🌵プチプチ食感が楽しい!食べられる多肉アイスプラントの育て方ガイド🌱✨

オシャレ

こんにちは〜!最近「食べられる多肉植物」がじわじわ注目されてるの知ってる?私はSNSで見かけて「なにそれ!?多肉を食べるの?」ってびっくりしちゃった😳💦 実はね、観葉植物で人気の多肉ちゃんの中にアイスプラントっていう食べられるコがいるんだよ!先日オシャレなカフェでアイスプラントのサラダを食べてみたんだけど、葉っぱに小さなプチプチが付いてて、噛むとシャキッ&ほんのり塩味✨めっちゃ新食感で感動しちゃった😍💓「これ自分で育ててみたい!」って思ったら、家庭菜園初心者の友達も「私も気になる〜!」って盛り上がって、一緒にチャレンジすることにしたの。この記事では、アイスプラントをプランターでも地植えでも上手に育てる方法を、ガールズトーク全開で楽しく教えちゃうね🌟初心者さんでも安心してトライできるように、ポイントやQ&A、豆知識も盛りだくさんでお届けするよ〜😋👍

まずはアイスプラントってどんな植物なのか簡単に紹介するね。その後で、育て方のコツをプランター編地植え編に分けて丁寧に解説していくよ📖✨表や栽培カレンダーも用意したから、栽培スケジュールのイメージもバッチリ掴めるはず!最後にはおいしい食べ方よくある質問Q&A、そして豆知識トリビアも紹介しちゃうからお楽しみに😉💕

それじゃあ早速、アイスプラントの魅力と育て方の世界へレッツゴー👍💨

目次

  • アイスプラントってどんな植物?
  • アイスプラントの栽培データ
    • 基本情報
    • 栽培カレンダー
  • プランターでアイスプラントを育てよう🍴
    • 育て方ステップ(プランター編)
  • 地植えでアイスプラントを育てよう🌱
    • 育て方ステップ(地植え編)
  • アイスプラントのQ&Aコーナー
  • アイスプラントの豆知識・トリビア
  • おわりに:一緒にアイスプラントを楽しもう!

アイスプラントってどんな植物?

アイスプラントは、西アジアやアフリカ原産の多肉植物で、なんと野菜として食べられる珍しい植物だよ🍃✨。葉や茎の表面にまるで氷の粒がついているようにキラキラしていて、とってもフォトジェニックなの💕このプチプチは実は植物が蓄えた水分と塩分でできた細胞で、触るとちょっとプニプニするの😍。英語で「Ice plant(アイスプラント)」と呼ばれるのも、葉っぱが凍ったように見えるからなんだって!

食感はシャキシャキ&プチプチで、ほのかに塩味を感じるのが最大の特徴。生でサラダにするとドレッシングが少なめでもおいしく食べられるし、天ぷらやおひたしにしても◎。ビタミンやミネラルなど栄養も豊富と言われていて、最近は「健康野菜」としても注目されているんだ👍。実際に食べてみるとクセがなくて食べやすいから、初めての人でもきっとハマっちゃうと思うな〜😋💕

名前もいろいろあって面白いよ!地域やブランドによって「バラフ」「プッチーナ」「ソルトリーフ」「雫菜(しずくな)」なんてオシャレな呼び名でも販売されているの。全部アイスプラントの仲間で、基本的な育て方や味は同じようなものだよ😉。要するに、アイスプラントは見た目ヨシ味ヨシの新感覚お野菜ってわけ🌟。では次に、そのアイスプラントを育てる基本データをチェックしよう!

