こんにちは~!今日は秋まきキャベツのプランター栽培についておしゃべりするね💖。「キャベツ育ててみたいけど難しそう…」なんて思ってないかな?実はうちも最初は「ベランダでキャベツなんてムリじゃない?」って思ってたの。でも秋植え&プランターなら、初心者さんでも意外とできちゃうんだよね😆。最近スーパーの野菜高いし、自分で育てたあま~いキャベツでサラダやお好み焼き作れたら最高だと思わない?おうち菜園デビューにぴったりな秋まきキャベツの育て方、楽しく教えちゃうよ🎶
まずはガールズトークのノリで言っちゃうと、「秋まきキャベツを育てるの、超アリじゃない?😍」ってこと!暑さに弱いキャベツは秋~冬の涼しい時期が育てやすいし、害虫も夏より減るから初心者向けなの。プランター栽培ならベランダや小さなお庭でもOKだし、ミニ品種を選べばしっかり巻いた丸いキャベツが育つんだ。秋まきならではのメリットを活かして、一緒にチャレンジしてみようね🌟
それじゃあ、秋まきキャベツの栽培についてポップに楽しく解説スタートだよ~!カンタンな目次からチェックしてみてね👇
目次
- 秋まきキャベツをプランターで育てられるの?
- 秋まきキャベツ栽培の基本ポイント
- キャベツ栽培の基本情報まとめ(縦表)
- キャベツ栽培スケジュール(縦表)
- 必要なもの&土の準備
- 苗の植え付けと育て方ステップ
- 日常のお世話(水やり・追肥など)
- 害虫&病気対策のコツ
- いよいよ収穫♪タイミングとコツ
- キャベツ栽培のよくあるQ&A
- キャベツ豆知識トリビアコーナー
- まとめ:おうちでキャベツを育てよう!
<a id="can-grow"></a>
秋まきキャベツをプランターで育てられるの?
結論から言うと、秋まきキャベツはプランターでも育てられるよ👍!「え、本当にベランダでキャベツができるの?」って驚くかもだけど、大丈夫。通常の畑で育てる1玉1.5kg級の巨大キャベツはさすがに難しいけど、ミニキャベツと呼ばれる小ぶり品種ならプランター栽培にピッタリなの💡。たとえば「グリーンボール」なんかは玉が600g〜1kgくらいで普通の半分サイズだから、深さ20~30cmくらいのプランターでしっかり育つんだよ。
しかも秋まきならキャベツにとって気温がちょうど良いし、虫も少なくなるから初心者さん向けなの。春まきより管理ラクラクだし、夏の猛暑でグッタリ…なんて心配もないのが秋まきのいいところ✨。実際うちも初めて育てたときは秋植えの苗からチャレンジして、ちゃんと巻いたキャベツを収穫できたんだ~!ベランダ仲間にも「ほんとにプランターでできたの!?すごい!」って驚かれちゃった😆。
ポイント🌟: プランター栽培では苗から始めると成功しやすいよ。種から育てるのは少し上級者向けだけど、苗を買って植え付ければグッと簡単になるの。「苗なら植えるだけでいいのね!」って感じでしょ?ホームセンターで秋の終わり頃(9月~10月)にキャベツ苗が売ってるから、まずはそれをゲットして始めるのがおすすめだよ。
秋まきキャベツ栽培の基本ポイント
秋まきキャベツを育てる上で押さえておきたい基本のポイントを整理するね🌼。
- 涼しい気候が好き: キャベツちゃんは暑さニガテ、寒さ平気な子!生育適温は15~25℃くらいで、秋~冬のひんやり気候が心地良いの。暑すぎるとバテちゃうけど、寒さには意外と強いから霜が降りる時期でもOK。ただし氷点下が続くような極寒はさすがに防寒してあげてね❄️。
