冬野菜 季節の家庭菜園 家庭菜園 白菜

🥬白菜の育て方✨初心者でもプランターで簡単♪失敗しないコツ

やっほー!最近スーパーで白菜がすごく高くて、思わずびっくりしちゃったの😵💦冬はお鍋に白菜が欠かせないのに、これじゃお財布に厳しいよね…。だったらいっそ、自分で育ててみるのはどうかな?実は今、家庭菜園で白菜を育てる女子が増えてるんだって✨

でも「白菜って育てるの難しそう…」「虫とかつきそうで心配~😭」なんて思ってない?大丈夫、大丈夫!白菜はコツさえ掴めば、初心者さんでもちゃんと立派に育てられる野菜だよ。私も最初は不安だったけど、防虫ネットを使ったら虫も怖くなかったし、収穫できたときは感動しちゃった😆💓

しかも白菜はプランターでも育てられるの!ベランダ菜園派の子もあきらめなくてOKだよ👌ミニ白菜など小さめ品種を選べばコンパクトに出来ちゃう。おうちで育てた白菜で鍋パーティーなんて最高だよねっ🎶

このブログでは、地植えでもプランターでもできる白菜の育て方をガールズトーク全開で丁寧に解説しちゃうね!土作りから種まき・苗の植え付け、毎日のお世話、そして収穫までステップごとにフォローするよ💕つまずきやすいポイントもしっかり押さえて、失敗なしでおいしい白菜を育てちゃおう🌟

まずは全体の流れをつかむために、目次をチェックしてみてね👇

目次

  • 白菜栽培の基本情報
  • 栽培スケジュール
  • ステップ①:土を準備しよう
  • ステップ②:苗を植え付けよう
  • ステップ③:育成管理のコツ
  • ステップ④:いよいよ収穫!
  • Q&Aコーナー(初心者の悩み解決)
  • 白菜の豆知識・トリビア

白菜栽培の基本情報

まずは白菜を育てるための基本ポイントを押さえておこう!初心者さん向けに、白菜栽培の概要を表にまとめてみたよ⭐️

項目内容
育てやすさ⭐️⭐️☆☆☆ (初心者にはやや難しい)
栽培期間約60〜90日(約2〜3ヶ月)
植え付け時期8月下旬〜9月上旬ごろ(秋まき)
収穫時期11月下旬〜1月下旬ごろ
必要な日当たり日当たりと風通しの良い場所が◎
水やり土が乾いたらたっぷり。過湿に注意
土の酸度pH6.0〜6.5の中性に近い土
連作障害あり(同じ場所では2〜3年あける)

:point_up: ポイント:白菜は秋冬の野菜だよ。暑さに弱く涼しい気候で育つから、秋まき栽培がおすすめ!春にも育てられなくはないけど、虫被害が多かったりトウ立ち(花が咲いちゃう)しやすいから初心者は秋にチャレンジしようね。植え付け適期は地域にもよるけどだいたい8月末〜9月上旬。この短い“適期”を逃さないのが成功のカギだよ🔑

また、白菜はアブラナ科(キャベツや大根の仲間)なので連作障害があるの。畑で続けて同じ場所に作ると土の病気が出やすくなるから、前に同じ仲間を育てた場所は避けてね。(連作障害については後でQ&Aでも説明するね!)土壌が酸性すぎると病気が出やすいから、植え付け前に苦土石灰などで土のpH調整もお忘れなく👍

栽培スケジュール

白菜栽培の大まかな流れを時期ごとにまとめたよ📅このスケジュールを参考に、計画を立ててみてね。

時期・タイミング作業内容
8月中旬 (植え付け2週間前)畑の土作り開始(苦土石灰で酸度調整・堆肥や肥料を入れて耕す)
8月下旬〜9月上旬 (植え付け適期)苗の植え付け(または種まき)を行う
植え付け後2週間1回目の追肥・土寄せ(株元に肥料をやり土を盛る)
植え付け後4週間2回目の追肥・土寄せ(同上。以後2週間毎に繰り返す)
11月下旬〜 (収穫期)結球した白菜から順次収穫。必要に応じて外葉を縛って防寒

:calendar: 豆メモ:白菜は植え付けから約2ヶ月で巻き始めて、約3ヶ月で収穫できるの。上の表では秋まきの場合の一般的なスケジュールを書いたけど、地域の気温によって前後するから目安として考えてね。寒冷地では植え付けを少し早めたり、暖地では遅めでも大丈夫な場合もあるよ。収穫期も、温暖地なら1月以降まで引っ張れることも!自分の地域に合わせて調整してみてね😊