アイスプラントの栽培データ

まずはアイスプラント栽培の基本情報をまとめてみたよ。難易度や種まき・収穫時期、日当たりなどパッと確認できる表になってます👇

基本情報

項目詳細
育てやすさ⭐⭐⭐⭐☆(初心者でも育てやすいよ)
栽培期間約2〜3ヶ月(収穫までの目安)
植え付け時期春:種まき3〜4月(苗植え付け4〜5月)
秋:種まき8月下旬〜9月(苗植え付け10月頃)
収穫時期春まき:5〜6月頃
秋まき:11〜12月頃
必要な日当たり日なた(※真夏は半日陰がおすすめ)
水やり土が乾いたらたっぷり。過湿に注意💧
土の酸度弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0程度)
連作障害特になし(連作OKだよ)

★星の数は⭐️が多いほど初心者向けの育てやすさだよ。アイスプラントは丈夫で環境に適応しやすいから、家庭菜園ビギナーさんにも比較的おすすめの野菜なの😊。

栽培カレンダー

アイスプラントの栽培スケジュールを表にしてみたよ。春まきと秋まきの2パターンがあって、季節によってちょっとサイクルが違うんだ。自分の住んでる地域や都合に合わせてチャレンジしてみてね🌸🍂

作業工程春まきスケジュール秋まきスケジュール
種まき3月下旬〜4月中旬頃 🌱8月下旬〜9月中旬頃 🌱
苗の植え付け4月中旬〜5月(遅霜注意)9月下旬〜10月上旬(涼しくなってから)
追肥開始植え付け2週間後〜(以降2週間毎目安)植え付け2週間後〜(同上)
塩水スプレー収穫2週間前から適宜(塩分1〜2%水)収穫2週間前から適宜
収穫5月下旬〜6月 🥬(初収穫は植え付け後約1ヶ月)11月〜12月 🥬(寒冷地は防寒すれば翌春まで可)
  • 春まきの場合、春〜初夏にかけて収穫できます。暑い夏前に収穫終了する感じだよ。
  • 秋まきの場合、秋〜初冬に収穫できます。暖かい地域や室内栽培なら冬〜早春まで継続して収穫できちゃう場合も!ただし寒さで地上部が枯れる地域では冬前に収穫してね☃️。

ではいよいよ、育て方の詳しい解説にいくよ〜!プランターと地植え、それぞれのポイントを順番に見ていこう👌

プランターでアイスプラントを育てよう🍴

「庭がなくても大丈夫!」「ベランダで手軽に育てたい!」という人はプランター栽培がオススメだよ。アイスプラントは雨に当たるのがちょっと苦手だから、プランターで屋根の下に置いて育てると管理しやすいの😊。あと、後で出てくる“塩水をあげる”っていうポイントも、プランターなら他の植物への影響を気にせずできるメリットがあるの。

プランター栽培なら場所も取らないし、ベランダ菜園にもピッタリ👍。横に広がる性質があるから、幅60cm前後の標準プランターを使うのがベターだよ。深さは20cm程度あればOK。では具体的な育て方のステップを見てみよう!

育て方ステップ(プランター編)