- 日当たり命: 日当たりと風通しの良い場所にプランターを置いてね。日光が大好きだから、ベランダでもできるだけ日が当たるポジションを確保!日照不足だとヒョロヒョロ育ちになって巻きがゆるくなっちゃうの。
- ミニ品種&間隔確保: プランターではミニキャベツ品種を選ぶこと📝。苗同士の間隔も25~30cmは空けよう。一つのプランターに欲張って詰め込みすぎると、栄養奪い合って結球しにくいから気を付けて~。「少なめくらいがちょうどいい」って覚えておいてね。
- 秋植えが吉: キャベツ栽培初心者には**秋植え(秋まき)**がおすすめ!春より虫が少なく管理がラクだから「最初の一玉」は秋に狙え👍。具体的には9月~10月に苗を植えて、冬〜初春に収穫する流れだよ。
- 虫対策は早めに: 葉っぱが美味しいキャベツは青虫さん達の大好物💦。「見つけたときには葉っぱが穴だらけ!」なんてことにならないように、防虫ネットを最初からかけちゃうのがコツ。秋は少ないとはいえ、油断は禁物だよ~。
ざっとこんな感じかな!次のセクションでは、こういった基本情報を表にまとめてみたよ。星で難易度も評価してあるからチェックしてみてね💫
キャベツ栽培の基本情報まとめ(秋まきプランター栽培)
では秋まきキャベツをプランターで育てる場合の基本情報を表でまとめるね。初心者目線で知りたいポイントをギュッと詰め込んだよ~📝💕
項目 🔍 | 内容 📋 |
---|---|
育てやすさ | ⭐⭐⭐☆☆ (星が多いほどカンタンだよ!初心者でも挑戦OK) |
栽培期間 | 約4~5ヶ月(秋に植えて冬~初春に収穫できるよ) |
植え付け時期 | 秋植え:9月下旬~10月中旬ごろ 🌱(地域や品種による) |
収穫時期 | 冬~早春(11月下旬~3月ごろ)✨玉がしっかり巻いたら収穫 |
必要な日当たり | 日当たり良好な場所がベスト☀️(1日5時間以上日光が当たると◎) |
水やり | 表土が乾いたら朝にたっぷり(水はけ良く、乾燥気味で育てる) |
土の酸度(pH) | pH6.0~7.0の弱酸性~中性が適当(※植え付け前に苦土石灰で調整) |
連作障害 | あり(アブラナ科野菜の連作NG⚠️。同じ土でキャベツ科は2-3年空けて) |
※「連作障害あり」はつまり、同じ土で続けてキャベツや白菜などアブラナ科を育てると病気になりやすいよって意味だよ😣。プランター栽培なら、使い終わった土は他の植物用にリサイクルするか、新しい培養土に替えると安心だね。
キャベツ栽培スケジュール(秋まきの場合)
次に、秋まきキャベツ栽培のスケジュールを縦表でまとめてみたよ🗓️。種まきから収穫までの流れがひと目でわかるから、計画を立てる参考にしてね。
作業工程 🔧 | 時期 📅 | メモ 📝 |
---|---|---|
種まき(タネから) | 8月下旬~9月中旬 | セルトレイ等に種まき。発芽適温15~25℃だよ。 |
苗の植え付け | 9月下旬~10月中旬 | 本葉5~6枚の苗をプランターへ植え付け🌱 |
防虫ネット設置 | 植え付け直後 | 同時に防虫ネットでトンネル掛けしちゃおう👍 |
1回目の追肥 | 植え付け後約2週間 | 化成肥料を株まわりにぱらぱら追肥するよ。 |
土寄せ | 追肥と同時期 (10月頃) | 根元に土を寄せて株を安定させる。 |
越冬期間 | 11月~2月 | 水やり控えめ。寒風が強い時は不織布で防寒。 |
2回目の追肥 | 翌年3月上旬(結球初期) | 新芽が動き出したら肥料を追加💡 |
結球開始 | 3月 | 暖かくなるとグングン巻いてくるよ🥬 |
収穫 | 3月下旬~4月 | 玉を触って固く締まっていたら収穫どき! |
