秋のガーデニングシーズン到来!涼しくて過ごしやすいよね~🍁だけど実はこの季節、雑草たちもひっそり勢力を拡大中…知ってたかな?🌱「夏が終われば雑草も落ち着くんじゃないの?」って思いがちだけど、秋は雑草対策のベストシーズンなんだよ。今回は家庭菜園初心者さんに向けて、除草剤を使わないナチュラルな秋の雑草対策を、ガールズトーク風に楽しくお届けしちゃいます!おしゃべりする感じで、雑草の種類や放置したときの悪影響、優しい対策方法から便利グッズ、果ては豆知識まで盛りだくさんで紹介するね😊🎵 これを読めば、秋のうちにしっかり雑草対策できて春がぐっとラクになること間違いなしだよ~!
それじゃあ早速いってみよ~✨
目次
- 秋に生える雑草の種類と特徴
- どうして秋に雑草が増えるの?🍂
- 雑草を放置するとどうなる?👀
- 除草剤なし!ナチュラル雑草対策いろいろ
- マルチングで雑草ブロック!
- 手で抜く&草刈りのコツ
- 新聞紙やダンボールで土をカバー
- コンパニオンプランツで雑草抑制🌼
- 地植え(畝・花壇)におすすめの方法
- プランターにおすすめの雑草対策
- 秋のうちにやっておくと春がラク♪予防策
- 初心者向け✨雑草対策のステップ解説
- 雑草対策に便利なおすすめグッズ
- よくある質問コーナー(Q&A)
- 雑草に関する豆知識・ガーデントリビア
では順番にチェックしていこう~😊🌟
秋に生える雑草の種類と特徴
秋になると顔を出す雑草たち、実はいろんな種類があるんだ。ここでは代表的な秋~冬に生える雑草をいくつか紹介するね。
ホトケノザ(秋に芽生え春に紫の花が咲くよ)
- ホトケノザ(シソ科)
秋(10月頃)から芽生えて、背丈10~30cmくらいに成長するの。冬を越えて早春には茎が伸びて、3~4月頃にピンク紫の小さい花を輪っか状につけるんだ🌸。春先に一面ピンクのじゅうたんみたいになるあの子だよ!道端や畑、庭どこでも生えてくる強者だけど、見た目が可愛いから雑草と気づかれにくいかも?でも種をいっぱい作るから放置注意だよ⚠️ - オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
名前はちょっと笑っちゃうけど🤣ヨーロッパ原産の帰化雑草で、日本中どこにでもいる代表選手。秋の終わり(10月頃)から芽が出て、冬~春に地面を覆うようにグングン成長するよ。早春(1~5月)になると地面すれすれに小さな青い花を次々咲かせて、とっても綺麗✨「春の妖精」なんて呼ばれるくらいだけど、繁殖力旺盛であっという間に広がっちゃう。 - スズメノカタビラ(イネ科)
畑や庭、道端でもよく見る小型のイネ科雑草だよ。9月頃から発芽して一部は冬を越すから「越年草(えつねんそう)」ってタイプ🌱。草丈5~20cmくらいで、小さな稲穂みたいな花を地味につけるの。寒い時期でも緑色で元気に生えてて、春になるとまた種をつくるから厄介なんだ~。 - メヒシバ・エノコログサなど(イネ科)
これらは夏~秋に急成長する雑草たち!🌾「メヒシバ」は地面をはうように広がって根を下ろす、強い雑草。夏の終わりから秋にかけてグッと育って芝生なんかにも入り込むんだ。エノコログサはいわゆるネコジャラシって呼ばれるやつで、こちらも晩夏~初秋に穂が出てくるよね。どちらも秋に種をいっぱいつけて、来年また生えてくるから見つけたら早めに対策しよ💦! - その他の雑草
この他にもカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)やナズナ(ペンペングサ)、ハコベなど、秋に芽生えて冬を越す草はたくさんあるよ。さらにタンポポやカタバミみたいな多年草雑草(年を越して生き続ける雑草)も秋にロゼット状※で越冬したりするんだ。つまり秋冬って意外と雑草ワールドは賑やか🥳!