  1. プランターと土を準備しよう!
    まずは容器と土の準備から。プランターは横長タイプ(65cm幅程度)がゆったり育てられておすすめだよ。底に鉢底石を敷いて、水はけ良くしてね。土は市販の野菜用培養土でOK!もし家に多肉植物用の土が余ってたら、培養土に少し混ぜて使うとさらに排水性アップ⤴️砂混じりのサラサラ土がアイスプラントは好きなの😊。植え付け前に緩効性の元肥(ゆっくり効く肥料)を少し混ぜ込んでおくと後がラクだよ。
  2. 種から育てる?苗から育てる?
    • 種から挑戦する場合:アイスプラントの種は驚くほど極小サイズ🌱!本当に砂粒みたいに細かいから、風で飛ばないよう室内で静かに扱ってね💦 種まきは春なら3〜4月、秋なら9月頃が適期。好光性種子(光があると発芽しやすい種)だから、土に浅〜くばらまいて薄く土をかぶせる程度でOK。発芽適温は20℃前後なので、春先は室内の日当たり窓辺でポットにまくといいよ。土が乾かないよう霧吹きで優しく水やりしてね。1〜2週間で小さな芽が出てくるよ♪ 発芽後は込み合った部分を間引き(弱い芽を抜く)して、元気な苗を残してね。最終的にプランターでは2株くらいにするのが理想(65cmプランターなら2株が目安だよ)。
    • 苗から始める場合:園芸店やホームセンターでアイスプラントの苗を売っていることもあるよ(名前が「バラフ」などの場合も)。苗が手に入ったら4〜5月頃が植え付け適期。株間20〜30cmあけてプランターに植えてね。根が細くてデリケートだから、ポットから出すときは根鉢(土のかたまり)を崩さないように注意!葉っぱもすごく柔らかいから、傷つけないよう優しく扱ってあげてね。
  3. 日当たりと置き場所のポイント
    アイスプラントは日光大好き☀️な植物。ただし真夏のギラギラ直射はさすがに苦手で、葉っぱが萎れたり下葉が枯れちゃうことも。プランターなら移動が簡単だから、夏場は午後だけ日陰になる場所に動かしたり、遮光ネットで日よけしてあげるといいよ。基本は風通しの良い明るい場所に置いてね。雨にも当てっぱなしにしないほうが◎。梅雨や長雨のときは、軒下に避難させるか、思い切って室内に取り込んでもOKだよ。
  4. 水やりは「乾いたらたっぷり」が合言葉!
    多肉植物だけあって、アイスプラントは乾燥ぎみが好きなコ。水やりは土の表面が乾いてからで大丈夫🙆‍♀️むしろ**やりすぎ厳禁!**常に土が湿ってる状態だと根腐れしちゃうことがあるから注意だよ。プランターの場合、土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいた〜っぷりお水をあげよう。メリハリつけて水を与えることで、根がしっかり張って元気に育つよ💪。夏の高温期は夕方〜夜に水やりしたほうが蒸れにくいかも。朝やると日中に蒸れて株がバテちゃうことがあるから、気温が高い日はタイミングをずらしてみてね。
  5. 追肥してどんどん成長促進!
    植え付けから2週間くらい経ったら、そろそろ栄養補給のタイミング。アイスプラントはそこまで肥料食いではないけど、適度な追肥で葉っぱが肉厚においしく育つよ✨簡単なのは液体肥料(ハイポネックスとか)を薄〜く(水で1000倍くらい希釈)して週1回あげる方法。忙しければ固形の化成肥料(N-P-K=8-8-8みたいなバランス肥料)をパラパラっと株元に置くのでもOK。だいたい2週間おきに少量ずつ追肥すると効果的だよ。あげすぎは逆効果だから控えめで大丈夫👌。
  6. 秘密兵器!?塩水をあげてみよう
    アイスプラント栽培の面白ポイントがコレ!塩分があると元気になる植物だから、収穫が近くなったら塩水を与えるとプチプチ感&ほのかな塩味がアップするんだって✨最初聞いた時「植物に塩水あげるなんて大丈夫!?😳」って思ったけど、アイスプラントは吸塩植物とも呼ばれてて自分で塩分を貯めこめる特性があるの。不思議だよね〜!塩水をあげるタイミングは収穫の1〜2週間前くらいが目安。それまでは普通の水で育てて、仕上げに味付けしちゃおうってイメージかな😁濃度は1〜2%程度(水1Lに対して食塩小さじ1杯が約1%だよ)。あまり濃すぎると植物もビックリしちゃうから注意⚠️ プランターの株元にそっとジョウロで塩水をかけてあげてね。塩水チャレンジすると、葉裏にたくさんの**キラキラ粒(塩の結晶)**が現れて、食感もアップするからぜひ試してみて!
  7. いざ収穫!おいしくいただきます🥬
    待ちに待った収穫タイム!植え付けから約1ヶ月もすると、葉っぱが大きく育って収穫できるようになるよ。収穫のコツは、頂芽(株の先端)をピンチすること。最初の収穫では思い切って株の頭をハサミでチョキン✂️と摘芯しちゃおう。そうすると脇からわき芽がどんどん伸びて、その後も繰り返し収穫できるようになるの😆【弱剪定で収穫→脇芽成長→また収穫】のループだよ。葉っぱは大きくなりすぎると味が落ちちゃうから、「ちょっと大きくなってきたな」くらいでどんどん食べごろサイズから摘み取ってOK!朝収穫して冷蔵庫に入れておけば夕飯サラダにシャキシャキ感キープで使えるし、収穫後の日持ちもなかなかいい感じなの👍。