スケジュール補足:
秋に植えたキャベツは冬の間はゆっくり生長するの。寒いと「今はまだ巻かないでおこう…」って感じで待機して、春先暖かくなった途端に「そろそろ本気出すか!」って一気に巻き始めるイメージだよ😁。だから冬の間は見守り期間。あまり焦らず、「春キャベツ」として育てるつもりでいようね🌸。
必要なもの&土の準備
では実際に栽培スタートするために必要なものをチェックしよー!お買い物リスト的な感じでまとめるね🛒
- キャベツの苗:初心者なら苗から始めるのが断然おすすめ。ホームセンターで8~10月に出回るよ。元気な苗の選び方は後述するね。
- プランター:深さ25cm以上のもの。標準的な65cmプランターなら2株、直径30cm鉢なら1株が目安だよ。
- 培養土:市販の野菜用培養土でOK。自作するなら赤玉土小粒6:堆肥3:バーミキュライト1に基本肥料を混ぜ込む配合がおすすめ。
- 鉢底石:プランターの底に敷く石。水はけUPのために入れるよ。
- 苦土石灰:土の酸度調整に使うよ。植え付け2週間前までに土に混ぜ込んでおくとベスト。
- 化成肥料:窒素・リン・カリがバランス良く入った肥料(例:8-8-8)を用意。追肥で使うよ。
- 防虫ネット&支柱:幅0.6mm目合いくらいの細かいネットがおすすめ。アオムシやコナガの侵入をシャットアウト!
- ジョウロ&霧吹き:水やり用。発芽時や苗の葉水には霧吹きもあると便利。
- スコップと手袋:土いじり用基本セット。ガーデン手袋は爪を守るためにもぜひ。
用意ができたら土の準備だよ🌟。プランターに新しい培養土を使うなら、そのまま植え付けOKだけど、念のため**元肥(もとごえ)**として少量の肥料を混ぜ込んでおくと良いね。「土にあらかじめご飯混ぜとく感じ」って言えばイメージ湧くかな😋? 植え付け1週間前までに苦土石灰も混ぜておくと土壌酸度が中和されてキャベツに優しい土になるよ。
古い土を再利用する場合は、前作でアブラナ科(白菜・大根など)を育ててないかチェックして!もし育ててたら同じ土でキャベツは避けよう⚠️(土ごと新調するか、別の科の植物用に回してね)。使う場合も太陽熱消毒や土壌改良材を混ぜるなど手間がかかるから、初心者さんには新品土がおすすめだよ👌。
苗の植え付けと育て方ステップ
ではいよいよ植え付け~栽培のステップに進もう!初心者向けにステップ・バイ・ステップで解説するから一緒にやってみてね💪🌱
- 苗を選ぶ(購入):まず園芸店でキャベツ苗をゲットしよう♪ ポイントは本葉が5~6枚ついて茎が太くしっかりした苗を選ぶこと。葉色が濃い緑で、虫食いがない元気な子がいいね。ひょろ長く徒長してる苗や、葉っぱが極端に少ない苗は避けてね(成長に時間かかっちゃうから)。
- プランターに用土を入れる:鉢底に鉢底石を薄く敷いて、その上から培養土を容器の8分目くらいまで入れるよ。土はフワッと入れて、トントンと軽く容器を揺すってならしてね。上部に3~4cmの余白(ウォータースペース)を残すと水やりしやすいよ。
- 植え穴をあける:苗を置く位置にシャベルなどで穴を掘るよ。株間25~30cmは空けようね!穴の深さは、苗ポットの土がすっぽり埋まって苗の土面が周囲の土と同じ高さになるくらい。植え穴に予めコップ1杯くらい水を注いでおくと、植えた後根が活着しやすくなる裏ワザもあるよ🌟。
- 苗をポットから出す:苗のポットを軽く握ってひっくり返し、苗を取り出すよ。このとき根鉢(土のかたまり)を崩さないように注意!根っこがびっしり回っていたら、底を軽くほぐす程度でOK。