※ロゼット状…タンポポみたいに地面に葉を放射状に広げてベターっと張り付く姿だよ。こうすると寒い冬も地表で生き延びやすいんだって。雑草の知恵だね~。
種類が分かると「この雑草見たことある!」ってなったかな?秋に生える子たちは、冬の間は小さいまま土に張り付いて耐えて、暖かくなると一気に伸びて花や種をつけるタイプが多いよ。見かけたら小さいうちに取っちゃうのがポイント😊👍(後で詳しく説明するね)。
どうして秋に雑草が増えるの?🍂
「夏が終わったら雑草も一段落じゃないの?」って思うよね。確かに雑草の最盛期は夏なんだけど、実は秋も第二の雑草シーズンなのだ…!🌟ここでは秋に雑草が増える理由をやさしくひも解いてみるね。
- 種が発芽しやすい気候
雑草の種って賢くて、自分にピッタリのタイミングで芽を出すんだ。秋は暑さが和らいで土も湿りがちになるから、発芽にちょうど良い環境☘️。春と秋は一年の中でも特に雑草が芽生えやすい季節なんだよ。夏に落ちた種も「今だ!」って秋雨のころに芽を出したりするの。 - 越冬準備する雑草
一年草の雑草には、秋に芽生えて冬越しするタイプ(越年草)がいるの。上で紹介したホトケノザやオオイヌノフグリ、カラスノエンドウなんかがそう。この子たちは寒い冬でも小さいまま耐えて、春になったら一気に成長する戦法なの。秋はそのスタートダッシュの時期だから、一気に芽吹いて地面を覆おうとするんだね。秋のうちに芽を出しておかないと春に他の植物に負けちゃうから、競争に勝つために秋に頑張ってるとも言えるよ🏅。 - 人間の油断につけこむ!?
夏ほど草丈は伸びないし寒くなるしで、人間側が「まぁこのくらい放っといてもいっか~」と油断しがちなのも事実😅。そのスキに雑草はしっかり根を張って、冬の間も栄養を蓄えて…春にはドーンと大繁殖、なんてことに!秋ってガーデナーも気が抜ける季節だけど、雑草的にはチャンスシーズンなんだ。 - 日当たりの変化
秋になると作物や花が収穫・枯れ終わって、畑や花壇に裸地(何も植わってない土)が増えるよね。そこに太陽が当たると、今まで日陰で眠ってた雑草の種たちが「やった~日光ゲット!」とばかりに発芽することも。急に空いたスペースは雑草ホテル状態🏨💦。特に収穫後の畝とか、花を抜いた後の花壇は要注意なんだ。
こうして考えると、秋って雑草にとって都合のいい条件がそろっちゃってるわけ。「涼しくなってガーデニング休憩~🎃🍰」なんてのんびりしてると、気づけば足元にかわいい芽がびっしり…なんてことになるから気をつけてね😂!(私も何度やられたことか…)
雑草を放置するとどうなる?👀
「雑草生えてるけど、まあそのうち枯れるでしょ?放っておいて平気かな?」なんて思ったことない?確かに冬には枯れる草もあるけど、基本的に雑草の放置はNG!ここでは放置したら起こる困ったことを押さえておこう💦(ちょっと脅かしちゃうけど優しい気持ちで聞いてね)。
- 栄養やお水を横取りされちゃう
雑草って強いから、野菜や花が欲しい土の養分や水分、日光をどんどん奪っちゃうの😱。せっかく肥料あげても雑草がモリモリ育って、肝心の育てたい子がヒョロヒョロ…なんて悲劇も。特にプランターなんて土の量が限られてるから、ちょっとの雑草でも影響大だよ。小さいうちは気づかなくても、いつの間にか作物より元気に大きくなってたりするから侮れない! - 病害虫のすみかになる
ボーボーの草むらって虫がいっぱい隠れてそうだよね…その通り!雑草を放置すると害虫の住処になりがちなの。アブラムシやダニ類が雑草について増えちゃって、そこから野菜に移ったりとか😭。さらに風通しが悪くなるから**病気(カビや菌)**も発生しやすくなるよ。秋はまだ虫も活動してるし、草むらは彼らの温かい隠れ家になっちゃうんだ。 - 来年もっと増える(種の大量生産)
雑草を放っておくと、花が咲いて種が飛び散りまくる!これが一番恐ろしいポイントかも。例えば一株の雑草が何百って種を作って、それが周りにパラパラ…来年はその何百が発芽して…と雪だるま式に倍増しちゃうの😵💥。雑草の種って土の中で何年も眠って生きてるのもあるから、一度ばら撒いちゃうと長期戦になっちゃうんだ。 - 見た目がジャングル化&お隣迷惑
純粋に景観の問題もあるよね。せっかくのかわいいお庭や菜園が雑草だらけだとちょっと残念…。枯れた雑草が積み重なって汚く見えちゃうことも。あと背が高いイネ科雑草とかがフェンス越えてお隣に顔出しちゃうと、ご近所迷惑になっちゃうかも💦。「あそこのお庭すごい雑草…」なんて陰口たたかれるのも悲しいから、早めに対処しておこう。
要するに、**雑草は小さいうちにサヨナラが鉄則!**なんだ😊。放置していいことはほぼ無いから、「後でやろう」を繰り返す前にエイッと抜いちゃおうね。
🌟ワンポイント:どうしても時間なくて花が咲いちゃった雑草がある場合、せめて種ができる前に刈り取って!種さえ撒かれなければ来年の負担がぜんぜん違うよ。特にヒメジョオン(春に白い花の雑草)とかは種ばらまく前にカットだっ💫!