プランターで育てたアイスプラントがこんなに大きくなったよ。葉っぱが瑞々しく広がっているのが見えるかな?葉の表面に小さな水滴みたいな粒も付いていてキラキラしているの✨プランター栽培だと移動もラクだし管理しやすくていいね。

プランター編はこんなところかな!思ったより難しい作業はないよね😉土を準備して、種か苗を植えて、水と日当たりに気を付けて…って感じで、他の野菜とそこまで大きく変わらないかも。むしろ虫も付きにくい印象で育てやすいくらい(※夏にアブラムシが付いた例もあるけど少数派かな)。塩水をあげるなんていうユニークなお世話がある分、愛着も湧いちゃうかもね💖では次に、お庭や畑がある人向けに地植えでの育て方ポイントを紹介するよ〜!

地植えでアイスプラントを育てよう🌱

「畑の片隅で育ててみたい!」「花壇に植えてグラウンドカバー代わりにしたい」なんて人は地植え栽培にも挑戦できるよ。基本のサイクルはプランターと同じだけど、地植えならではのコツもあるから押さえてね。アイスプラントは湿気が苦手だから、雨が多い地域では畝を高めにしたりマルチシートで土が乾きやすくすると良いよ👍。

それと塩水をあげる関係で、他の野菜と離して植えるのがベター。同じ場所に植えると塩分が土に残って他の植物にはちょっと迷惑になっちゃう可能性があるからね💦(アイスプラント自身は塩を吸ってむしろ元気になるんだけど😅)。なので、畑でもアイスプラント専用区画をつくるか、プランター同様に単独で育てるのが無難かな。

育て方ステップ(地植え編)