ではでは、具体的な育て方をステップに沿って見ていこう~🌟

ステップ①:土を準備しよう

まずは土作りからスタートだよ。白菜は根っこが深く張るし肥料もたくさん必要な子だから、植え付けの2週間前には土をしっかり準備しておこうね。

  • 畑で育てる場合(地植え):植え付け2週間前になったら畑を深めに耕して、苦土石灰を1㎡あたり100〜150gくらいまいて混ぜ込むよ。これは土の酸度を中和して、白菜がかかりやすい「根こぶ病」を防ぐためなの👌 1週間前になったら堆肥や腐葉土をたっぷり入れてフカフカの土にしよう。さらに元肥(もとごえ)として野菜用の肥料も適量まいて混ぜてね。畑の場合は**畝(うね)**を立てると水はけが良くなるから、幅60cmくらい、高さ10cmほどの畝を作っておくとベターだよ。植え付け前に土を休ませて馴染ませておくのがポイント🌱
  • プランターで育てる場合:深さ20cm以上の大きめプランターを用意しよう(幅60cmプランターなら2株、標準的な丸鉢なら直径30cm以上で1株が目安だよ)。培養土は野菜用の培養土を使えばOK!市販の培養土なら最初からある程度肥料が入ってるものが多いから、特に植え付け前に肥料を混ぜなくても平気だよ😉(袋の表示をチェックしてみてね)。もし自分で土をブレンドするなら、赤玉土:腐葉土を7:3にして、そこに苦土石灰と元肥を少し混ぜておくとGood。プランターの底には鉢底石を敷いて排水性も確保してね。白菜は水はけも水もちも良い土が好きだから、ふかふか&しっとりな土をイメージして作ってみよう!

💡ワンポイント:土作りのときにしっかり苦土石灰を入れてpH調整しておくと、後々の生育が全然違うよ!白菜は酸性の土だと根っこがコブだらけになる病気にかかりやすいの。ちょっと手間だけど、野菜作りでは土作り8割なんて言われるくらい大事だから、ここは丁寧にやってみてね👍

ステップ②:苗を植え付けよう

土の準備ができたら、いよいよ植え付けだよ!白菜は種から育てることもできるけど、初心者さんにはホームセンターや園芸店で売ってるから始めるのがおすすめ😊その方がグッと簡単になるし、発芽失敗の心配もないからね。ここでは苗を植える方法をメインに説明するね。(種からチャレンジしたい子向けの説明もこの後するよ!)

  • 苗の選び方:元気な苗を選ぶコツは、本葉が5〜6枚付いていて茎が太くしっかりしているもの✨葉の色が薄黄緑じゃなく濃い緑でピンとしているとGOOD。虫食いがないかもチェックしよう。苗を手に入れたら、植え付け適期のうちに早めに植えてあげてね。
  • 畑に植える場合:準備しておいた畝に、株間40〜50cm程度の間隔で植え穴を掘るよ。白菜は大きくなるから、このくらい間隔を取らないとお互い窮屈になっちゃうの💦穴は苗ポットの深さよりやや深めに掘ってね。そこに苗をスポッと入れるんだけど、苗ポットの土は崩さずそのままが◎。苗の根鉢(根っこの土のかたまり)と周りの土の表面がだいたい同じ高さになるように植えてあげよう。植えたら、株元の土を手で軽く押さえて安定させてね。そしてたっぷりお水をあげます!ジョウロで株元にドバドバっと、水が染み込むまでしっかりと。植え付け直後の水やりは苗が土になじむ大事なステップだよ🌟
  • プランターに植える場合:培養土を入れたプランターに苗を植えよう。株間20〜30cmは空けてね(ミニ白菜ならもう少し狭くてもOK)。スコップで苗ポットサイズの穴を掘って、苗を土ごとスポッと置くよ。土は深めにかぶせて、双葉(ふたば)が隠れちゃわない程度に調整しよう。株元の土を軽く押さえてグラつかないようにしたら、鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりお水をあげるよ!プランターは水がすぐ抜けちゃうから、たっぷりが基本☝️
  • 防虫ネットを忘れずに!:苗を植えたらすぐに防虫ネットをベビー白菜ちゃん達にかけてあげてね😊これ、本当に大事!特に植え付け直後の小さい苗はモンシロチョウの幼虫(青虫)に狙われやすいの。放っておくと柔らかい中心部分を食べられて、成長点がダメージを受けちゃう😣💦ネットでトンネルを作って覆えば、チョウやガの侵入を物理的にシャットアウトできるよ。100均にも虫除けネット売ってるからぜひ活用してね。せっかく植えた苗が翌日虫に丸裸…なんて悲しすぎるから、防虫対策は必須だよ!
  • 種から育てる場合:もし種まきから挑戦するなら、8月下旬〜9月上旬が種まき時期だよ。ポットに培養土を入れて1ポットに4〜5粒ずつまくか、畑なら1ヶ所に3粒くらい点まきしてね。種は5mmくらい土をかぶせればOK。発芽したら元気そうな芽を残して間引きしていって、最終的に1箇所(または1ポット)につき1本だけ残すの。これを1本立ちって言うんだ😉本葉が4〜6枚になったら苗の植え付け適期だから、上の方法で定植してあげよう。種からだとちょっと手間だけど、発芽から見守るのも楽しいよ🌱💕