除草剤なし!ナチュラル雑草対策いろいろ
お待たせしました、ここからはいよいよ秋の雑草対策テクニックを伝授しちゃうね🎶 除草剤を使わない優しい方法ばかりだから安心して試してみて!ポイントは**「光と種と根」をコントロールすること**かな。それじゃあ順番に見ていこう~。
マルチングで雑草ブロック!
マルチングって聞いたことあるかな?簡単に言うと、土の表面を何かで覆っちゃうことだよ。黒いビニールシートやワラを畝に敷いたりするアレね。実はこれ、雑草を生やさない最強の方法のひとつ👍!どうしてかというと、
- 土に日光が当たらないようにすることで、雑草の種が発芽しにくくなる。
- 万一発芽しても、覆いの下は暗いから光合成できずにチーン…と枯れちゃう🌱💧。
つまり**「雑草に光を与えない!」作戦なのだ。秋は作物を植えていない土が増えるから、そこに敷きワラや落ち葉**、バークチップなんかを敷き詰めるのがオススメだよ。見た目もナチュラルで可愛いし、一石二鳥なの🌼。
例えば家庭菜園の畝なら、収穫後に稲わらを一面に敷いちゃおう。 畑に稲わらを敷いて雑草と寒さ対策をしている様子。ワラは天然素材だから春になったら土に混ぜ込めば堆肥にもなるし、土の保湿や保温効果もあって良いことだらけ!プランターならヤシ繊維マット(ココファイバーのシート)を土の上に乗せたり、ウッドチップやココピートをパラパラ敷いたりするとオシャレで効果的だよ。
🔍※黒いビニールマルチも雑草ゼロ効果は抜群だけど、見た目や環境面で「うーん」って人もいるかも。そんなときはダンボールや新聞紙でも代用OK!次で説明するね👇
手で抜く&草刈りのコツ
結局手で抜くのが基本でしょ?って思ったあなた、その通り!😂ナチュラル派の王道は手取り除草です。とはいえコツがあるから押さえておこう。
- 小さいうちに抜く!
これほんと大事。雑草はね、小さいうちは指で引っ張るだけでするんと抜けるんだよ。根も浅いし力もいらないからラクチン☘️。逆に大きく育っちゃうと根がガッチリ張って抜きづらいし疲れるから、見つけたら即抜きが鉄則だね。 - 土が湿っているタイミングで
カチカチに乾いた土より、雨上がりや水やり後のしっとり土のほうが根っこがスルッと抜けやすいよ。秋の長雨の合間なんかは雑草抜き日和!ただし注意:抜いた草をその辺に放置しておくと、土が濡れてるときはまた根付いちゃう可能性があるの😱。だから抜いた雑草はちゃんと集めてね。晴れて乾いた日なら地面に広げておけば枯れるけど、雨が降りそうならビニール袋でゴミに出すとか、深めに穴掘って埋めるとか処理しよう。 - 道具も活用しよう
手でいけるとはいえ、腰をかがめて大量の草を抜くのは大変だよね💦。そんな時は草取り用の道具を使うと◎。小さい範囲なら鎌(カマ)や三角ホーで地表をザザッと削れば草を削ぎ取れるし、広い面積なら草刈り機や刈払い機で一気に刈る手もあるよ。刈るときは根元からしっかりね!中途半端に茎を残すとまた復活する強者もいるから⚡️。 - 抜いた後は放置しない
さっきも言ったけど、抜いた草はそのまま山にして放置しないほうがいいよ。特に種がついてる雑草は絶対ダメ!風で種が飛んじゃうし、根がちょっと土についてたらまた復活なんて悲劇も…😭。面倒でも集めて処分までがワンセットと思ってね。私は大きなバケツかレジャーシート広げてポイポイ放り込んでるよ~。
新聞紙やダンボールで土をカバー
お家にあるもので雑草対策したい!って人にはこれ、おすすめ✨。新聞紙やダンボールを使った雑草押さえテクだよ。
やり方はシンプル:抜いた後の土の上に新聞紙や段ボールを敷いて、その上から落ち葉やワラをかぶせるだけ!これでかなり雑草が生えにくくなるんだ~。仕組みはマルチングと一緒で、紙が光をシャットアウトしてくれるの。ただ紙だけ見えてるとちょっとアレだから、その上に見栄え用の覆いをするとGOOD👍。落ち葉、ウッドチップ、もみ殻、何でもOK。紙は数ヶ月~半年くらいでボロボロになって土に還るから、剥がす手間もなくて楽ちん。
私の友達は畑の通路に厚めの段ボールを敷いて、その上にウッドチップを敷き詰めてたよ。おかげで通路は雑草ゼロ&雨の日も泥ハネしなくて一石二鳥って言ってた!新聞紙なら畝の上にも敷きやすいし、プランターでも植物の根元以外の土にちょきちょき切って置けるからね。お財布にも環境にも優しい方法なのが嬉しいポイント🌏💕
コンパニオンプランツで雑草抑制🌼