  1. 畑(土壌)の下準備
    アイスプラントを地植えする場所は、日当たり良好で水はけの良い土壌が適しています☀️👍 植える予定の場所の土をよ〜く耕して、腐葉土を3〜4割混ぜ込んでおこう。土が硬かったり粘土質の場合は、川砂やパーライトを混ぜてザクザクの軽い土に改良してね。植え付けの1〜2週間前には化成肥料(N:P:K=8:8:8など)を1㎡あたり100gくらい撒いて土に馴染ませておくと土作りバッチリ!畝を少し高畝(盛り土)にしておくと、水はけアップ&雨対策になるよ。黒いビニールマルチを張っても土が乾きやすくなるし、雑草も防げて一石二鳥🌱。
  2. 苗を植え付け!(直まきも可)
    地植えでも苗からスタートするのが手軽かな。植え付け適期は4〜5月(秋植えなら10月)。株間は50〜60cmとやや広めに取ってね。これはアイスプラントが横にワ〜っと広がるからなの😲プランターでは2株くらいだったけど、畑なら余裕あるし3〜4株植えてもOKだよ。葉っぱ同士が重ならないようゆとりを持たせてね。植え付け時は根鉢を崩さず、そのまま土にスポッと。周りの土を軽く押さえてグラグラしないようにします。苗が小さいうちは防虫ネットをかけておくと安心かも(特に春植えの場合、暖かくなるとナメクジやバッタが新芽を食べに来ることがあるので💦)。ちなみに種から直まきすることも一応可能だけど、種が小さすぎ&発芽後の苗も極小なので管理がちょっと大変😅発芽率も室内より下がるから、やっぱり苗を育ててから植える方法が成功率高いかな〜と思うよ。
  3. 地植えの水やりは自然任せ?
    地植えの場合、基本的に雨頼み🌧️でも大丈夫なくらい乾燥に強いです。ただし植え付け直後だけは根付くまでしっかり水やりしてね!朝夕涼しい時間に土が湿るまでたっぷりと。その後、根付いてからは晴天が続いて土がカラカラに乾いた時に様子を見て水をあげる程度でOK。むしろ常にじめじめ湿っていると根腐れや病気の原因になるから注意⚠️プランター以上に自然の雨まかせで育ってくれる感じだよ。もちろん猛暑でカラッカラな時は夕方に水をあげてね。メリハリ水やりは地植えでも同じです👍。
  4. 肥料でどんどん成長🌿
    地植えでも肥料は適度にあげると収穫量アップ!植え付け2週間後くらいから、株の周りに化成肥料をひとつまみパラパラっと撒いて土に軽く混ぜ込もう。これを2週間〜1ヶ月おきに繰り返すとGOOD。液肥の場合は10日に1回くらいジョウロでやってもいいね。ただし夏場は高温で成長が鈍るから、その時期の追肥は無理にしなくてもOK。秋植えの場合は寒くなると成長がゆっくりになるので、冬の間は追肥お休みで大丈夫だよ。
  5. 夏の直射&冬の寒さ対策
    畑に植えたアイスプラントちゃん、元気だけど猛暑と極寒には気を使ってあげよう!夏はプランターみたいに動かせないから、遮光ネットや寒冷紗で日除けして直射を和らげてあげてね😎☀️朝晩しっかり水やりして、地温が上がりすぎないようマルチやワラ等で土を覆うのも効果的。逆に冬、寒さが厳しくなってきたら、不織布でトンネル掛けするか、夜だけでもべた掛けで霜よけしてあげると安心だよ。アイスプラントは意外と耐寒性も強くて-5℃くらいまで耐えるって話もあるけど、花が咲いちゃうと枯れに向かうから、秋まき株は花芽が出たら摘み取ると長持ちします。冬越しさせたい場合は室内に鉢上げしちゃう手もあるよ🏡。
  6. 塩水のあげ方(地植え編)
    基本的にはプランターと同じで、収穫の少し前になったら塩水をじょうろでジャーっと株元にかけます。濃度も1〜2%程度でOK。ただし地面栽培だと塩分が土に残りやすいから、やりすぎには注意だよ⚠️ 収穫後にその場所で他の作物を育てたい場合は、雨や散水で塩分を洗い流す期間を設けるか、土を入れ替えると安心かも。私はいつも「ここはアイスプラント専用区画〜」って割り切って、同じ場所で続けて育てたりしてるけどね😜(ほんとは連作障害ないとはいえ、塩分だけは気にして!笑)。
  7. 収穫して食べよう!(地植えでも同じ♪)
    収穫方法はプランターと同じだからサクッとおさらい。まず植えてから1ヶ月ほど経って葉っぱがモリモリしてきたら、ハサミで先端を摘芯✂️します。そうすると脇からいっぱい芽が出てきて、その後はわき芽を次々収穫していけるよ。地植えだと株が大きく育つぶん、収穫量も増えて嬉しいね✨ 大きな葉っぱも茎ごとカットしてお料理に使えるし、小さな新芽はサラダの彩りに最高!花が咲いちゃうと茎が硬くなって食べられなくなるから、見つけたら早めに摘んであげて。花は白〜薄ピンクの可愛い見た目なんだけどね🌼アイスプラントは観賞用にもなるから悩ましいところ(笑)。家庭菜園的には美味しく食べきるのがおすすめだよ😉

地面に植えたアイスプラントも元気に育ってるよ。土の上を這うように葉を広げて、地表を覆うグラウンドカバーみたいだね。乾燥気味のガーデンでもへっちゃらで育ってるのがわかるよね👍

地植え編も以上だよ〜。プランターと重なる部分も多かったけど、畑ならではのポイントもしっかり押さえればバッチリ育つからね!特に湿気対策塩分管理がキモかな。そこさえ気をつければ、あとは放任でもけっこう育ってくれる逞しい子なの🥰。次は、収穫したアイスプラントを「どう食べるか?」も気になるところだよね。おすすめの食べ方アイデアも紹介しちゃうね〜♪

(※調理法の前に、栽培についてのQ&A豆知識を読みたい人はそちらも参考にしてね!目次からジャンプできるよ🔝)