ステップ③:育成管理のコツ

植え付けた後は、白菜ちゃんがすくすく育つようにお世話をしていこうね💪✨ポイントは水やり追肥(追加の肥料)、それから引き続き虫や病気の対策だよ。

  • 水やり:白菜は比較的大きな葉っぱを広げて育つから、水もそれなりに必要とするよ。でも常にベチャベチャに湿ってるのは嫌いで、程よい湿り気が好きな子なの。畑の場合は基本的に雨に任せて大丈夫だけど、真夏並みに暑い日が続いたり、カラカラ天気が続くときは朝夕に株元へ水をあげてね。プランター栽培では土が乾きやすいから、土の表面が乾いたらたっぷり水やりしよう。特にまだ苗が小さいうちは根が浅いから乾燥に注意⚠️逆に雨が続いて土がグショグショに湿りっぱなしだと根腐れや病気の原因になるから、水はけが悪いと感じたら周りの土を少しほぐしてあげるといいよ。メリハリ水やりで「乾いたらたっぷり、普段は控えめ」を心がけてみてね👍
  • 追肥と土寄せ:植え付けからしばらくすると、白菜はぐんぐん大きくなって養分をたくさん使うようになるの。そこで必要なのが追肥だよ!植え付けから2週間後を目安に、まず1回目の追肥をしよう。株の周りの土に化成肥料(野菜用の粒状肥料でOK)をひとつまみ(3〜5g程度)パラパラっとまいて、軽く土と混ぜてあげてね。あわせて土寄せも行います!土寄せっていうのは、株の根元に向かって土を寄せて盛り上げる作業だよ。株が大きくなってくるとグラつき防止になるし、白菜がしっかり巻き始めるのを助ける効果もあるの。鍬(くわ)やスコップでササッと株の両側から土を寄せてみて。追肥と土寄せはその後も2週間おきに計2〜3回行うとバッチリだよ✨(早生品種なら2回くらいでもOK)肥料が切れると白菜が巻かずにスカスカ〜なんてこともあるから、「少しずつ何度か」がポイントです!
  • 間引き:これは種から育てた場合の作業だけど、一応説明するね。直播き(じかまき)で複数芽が出た場合、適宜間引きをして最終的に1本にするのが大事だよ。同じところに2本も3本も育てちゃうと競合し合って大きくなれないの💦葉同士が重なって蒸れちゃう原因にもなるしね。もったいないけど、元気な株を選んで他はハサミで地際からチョッキンしよう。間引いたベビー白菜の葉っぱはサラダにできるよ🥗💕
  • 害虫対策:防虫ネットは引き続き巻いたままにしてね!白菜は特にアオムシ(モンシロチョウの幼虫)やコナガアブラムシなどの害虫が付きやすい野菜なの💧ネットがあれば大分防げるけど、完全ではないから時々中を覗いて点検してあげよう。もし葉っぱに穴が空いてたら青虫やヨトウムシ(夜盗虫)が隠れてるかも。葉の裏や株元の周りの土をチェックして、見つけたら手で捕殺…勇気いるけど頑張れ!🐛💦(苦手ならピンセットでつまむか、薬剤に頼ってもOKだよ)。ナメクジが這ったような跡があったら夜に活動するナメクジも要注意。ビールトラップを仕掛けたりして対策してみてね。あと、雑草が周りに生えてると虫が潜んだりするから、小まめに草取りするのも地味に効果的だよ👍
  • 病気の予防:白菜は葉っぱが密集するから蒸れに弱いの。気温が高いうちに雨が続いたりすると、軟腐病(なんぷびょう)という株元がドロドロに腐る病気が出ちゃうことがあるの🤢なるべく風通しを良くするために、外葉が地面にベタっと付いてたら軽く持ち上げてあげたり、枯れかけた古い葉は取り除いて清潔に保つと◎。あと土が酸性だと根こぶ病にかかりやすいから、ここでも土のpH調整の大事さが出てくるね。植え付け時にしっかり調整していれば予防できているはずだよ。病気にならないよう、欲を言えば同じ場所で白菜やキャベツなどを毎年作らない(輪作する)ことも大切かな。まあ1年目ならそんなに気にしなくて大丈夫だよ😉
  • 寒さ対策:白菜は寒さには比較的強いんだけど、初霜がおりる頃になると念のため外葉をまとめてヒモで縛るって方法があるの。これは霜で葉っぱが傷むのを防いで、特に畑に植えっぱなしで冬越しさせる場合にやるよ。ひと手間だけど、やっておくと中の葉が凍りにくくなるの。ポイントは初霜が降りた後に縛ること!早く縛りすぎると、虫が中に入り込んでかえって害になるから注意してね。縛らずとも、収穫適期になったら早めに収穫してしまって、必要に応じて保存するほうが簡単ではあるよ。