最後は植物のチカラを借りて雑草を抑える方法だよ。よくコンパニオンプランツとかグランドカバーなんて言われるテクニックなんだけど、ざっくり言えば「土を他の有用な植物で埋めちゃえ!」作戦😂。
- グランドカバーを植える
花壇やプランターの土が見えてる部分に、別の植物を植えて土を覆ってしまうの。例えばハーブのタイムやクローバー、這う性質の草花(クリーピング系)とかね。こういう子たちが土を覆ってくれると、雑草の入り込む隙がなくなるんだ🎶。見た目もおしゃれになるし、一石二鳥!家庭菜園ならワイルドストロベリーなんかを畝の端に植えて、雑草防止+可愛い実を収穫…なんて楽しみ方もあるよ。 - 緑肥(カバークロップ)を利用
畑では、秋の終わりに緑肥(りょくひ)植物の種をまく方法もあるよ。例えばクリムソンクローバーとかライ麦なんかが秋まき緑肥の定番🌱。秋に蒔くと周りの雑草より勢いよく育って雑草を押さえ込んでくれるし、土も肥やしてくれるという優れもの!冬の間は緑のじゅうたんになって土地を保護し、春にすき込めば堆肥に…といい循環なの。ちょっと上級者向けだけど、広めの畑がある人は試してみてね。 - コンパニオンプランツで相性改善
コンパニオンプランツとは、一緒に植えるとお互い良い影響を与える組み合わせの植物のことなんだけど、中には雑草が生えにくくなる効果が期待できる組み合わせもあるよ。例えばサツマイモなんかはツルが旺盛に広がって畑の雑草を抑えてくれるし、マリーゴールドは土中の害虫を減らす効果で有名だけど、株元を覆うから雑草も生えにくかったり。ミントも繁殖力強いから雑草を蹴散らすとか聞いたことあるなぁ🤔(ただし増えすぎ注意だけど!笑)。色々研究されてる分野だから、「〇〇 コンパニオンプランツ 雑草」なんて調べると面白い情報が見つかるかも。
植物好きのガーデナーさんには、雑草を敵とみなすんじゃなくて**「有用な植物に置き換える」**って発想、楽しいと思うな😊。ただし、これも放っておくと今度はカバーにした植物がモリモリ増えすぎることもあるから、そこはお世話しつつバランス見てね!
地植え(畝・花壇)におすすめの方法
地面に直接お野菜やお花を植えてる畝(うね)や花壇の場合、雑草対策の規模も大きめだよね。広い分だけ雑草も生え放題になりがち😅。そんな地植え派さんには次の方法がおすすめだよ。
●敷きワラ&落ち葉マルチ: 秋の畑と言えばやっぱりコレ!収穫を終えた畝には稲わらを敷き詰めちゃおう。花壇なら集めた落ち葉を厚めに敷くのも◎。とにかく土を見せないように覆うのがポイントだよ。厚さは3~5cmくらいあると効果バッチリ。
●防草シート+砂利: ナチュラル素材じゃないけど、防草シートも検討の価値あり。特に畝と畝の間の通路とか、使っていない花壇スペースなんかはシート敷いちゃうのが手っ取り早いよ。その上に砂利を敷けば見た目も自然で、半永久的に雑草生えないから管理ラクチン🎵(ただしシートの端からは生えてくることあるからピンで留めてね)。
●クワ&鍬(すき)で耕す: 秋の終わりに畑を深く耕しておくのも地植えならではの対策。地表近くの雑草の芽や根っこを土の下深くに埋めちゃえば、冬の間に弱ったり芽を出せず死んじゃうことも。特にスギナとかしぶとい地下茎系の雑草は、秋のうちにスコップで掘り起こして根っこを取れるだけ取っておくと翌年かなり楽になるよ💪。
●境界や通路の草も忘れずに: 花壇と芝生の境目、お隣との境界線あたりって見落としがちじゃない?そこに雑草が育って種を飛ばされたら元も子もないので、畝や花壇“以外”の雑草もちゃんと刈っておこうね。私は庭の端っこだけ防草シート埋め込んだりして「雑草侵入バリアゾーン」を作ってるよ😂(どんだけ雑草と戦ってるの)。
要は、**地植えはスケール大きいぶん「覆う・耕す・遮る」を徹底すると◎**って感じかな!秋のうちにしっかり仕込んでおけば、春に雑草だらけで泣くことも減るはず…たぶん!一緒にがんばろ💖
プランターにおすすめの雑草対策
一方、プランターや鉢植えだとまた事情が少し違うよね。土の量が少ない分、ちょこんと生えた雑草1本が与える影響も大きいし、逆に対策もしやすいのがプランターの良いところ。おすすめの対策を紹介するね。
●こまめな手取りが一番: プランターの場合、雑草が大繁殖…!なんて事態になる前に目につきやすいはず。水やりのついでにピッと抜いちゃう習慣をつけるのがベストだよ。土が柔らかいから根ごとスポッと抜けやすいし、小さい面積だから5分もあれば終わるはず。「ながら除草」で常にリセットしちゃおう!
