こんにちは〜!家庭菜園ラバーのみんな🥬💖
最近ちょっとあったかくなってきて、「何か育ててみたいな〜」って思ってる人、いない?
わかる、わかる〜!春になるとなんか植物育てたくなるよね〜🌸
今回は、そんなあなたにぴったりな「そら豆(空豆)」を紹介するよ✨
ぷっくりした可愛い実ができて、食べてもホクホクおいしい!
それに、育て方もけっこう簡単で初心者さんにも超おすすめなの💕
「プランターでも育てられるの?」「いつ植えたらいいの?」「虫こない?」
そんな不安も全部解決しちゃうよ〜💪
ということで、さっそくレッツ家庭菜園スタート〜🌱💖
■ そら豆ってどんな野菜?🫘
そら豆は、春から初夏にかけて収穫できるマメ科の野菜。
さやが上向きに伸びるのが名前の由来なんだよ☁️☝️
ビタミンや食物繊維が豊富で栄養価もバッチリ!
味もほんのり甘くて香ばしくて、おつまみにも最高✨
ベランダでも育てられるから、手軽に家庭菜園デビューできちゃう♪
■ そら豆の育て方の基本📘
地植えとプランター、どっちもOK!
そら豆は根が深く張るから、できれば地植えがおすすめだけど、
深めのプランターを使えばベランダでもバッチリ育つよ🌟
栽培環境チェックリスト✅
項目 | 内容 |
---|---|
育てやすさ | ⭐️⭐️⭐️☆☆(初心者向け) |
栽培期間 | 約5〜6ヶ月 |
植え付け時期 | 10月〜11月 |
収穫時期 | 4月〜5月 |
日当たり | 日なたが◎ |
水やり | 表面が乾いたらたっぷり |
土の酸度 | 弱酸性〜中性(pH6.0〜6.5) |
連作障害 | あり(マメ科は2〜3年空ける) |
■ 栽培スケジュール📅
作業工程 | 時期 |
---|---|
種まき・苗の準備 | 10月上旬〜中旬 |
定植(植え付け) | 11月頃 |
支柱立て・風対策 | 1月〜2月 |
花が咲く・人工授粉 | 3月 |
収穫 | 4月〜5月 |
■ Step by Step🌟そら豆の育て方
① 土づくり(植え付けの2週間前)
苦土石灰を混ぜてpH調整→堆肥と元肥を混ぜてふかふかの土を作っておこう!
② 種まき or 苗の購入
初心者さんは苗からスタートがおすすめ✨
③ 定植(植え付け)
株間30cmくらいで、風が当たりにくい場所に植えよう。
④ 支柱立て&防寒対策
冬は風で倒れやすいから、支柱と不織布などで寒さ対策を忘れずに🌀
⑤ 水やり
乾燥気味が好きだけど、花が咲いてきたら水切れ注意!
⑥ 人工授粉(必要なら)
虫が少ない時期は、筆で花を優しくなでてあげると◎
⑦ 収穫
さやが下向きになって、ふっくらしたら食べごろ✨
すぐ収穫して新鮮なうちに食べてね💕
■ Q&A よくある質問🙋♀️
Q. そら豆の苗が寒さで枯れちゃうんだけど…?
A. 冬は寒さに弱いから、不織布などでトンネルしてあげてね⛺️
Q. プランターでもちゃんと育つの?
A. 深さ30cm以上のプランターならOK!しっかり根が張れるよ👍
Q. 虫が心配…!
A. アブラムシがつきやすいから、見つけたら牛乳スプレーで撃退してね🥛
■ 豆知識&トリビア🌟
・さやが空を向くのは若いうち。収穫が近づくと下を向くのが合図🧭
・新鮮なそら豆は甘みも香りも格別✨
・ビタミンB1が豊富で疲労回復にも◎
↓他にも色々紹介していますのでぜひ参考にしてみてね♪
🌱初心者必見!4月に植えるべき野菜10選【育てやすさランキング付き!】
コメント