ステップ④:いよいよ収穫!

長いお世話期間を乗り越えて、ついに収穫のとき✨白菜がちゃんと巻いてくれたかな?収穫の目安と上手な取り扱い方を説明するね。

  • 収穫のサイン:白菜は葉数でいうとだいたい20枚以上の葉が重なって、中心がぐっと締まってくると収穫OKだよ。見た目で「結球した!」ってわかると思うけど、不安なら白菜の玉の上部を手で押してみよう。硬くギュッと締まっていたら収穫適期のサイン🤗逆に押してフワフワスカスカしてる場合は、もう少し待ってみてね(もしくは肥料切れかもなので追肥できるならしてみよう)。
  • 収穫方法:畑なら包丁やカマで白菜の根元をスパッと切って収穫!プランターなら土ごと引き抜いてOKだよ(かなり力がいるけど💦)。収穫した白菜は、外側の大きな葉っぱを2〜3枚ペロンと剥がして捨てよう。泥はねや虫食いで傷んでいる外葉を取れば、中からピカピカの白菜玉が登場します✨外葉はコンポストに入れたり土にすき込んじゃって大丈夫。自家製の白菜、抱えてみるとずっしり重くて感動しちゃうよ~!お疲れさまでした💖
  • 保存のコツ:白菜は丸ごとなら涼しい場所で比較的長持ちするの。収穫したら新聞紙で包んで、冬場なら屋外の陽の当たらない軒下などに立てておけば数週間〜1ヶ月は平気だよ。暖房の効いた室内はNGね☝️切ったものは芯をつけたままラップして野菜室へ。ちなみに、白菜は収穫後も寒さに当たるほど甘みが増すんだって!だから冬場はちょっと霜に当ててから収穫する農家さんもいるほど。うまく収穫できたら、自家製白菜で鍋パーティー白菜漬けを楽しんでね😋🎶
  • 結球しなかったとき…:がーん💦待っても待っても巻かなかった白菜…残念だけどそんなときもあります。原因はいろいろ考えられるけど、植え付けの時期が遅すぎて寒くなっちゃったとか、逆に早まきしすぎて暑さで巻かなかったとか、肥料不足で成長が追いつかなかったとか…。もし20枚以上葉っぱが出てるのに巻く気配ゼロなら、それ以上は難しいかも😢そういう白菜はハクサイ菜として割り切って収穫しちゃおう!巻いてなくてもお味は白菜そのもの。炒め物やスープにすればバッチリ美味しく食べられるよ👍 捨てるなんてもったいないからね。あと、春まで畑に置いておくとトウ立ちして菜の花のような白菜の花が咲くことも。その花茎(蕾のついた茎)はおいしい食材になるから、興味があれば試してみて🌼(菜花みたいでおひたしにGOODだよ)