●表土マルチング: 観葉植物とかで鉢の表面に木の皮とか石が敷いてあるの見たことない?あれ実は雑草防止にもなってるんだよね。プランターでもバークチップやヤシ繊維マット、ココヤシチップなんかで土をカバーしちゃおう。見た目もオシャレだし保湿にもなるし、虫よけ効果がある素材もあるよ。一石三鳥くらいあるかも🎵
●隙間を作らない植え方: お花の寄せ植えなんかは土の見える隙間を少なく植えると雑草も生えにくいよ。要するにグランドカバーと同じで、植物たちで土表面を占領しちゃう作戦!もちろん野菜プランターでは間引きとか必要だけど、例えばプランターの端にハーブやレタスを植えて空間埋めるとか工夫すると、雑草の入り込む余地がなくなるかも。
●土のリサイクル時にふるい: プランター栽培では使い終わった培養土を再利用する人もいるよね。その時はふるいにかけて古い根や葉、雑草の種っぽいカスを取り除いておこう。見えにくいけど、休眠中の雑草の種が混ざってたりするのよ…!新品の培養土なら基本大丈夫だけど、庭の土をプランターに入れると雑草種ごとお引っ越しになっちゃうので注意ね。
●プランターごと日光消毒: 秋の終わり~冬にかけてプランターが空っぽになることもあるよね。その時は土を入れたままプランターを丸ごと日なたに置いておくと、太陽熱で表面の雑草種がやられて発芽抑制になる場合も。ビニールで覆ってソーラークッキングしちゃう「太陽熱消毒」は夏向きのテクだけど、秋冬でも晴天続きなら多少効果あるかも?私は空いたプランターは全部日向ぼっこさせてるよ☀️(おまじない程度に…笑)。
プランター栽培は雑草の数も限られるから、そこまで神経質にならなくても大丈夫。見つけたらすぐ抜く&土の表面を何かで覆うさえしておけば、ほぼ悩まないと思うな👍💖。むしろ雑草より水切れに注意してあげてね、なんて。
秋のうちにやっておくと春がラク♪予防策
ここまでいろんな対策を紹介してきたけど、**「予防は治療に勝る」**って言葉がある通り(医者か!🤣)、秋の間にしっかり予防しておくと春が超ラクなのは間違いないんだ。最後の仕上げに、秋のうちにやっておきたい雑草予防のポイントをまとめるね!