アイスプラントのQ&Aコーナー

栽培中によくある疑問や不安について、Q&A形式で答えていくね💡何かトラブルが起きたときも、慌てず落ち着いて対処すれば大丈夫!👍

Q. 本当に植物に塩水をあげても枯れないの?
A. はい、大丈夫😉アイスプラントは特別で、塩分を自分で抱え込む性質があるから平気なんだ。むしろ適度な塩分があるほうが元気に育つという面白い植物なの✨もちろん濃度が濃すぎたり頻繁にやり過ぎるとストレスになるから、先述の1〜2%の塩水を収穫前だけってルールを守ってね。ドバドバやる必要はなくて、軽く土が湿る程度でOKだよ。塩水のおかげでプチプチ感と塩味が増して、食べたとき「おおっ😳!」って感動しちゃうかも♪

Q. 育ててる途中で虫や病気が出たりしない?
A. 比較的虫も付きにくく病気にも強い印象だよ👍 多肉質の葉だからか、他の葉野菜みたいに青虫が食い荒らす…なんてこともほとんどないの。とはいえゼロじゃないから、梅雨時のナメクジ夏場のアブラムシは注意かな👀。ナメクジ対策には夜にビール罠を仕掛けたり、銅テープを鉢に巻く手もあるよ。アブラムシは見つけ次第洗い流すか、ひどければ薬剤(食品成分由来のもの)をスプレーして撃退!病気は過湿にすると根腐れや**カビ(灰色かび病など)**が発生するかも。風通しを良くし、土が濡れた状態が続かないよう管理すればまず大丈夫だよ🙆‍♀️。葉っぱにポツポツ斑点が出たら要チェックだけど、今のところ私は被害ゼロで育てられてるよ。

Q. 寒い地域だけど育てられる?冬は枯れちゃう?
A. アイスプラントは実は寒さにも強いんだ。多少の霜なら耐えられるし、寒冷地(例えば北海道とか)でも真冬以外は育成可能。ただ、冬の間は成長がゆっくりになるし、花が咲くとその株は一旦寿命を迎えちゃうの。だから秋まきにして冬〜春に収穫するか、春まきで初夏に収穫しちゃうのがおすすめ⛄️。どうしても冬越しさせたい場合は、鉢に移して室内の日なたで管理すると翌年も生き残ることもあるよ。私の知り合いはマイルドな冬の地域で地植えのまま不織布かけて、翌春まで収穫してたって!環境次第では多年草みたいに育てられることもあるけど、基本は一年草扱いで毎年種や苗から育てる方が簡単かな👍。

Q. アイテムやシリーズがあれば教えて!
A. アイスプラント栽培に便利なアイテムとしては、霧吹きスプレー(発芽〜幼苗期の水やりに)、遮光ネット(夏の日差し対策に)、防虫ネット(苗を虫から守る用に)なんかがあると安心かな。あとこれは裏ワザだけど、アイスプラントは水耕栽培もできちゃうの!ペットボトルで育ててる強者もいるみたい😮土を使わないから室内栽培にも応用できて、根っこが水と液肥に浸かってれば育つんだって。興味があれば「アイスプラント 水耕栽培」で検索してみてね🔍✨私は今度チャレンジしてみようかな〜と思ってるよ♪

Q. 収穫したアイスプラント、どうやって食べるのがおすすめ?
A. やっぱり一番のおすすめは生でサラダ🥗!採れたては葉に塩味が乗ってるから、シンプルにオリーブオイル+酢(またはレモン汁)だけでもおいしいの。トマトやタコと和えても彩り綺麗だし、ポテトサラダに刻んで混ぜ込むとプチプチ食感がアクセントに♪他には天ぷらも美味しかったよ〜。衣のサクサクと葉のプチプチが合わさって不思議なおいしさ😆✨お浸し(さっと茹でておかか醤油)にするとまた違った食感になるし、ちょっと塩味が抜けて優しい味になる感じ。ピクルス液に漬けてアイスプラントの酢漬けなんてのもお酒のつまみに最高らしい…💕色々アレンジできるから、ぜひお気に入りの食べ方を見つけてみてね!