以上が白菜栽培の基本的な流れとポイントだよ。最初は大変に感じるかもだけど、自分で育てた野菜はスーパーのとは比べ物にならない感動と美味しさがあるの🥬💓失敗しちゃっても大丈夫、植物だから相手のあることだし、経験が何よりの先生だよ!次は、初心者さんが抱きがちな疑問や悩みにズバリ回答していくね👇

Q&Aコーナー(初心者の悩み解決)

Q1. 白菜が全然巻かないんだけど、どうして??😢
A. 結球しない原因はいくつか考えられるの。まず、植え付けの時期が遅かった場合。白菜は寒くなりすぎると成長が止まって巻かなくなるから、適期を逃しちゃうとダメなんだ💧逆に種まきが早すぎても、高温期に苗が育ってしまうと結球せずに薹(とう)が立っちゃうことも。あと肥料不足も大きな原因!白菜はお腹ペコペコな野菜だから、途中で栄養切れになると葉っぱばかり大きくなって巻く力が足りなくなるんだ📉それから間引き不足で密集して育ったり日照不足でも巻かないことがあるよ。対策としては、まず栽培スケジュールを守って適期に植えること。そして追肥をしっかり行って、株間も広く確保することだね。もし巻かなかった場合も落ち込まないで!上でも書いたけど、そのまま葉野菜として全部美味しく食べられるからね😉次回リベンジするときは原因をチェックして改善してみよう💡

Q2. 葉っぱに穴があいてボロボロ!虫がついちゃったみたい。どうすればいい?
A. あちゃ〜💦それは青虫とか虫さんの仕業だね…。白菜の葉っぱがレースみたいに穴だらけになってたら、ほぼ確実に青虫かヨトウムシがいます😱まず防虫ネットはしてたかな?ネットをしていても、小さな隙間から蝶々が入り込んで卵を産んじゃうこともあるの。葉の裏とか株元の土を注意深く探してみて、緑色のイモムシや黒っぽいフンを発見したら犯人確保!手で取るのに抵抗があれば菜箸やピンセットでもOKだよ。捕った虫はビニールに入れて処分するか、踏む…勇気があればお願い🙏(笑)。アブラムシがびっしりなんてときも、水で葉を洗い流すか薬剤散布で対処してね。大事なのは早期発見・早期対処だよ!穴が空き始めたらすぐチェックするクセをつけよう。ちなみに私は見つけたら「ごめんね〜😭」と言いつつエイッと取ってるよ…。防虫ネット+こまめチェックで被害は最小限に抑えられるから、めげずに対策してみてね🌟

Q3. プランターで本当に大きな白菜ができるの?ベランダ菜園でも収穫できるか不安…
A. プランターでもちゃんと白菜は育つよ〜👍確かに白菜って大きいイメージあるけど、最近はプランター向きのミニ白菜品種もあるし、普通種でもひと株収穫できると結構達成感あるからぜひ挑戦してみて!コツは大きめプランターを使うこと肥料切れ・水切れさせないこと。深さ20cm以上でできれば幅も60cmくらいのプランターなら、普通サイズの白菜も1〜2株は栽培可能だよ。狭いと感じる場合はミニ白菜を選ぼう。ミニ品種なら玉がソフトボール〜バレーボールくらいのサイズに収まるから、ベランダでも扱いやすいの😊プランター栽培では土の量が限られる分、養分も水分も切れやすいから、とにかくこまめなお世話が大事。「土が乾いてないかな?」「肥料足りてるかな?」って毎日様子を見てあげれば、ちゃんと応えてくれるよ💖私の友達もベランダでミニ白菜育てて、この前見せてもらったら立派に巻いてたもん!だから安心して挑戦してみてね。

Q4. 連作障害ってよく聞くけど何?家庭菜園でそんなに気にしなきゃダメ?
A. 連作障害っていうのは、同じ科の野菜を同じ場所(同じ土)で繰り返し育てると土の中の病原菌が増えたり、特定の養分が不足したりして、生育不良を起こす現象だよ。白菜の場合、アブラナ科だからキャベツ・大根・ブロッコリー・小松菜なんかと同じグループ。例えば去年キャベツを作った場所に今年白菜を植えると、土に残ってた根こぶ病の菌にやられちゃう…なんてことがあるの💧根こぶ病にかかると根っこがコブだらけになって栄養吸えなくなって枯れちゃうから悲惨😭だから同じ場所では2〜3年あけてからまたアブラナ科野菜を作るのが鉄則なの。家庭菜園だとスペース限られてるし難しい場合もあるけど、そのときは接ぎ木苗(抵抗力強い苗)を使うとか、土を新しいものに入れ替えるとかで対応してみてね。プランターなら毎回新しい培養土にすれば連作障害の心配はほぼなしだよ👌要は土にも休憩をあげてねってことかな🌱