- 徹底的に抜き取り&刈り取り
まずは基本!冬に入る前に畑や花壇の雑草を全部リセットしちゃおう。寒くなると雑草の生長も鈍るから、抜きやすい&その後生えにくい好機なの。特に越冬しそうな草(ロゼット状のタンポポや、小さい芽のホトケノザなど)は年内に処理しとくと、春にグッと差が出るよ。 - 土を覆って冬支度
畑や花壇は秋の終わりにマルチングしておくと安心。上でも触れたけど、ワラ・落ち葉・堆肥なんでも良いからとにかく裸地を作らないこと。冬の間ずっと土が露出してると雑草生え放題なうえに土も痩せちゃうからね。敷いとくだけで春まで放置OKだし、春に取り除けばフカフカの土が待ってるよ😊。(私は落ち葉が手に入ったらせっせと花壇にばら撒いてる🍂) - 種を残さない
秋は雑草が種をつけるラストスパートでもあるから、**種を持った雑草は絶対にそのままにしない!**見つけたら即刻摘み取るか廃棄しよう。雑草の種の寿命って5~10年以上生きるものもあるらしいの😨。ホント油断大敵だから、「1個たりとも落とさない」くらいの気合で!大げさ?いやいや、それが来年の草取り軽減に効くんだな~。 - マイ除草ゾーンを作る
これは私流なんだけど、畑や庭の一角に**「雑草置き場」みたいなの作ってるよ。堆肥用にスギナとか枯葉とか積んでおくゾーンなんだけど、ポイントはそこ以外は雑草を絶対生やさない**って決めること。エリアを限定して管理すると気が楽だし、その範囲だけきっちりやればオッケーにしてるの。秋にその区画を決めて防草シート敷いたり囲ったりしておくとメリハリついていい感じ👍。(ズボラな人向けテク?笑) - 計画を立てておく
人も植物も冬はお休みモード。春になったらアレ植えようコレ植えようって夢が広がるよね。その計画の中に**「雑草取りデー」**も組み込んどこう!例えば「3月上旬に畑全体をもう一度除草」とか決めとくと、冬の間心置きなくゴロゴロできる🤣。秋のうちに手帳やカレンダーに書き込んでみてね。
ふぅ~、書き出すと色々あるけど、要は**秋の終わりまでに出来ることやっとこう!**ってことだね😄。そうすれば春に可愛い苗を植えた途端雑草ボーボー!みたいな悲劇をかなり防げるはず。未来の自分へのプレゼントだと思って、もうひと踏ん張りがんばろう~💪✨
初心者向け✨雑草対策のステップ解説
「色々あってわからーん!結局何からやればいいの?」というガーデニング初心者さん、任せて✋💗 ここでは簡単な雑草対策の進め方をステップ形式でまとめるよ。迷ったときはこの順番でやってみてね。
- まずは雑草チェック🕵️♀️
秋の菜園や庭をぐるっと見回してみよう。どこにどんな雑草がどれくらい生えてるか観察!このとき、育ててる植物と紛らわしい芽が出てたら要注意だよ(それ雑草かも?)。スマホで写真撮って後で調べるのも◎。 - 抜く・刈る🧤✨
基本作業スタート!小さい雑草は手で引っこ抜いて、大きいのは鎌やハサミで根元からカット。雨上がりや土が湿ってる時が抜きやすいよ。無心になって抜いてるとストレス発散になるって声も(笑)。軍手をつけてケガしないようにね。 - 残骸をお片付け🗑️
抜いた草はその場に置きっぱなしにしない!袋やバケツに集めて処分しましょ。種がありそうなものは敷地外へGO。堆肥にしたい場合も、種持ちは避けてね。しつこいけどここ大事~💦。 - 土をカバーする🌾
雑草ゼロになったピカピカの土、このままだとまたすぐ生えてきちゃう…。そこでマルチング登場!ワラ・落ち葉・堆肥・紙・ウッドチップ等々、使えそうなものを総動員して土を覆ってあげて。プランターも忘れずにね。 - 今後の計画を立てる🗓️
ひとまず綺麗になったら一息☕️…の前に、次の対策日を決めちゃおう。例えば「2週間後にもう一回チェック」「春先にマルチをはがす」などスケジュールを頭に入れとくと管理しやすいよ。ガーデニングカレンダーにメモしとこ♪ - 余裕があれば+α
ここまでできたら花丸💮だけど、もっとやれるならグランドカバー植物を植えるとか緑肥をまくとかチャレンジしてもいいかも。余裕がない人はムリしなくて大丈夫!秋の基本は上の5ステップでOKだよ。
どうかな?イメージ湧いたかな?🤗難しく考えず、「抜く→覆う」の流れさえ押さえればバッチリだからね。私も最初は何から手をつけていいか分からなかったけど、この順番を意識するようになってから随分ラクになったよ~。
雑草対策に便利なおすすめグッズ
最後に、あると便利&使える雑草対策グッズを紹介するね!どれも初心者さんでも扱いやすいものばかりだよ。ホームセンターや園芸ショップで手に入るので、見かけたらチェックしてみて✨
- バークチップ(樹皮チップ)