アイスプラントの豆知識・トリビア

最後に、アイスプラントにまつわるプチ情報をいくつか紹介しちゃうね!知ってると育てるのがもっと楽しくなるかも😉💕

  • 別名がたくさん!
    アイスプラントは商品名やブランド名で呼ばれることも多いよ。例えば「バラフ」は佐賀大学が開発した品種で、スワヒリ語で“氷”の意味だとか☃️✨他にも「プッチーナ」(フランス語系の品種)、「シオーナ」「ツブリナ」「クリスタルリーフ」「雫菜」などなど、まるで女の子みたいに愛称がいっぱいなの😍どれも同じ仲間だから、育て方も食べ方もほぼ同じだよ。
  • 南アフリカ生まれ!
    原産地は南アフリカの乾燥地帯。砂漠に近い環境でも育つために進化した結果、あのプチプチ細胞(塩嚢細胞)を身に付けたんだって!水分と塩分を貯めておけるから、塩っ気のある土地や乾燥に強いんだね🏜️。日本には2000年代頃から「新野菜」として紹介され始めて、徐々にスーパーや産直でも見かけるようになった比較的新顔のお野菜なんだ。
  • 実は栄養もスゴイ!?
    アイスプラントにはミネラルが豊富で、特にカルシウムやカリウムが多いという話もあるよ💪さらに「ミオイノシトール」っていう成分が含まれてて、これが脂肪の増加を抑えたり血糖値を下げる効果が期待できるとか(※まだ研究段階だけどね)。海外では「食べるサプリメント」なんて呼ばれることも。美味しくて健康にも良いなんて最高だよね〜✨
  • コスメにも!?
    びっくりだけど、アイスプラントは化粧品の成分にも使われ始めているの!葉から抽出したエキスに保湿作用があるらしくて、スキンケア商品に配合されてる例もあるんだって💄✨たしかにプチプチ細胞は水分いっぱい含んでそうだもんね。食べても良し塗っても良しなんて、なかなか面白い存在です😊。
  • 種は超ミクロサイズ!
    これは育てる時にも役立つ知識だけど、アイスプラントの種はめちゃくちゃ小さいの。ほんと、ゴマ粒よりさらに細かいから最初見た時「これ土にまいて芽出るの…?」って不安になるほど😅でもちゃんと発芽してくるから感動だよ!あまりに小さいので種まき用培土(目の細かい土)を上に敷くと発芽しやすいし、霧吹きで優しく水やりするのがポイントね。
  • 水耕栽培も楽しめる♪
    豆知識でも触れたけど、アイスプラントは水耕栽培も可能なの。スポンジや水耕ポットに種をまいて、液肥を入れた水で育てる方法だよ。土を使わないから室内でも清潔に育てられるのが魅力😍冬の間にお部屋でグリーンインテリアとして育てつつ収穫…なんておしゃれじゃない?興味がある人はぜひ試してみてね!

おわりに:一緒にアイスプラントを楽しもう!

ここまで読んでくれてありがとう〜!アイスプラントの魅力と育て方、伝わったかな?私は最初「食べられる多肉」って聞いて半信半疑だったけど、実際育てて食べてみたらその美味しさと育てやすさにすっかり夢中になっちゃった😊💖収穫してそのままサラダにできるから、家庭菜園ビギナーさんにも達成感あるしおすすめだよ!ぷちぷち食感のアイスプラント、きっとおうちの食卓でも人気者になるはず🍴✨

実はこの記事を書く前、友達にアイスプラントのことを話したら「そんなこともできるんだ!さすがマキちゃん!」って驚かれちゃった😆💕(照れるけど嬉しい~!)アイスプラント栽培、なんだかシリーズ化して他の食べられる植物もどんどん紹介したくなっちゃったよ。これからも楽しい家庭菜園のアイデアをいっぱい共有していくから、ぜひ一緒にチャレンジしてみてね🌟

あなたもぜひアイスプラント栽培にトライして、おうちでプチプチ食感🥗を満喫しちゃおう!「育てて楽しい、食べておいしい」家庭菜園ライフ、私と一緒に楽しもうね〜✌️💕



コメント

タイトルとURLをコピーしました