Q5. 春にも白菜を育てられるって聞いたけど本当?
A. 育てられなくはないけど…正直あまりオススメしないよ💦 春まき白菜は秋まきよりも難易度が上がっちゃうの。理由はね、春〜初夏に収穫する白菜は、育ってる途中の気温がだんだん上がっていくでしょ?白菜って涼しい頃に「よし、巻くぞ!」ってスイッチが入る野菜だから、気温が上がるにつれて巻きにくくなるの。そして気温が高いと病気(ウイルス病とか)が出やすかったり、害虫も秋より春のほうがめちゃ多い!😣つまり防除が大変ってこと。プロ農家さんは春白菜も作るけど、温度管理にマルチを使ったりいろいろ工夫してるみたい。家庭菜園でわざわざ春に狙わなくても、秋に植えて冬〜早春に収穫する方が楽だし美味しいから、私は秋冬栽培を推すかな✨どうしても挑戦したいなら、地域に合わせた時期(暖地なら1月種まき、寒冷地なら4月種まき等)をしっかり調べてやってみてね!

白菜の豆知識・トリビア

最後に、読んで楽しい白菜のプチ情報をいろいろ紹介するね🌟知っておくと栽培がもっと面白くなるかも?

  • 白菜は全体の95%が水分!😲でも残り5%に食物繊維やビタミンC、カリウムなど栄養がぎっしり詰まっているの。特にビタミンCは美肌効果、ビタミンKは骨を丈夫にする効果があるよ。淡白そうに見えて実は栄養豊富な野菜なんだ👏
  • 白菜の旬は冬❄️10〜2月頃がいちばん甘みが増して美味しくなるんだよ。寒さに当たると糖分が増えて甘くなる性質があるから、冬の白菜は生でも甘みを感じるほど。鍋にすると体もポカポカ、最高だね!
  • 白菜は日本には明治時代に入ってきた比較的新しい野菜なんだ。原産地は中国と言われていて、「白菜」って漢字も「白い野菜」って意味だよ(茎や葉の内側が白っぽいからかな?)。日本各地で品種改良が進んで、「野崎白菜(東京)」「松島白菜(宮城)」などの地方品種も生まれたんだって。
  • 白菜の生産量日本一は茨城県🥬💪実はユーザーさんのいる茨城は白菜王国なんだよ!他にも長野県や群馬県など涼しい地域でたくさん作られているの。冬の直売所なんかに行くと巨大白菜がゴロゴロ並んでて壮観だよね。
  • 白菜の収穫後に見られる**黒い点々(ゴマみたいな斑点)**は「ゴマ症」という生理現象。ポリフェノールが変色したもので、病気でも腐敗でもないから食べても問題ないよ👌見た目はちょっとアレだけど、味には影響ないので捨てずに食べちゃおう。
  • **白菜の芯から再生野菜!?**白菜を食べ終わった後の芯の部分(水菜みたいな固い根元)を捨てずに、水に浸けておくと…なんと新しい葉っぱが伸びてくるの!🌱完全な白菜にはならないけど、柔らかい黄緑のベビーリーフが再生してちょっと得した気分♪暇があれば実験してみてね。
  • 世界的に見ると、白菜は東アジア料理で大活躍の野菜。英語では "Chinese cabbage"(チャイニーズキャベツ)とか "Napa cabbage"(ナパキャベツ)って呼ばれてるよ。特にお隣の韓国では白菜のキムチが有名だよね!自分で育てた白菜でキムチ作りにも挑戦…できたらカッコいいかも?!🔥

ここまで読んでくれてありがとう❣️初心者さん向けに白菜の育て方をまとめてみたけど、イメージは掴めたかな?ポイントを押さえれば、ちょっと難しめの白菜栽培もきっと上手くいくはずだよ。最初は失敗しても大丈夫!野菜づくりは経験値でどんどん上達するもの😌🌱ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてね。自家製の白菜で作る鍋やお漬物は格別だよ〜✨みんなの家庭菜園ライフが充実しますようにっ!エイエイオー‼🙌💕

メタディスクリプション: メタキーワード:

タグ:

タイトル:

-冬野菜, 季節の家庭菜園, 家庭菜園, 白菜
-, , , , ,