見た目がおしゃれな茶色の木の皮チップだよ。花壇のマルチングにピッタリで防草効果◎。腐りにくいから2~3年使えるのも嬉しいポイント!レンガやウッド調の庭に敷くとナチュラルガーデンって感じになるよ。私はローズマリー植えてる足元に敷いてます😊。 - ワラ(麦わら・稲わら)
昔ながらの敷きワラはやっぱり王道!通気性と保水性のバランスが良くて、土になじんで分解もされる優等生だよ。畑の畝や大きなプランターにバーッと敷けば見た目はちょっと素朴だけど、優しい雰囲気になるの。難点は風で飛びやすいことかな。U字ピンとかで留めると安心だよ。 - ヤシ繊維マット・ココファイバー
南国ムード漂うヤシの繊維マットは、プランターや鉢に超おすすめ!保水力が高くてズレにくいから扱いやすいし、色も茶色で土にマッチするし、何より見た目がおしゃれ~😍。天然素材なので土に触れても根腐れしにくい構造になってるよ。ただ1年くらいでボロボロになるから交換前提で使おう。 - 腐葉土・堆肥マルチ
「見た目なんて気にしない!実益重視!」なら腐葉土や堆肥を厚めに敷くのもアリ。黒っぽくて地味だけど、そのまま土壌改良になるのが最大のメリットだね。微生物が喜んで土がフカフカになるし、病気に強い土作りにもつながるよ。ただ雨で流れやすいから、厚めに敷くか軽く土と混ぜ込んでおくと◎。 - くん炭(もみ殻燻炭)・おがくず
お米のもみ殻を炭にしたくん炭や、木を削ったおがくずも意外と使えるよ。黒いから光を通さず雑草抑制になるし、微生物の餌にもなる優れもの。ただ軽いからこれまた風で飛ぶ🤣。単独よりワラやチップと混ぜて併用するのがコツかな。私は培養土に少し混ぜておいて、表面にもパラパラ…なんて使い方してます。 - 三角ホー・草取りフォーク
道具も少し。定番は三角ホーっていう鍬(クワ)の先が三角形になった除草道具。立ったまま土をガリガリ削って草を削ぎ取れる優れものだよ!畝と畝の間をこれでガーッとやると気持ちいいくらい草が無くなる😂。あと草取りフォーク(先が二股に分かれた小さなテコ道具)も、タンポポみたいな根の深い雑草をスポッと抜くのに便利。100均でも売ってたりするのでぜひ。 - 園芸用グローブ&膝あて
番外だけど、手袋と**ニーパッド(膝当て)**は用意してね!雑草取りは意外と体力仕事だから、手を守って膝を痛めない工夫を~。可愛い柄のガーデングローブとかあるとテンション上がるし、モチベもアップ⤴️間違いなし!(お気に入りの曲をかけながらやるとさらに楽しいよ♪)
他にもいろんなグッズがあるけど、まずは身近なところから揃えてみてね。道具があると作業もスムーズだし、何より**「形から入る」の大事!**だと思ってます私(笑)。お気に入りグッズで秋の雑草と戦おう~🔥
よくある質問コーナー(Q&A)
最後に、雑草対策についてみんなが疑問に思いがちなポイントをQ&A方式でまとめてみたよ!私自身も昔「これどうするの?」って悩んだことばかり。スッキリ解決して気持ちよく秋庭ライフを送りましょ~💕
Q1. 冬になれば雑草って枯れるよね?秋に無理して抜かなくてもいい?
A1. 冬に地上部が枯れる雑草も多いけど、根や種はしぶとく生き残るものだよ。特に秋に芽生えた越年草は冬を越すのが前提だから、寒くてもロゼット状で生きて春に再スタートしちゃう😅。見た目枯れてても根が生きてれば春またニョキニョキ…なんてことも。だから**秋のうちに抜いておくのが吉!**冬枯れするからと放置すると、春に地下茎から復活とかザラだからね~。
Q2. 抜いた雑草は庭の隅で腐らせて堆肥にしてOK?
A2. うーん、それはケースバイケースかな。種がついていない若い雑草なら、日なたに積んで干からびさせてから土に混ぜれば緑肥にもなるよ。実際、刈った雑草でマルチングする「雑草マルチ」って手法もあるくらい。ただし、**種ができてる雑草や地下茎で増えるタイプ(スギナとか)はNG!**下手に積んどくとそこで種が散らばったり根が生き続けたりするの😱。そういう強者は潔くゴミ袋に入れて処分しちゃおう。堆肥に自信ニキ以外は、種あり雑草の自己堆肥化はあまりオススメしないかな💦。
Q3. お酢や熱湯で雑草を枯らす方法ってあるけど、効果あるの?
A3. 自然派雑草退治として酢(お酢)や熱湯をかける方法が一部で知られてるね。確かに、お酢は酸で葉を焼いて枯らすし、熱湯も草を茹でちゃうから、その場の雑草は一時的に枯れることもあるよ。でもね…根までしっかりは枯れないことが多いかなぁ🤔。特に多年草だとまたすぐ再生したりするし、お酢は土を酸性にしちゃって作物にも悪影響かも。熱湯も広範囲には非現実的だし、周りの良い虫さんまでやっつけちゃう可能性も…。なので私としてはあんまりオススメしないかな~。コンクリートの隙間雑草にピンポイントで熱湯!くらいならアリかもだけどね。
Q4. 防草シートって自然に優しくない感じするけど、使わない方がいい?
A4. 防草シート(黒い厚手の布シート)は確かに人工物だけど、除草剤に頼らない物理的防除としてはとっても効果的だよ。上手に使えば雑草ゼロのエリアが作れるし、近年は生分解性(時間とともに土に還る)素材のシートなんかも出てるの。だから環境配慮タイプを選べば罪悪感は少ないかも😊。ただ見た目がちょっとね~って場合は、上にウッドチップ敷いたり工夫するといいよ。要は使い所と素材選び次第かな。私は菜園の通路だけしれっと敷いて、その上にレンガチップ撒いて隠すという技を使ってます…へへ。
Q5. 雑草にも実は役立つものや可愛いものがあるって本当?
A5. そうそう!実はね、雑草=悪者ってわけじゃないんだよ🌼。例えばナズナ(ペンペングサ)やハコベは春の七草として食べられるし、タンポポは葉っぱがサラダになるし根っこでコーヒー作れたりもする。カラスノエンドウは可愛い豆のサヤができて昔は子供のおやつ代わりだったとか。雑草は強いから土壌改良してくれるものもあるし、虫を誘引してくれて逆に主作物を守ってくれることも。**「雑草という草はない」**なんて名言もあるくらい、みんなそれぞれ名前と役割があるんだ✨。とはいえ場所と量をわきまえて欲しいから(笑)、庭ではこちらがコントロールしてあげてる感じかな。
Q&Aは以上だよ。他にも疑問があればぜひコメントで聞いてね(←ブログ風サービス🤣)。雑草へのモヤモヤが少しでも解消されたなら嬉しいな💕
雑草に関する豆知識・ガーデントリビア
最後はちょっとした雑草トリビアをシェアして締めくくるね!知ってると自慢できる(?)雑学集だよ🌟
- 雑草の種の生命力💪
雑草の種ってとにかくタフ!土の中で5年、10年…中には数十年も眠ってて、条件が良くなると発芽するものもあるんだって。つまり「今生えてないからもういないでしょ~」と安心してると、土を掘り返した拍子に昔の種が出てきて発芽!なんてことも😲。銀行で眠ってる種たち(シードバンク)恐るべし…だね。 - 名前の由来が面白い🤭
雑草の和名ってユニークなの多いよ~!「オオイヌノフグリ」は直訳すると犬のキ○タマ😳(実の形が…ね)。「ペンペングサ」は三味線のバチに似てる実から「三味線草」とも呼ばれるし、「ネコジャラシ(猫じゃらし)」なんてまんま遊び道具だし😂。昔の人のネーミングセンスにクスッとしちゃうよね。 - 実は全部に名前がある🌱
「雑草」ってまとめて言うけど、実は雑草という名前の植物は存在しないんだ。みーんなちゃんと種類ごとの名前があるの。いわゆる雑草は、「そこに生えて欲しくない植物」を人間目線でそう呼んでるだけなんだよね。だから雑草図鑑とか見ると普通に植物として紹介されてて面白いよ。視点を変えればただの野草だったり、むしろ観賞価値があったりするものも。 - 食卓や薬になる雑草🍳🌿
身近な雑草でも食べられる・薬になるもの色々!春の七草はさっき出たし、ヨモギなんてお餅に入れて食べるよね。ドクダミは薬草茶になるし、カタバミはビタミンC豊富でサラダにできるとか(酸っぱいらしい)。ツユクサは天ぷらにすると美味しいって聞いたことあるなあ…。ただし食べるときはちゃんと調べてから自己責任でね💕 - 雑草パワーで土壌改良✨
農家さんの中には、除草剤使わず雑草を生やしといて刈り込むことで土を良くするという猛者もいるの!雑草が土を耕してくれたり根から出る成分が他の害を抑えたりする効果に注目して、あえて雑草と共存する栽培法(草生栽培)なんてのも。例えばシロツメクサを生やしておくとマメ科だから窒素肥料になるし、土が固くなるのを防いだりもするんだって。雑草も使いようだね😉。
どうかな、雑草ワールドの深さにちょっと驚いた?🌎 私も調べるほど「へぇ~!」ってなって、憎いだけじゃなく愛着も湧いてきたよ(でも生やしっぱなしにはしないけどね!笑)。
ここまで読んでくれてありがとう!秋の雑草対策、イメージつかめたかな?雑草と上手に付き合って、ナチュラルで楽しいガーデニングライフを送ってね💖 みんなの秋の庭が快適で笑顔あふれる場所になりますように~!一緒にがんばろっ💪✨
それではまたっ✋😊🎵 Happy Gardening!