- 苗を植え付ける:根鉢を植え穴にスポッと入れて、「浅植え」にするのがコツ。深く植えすぎず、苗の土の表面が周囲の土と同じ高さになるようにしてね。根鉢の上に土をかぶせすぎないように注意だよ。
- たっぷり水やり:植え付けたらすぐにた~っぷりとお水をあげます! ジョウロでプランター底から水が流れ出るくらいドバドバっと。最初の水やりは「根付かせ水」って言って、しっかり与えることが大事だよ。土と根が密着して、苗がグラつかなくなるの。
- 防虫ネットをセット:苗を植え終わったら、速攻で防虫ネットをトンネル状にかけちゃおう!支柱をプランターに挿して、その上からネットを覆い、隙間なくガード。これでモンシロチョウさんがタマゴを産みに来るのをシャットアウト✨。「早めのネットが吉」だよ~。
以上が植え付け完了までのステップ!思ったより簡単じゃない?💖 あとは日々のケアをしながら成長を見守るのみ。次は水やりや追肥などのお世話ポイントを説明するね~。
日常のお世話(水やり・追肥など)
キャベツちゃんを元気に大きく育てるには、日々のお世話も大切だよ🌞。でも難しく考えなくてOK、基本は「水・肥料・様子チェック」の3つ!順番に解説するね。
水やりのコツ💧
キャベツは過湿が苦手で、どちらかと言うと乾燥気味を好むの。だから水やりは「土が乾いてから」が鉄則!具体的には表面の土が白っぽく乾いたら、朝のうちにたっぷり水やりしてね。夕方までに葉っぱが乾くくらいがベストで、夜間に土がジメジメしてると病気になりやすいから注意だよ。ポイントをまとめると:
- 頻度: 秋~初冬は土の乾きもゆっくりなので、数日に1回で十分。真夏と違って毎日は要らないよ。冬場は週1回程度、水やりしない日があってもOKなくらい。
- 時間帯: 朝に水やりしよう☀️。午後や夕方だと夜間に湿りが残るからNG。朝イチにあげて日中光合成させてあげるイメージ。
- 量: 鉢底穴から水が流れ出るまでたっぷりが基本!中途半端に表面を濡らすだけじゃ根に届かないからね。「ジャバジャバ~ッ」と大胆に。
- 乾かし気味: 常に土が湿っている状態は根腐れの元。メリハリつけて、「乾いたらやる!」で十分だよ。乾燥ストレスにもある程度強い子だから心配いらないよ。
追肥・土寄せ🍂
キャベツは肥料大好きのヘビーな食いしん坊🍴!肥料が不足すると葉が黄色くなったり、巻きが甘くなっちゃうから、追肥を適宜与えよう。
- 1回目の追肥: 植え付けから2週間後くらいが目安。だいたい植え付け後に根が活着して、グンと大きくなり始めるタイミングかな。この頃に株の周りに化成肥料をひと握り(約10g)ばらまいて、軽く土と混ぜ込むよ。「ドーナツ追肥」と言って、株の周囲を囲むように施すと効果的。
- 土寄せ: 1回目の追肥と同時に土寄せもしよう。株元に周囲の土を寄せて、茎が土に埋まる感じにするの。こうすると倒れにくくなるし、根張りも良くなるから一石二鳥!
- 2回目の追肥: 秋植えの場合、冬を越して**早春(3月頃)**に新芽が動き出したらもう一度追肥チャンス✨。結球(キャベツが巻き始めること)が始まる前に肥料をあげておくと、巻きがしっかりするよ。量は同じく1株あたり10g程度。
- 追肥の種類: 手軽なのは粒状の化成肥料だけど、液肥(液体肥料)を週1回程度あげる方法でもOK。外葉の色ツヤを見ながら、薄い濃度でこまめに液肥を足すのも効果的だよ。外葉が赤紫に染まってきたら窒素不足のサインだから追肥増やしてみてね。
- 与えすぎ注意: とはいえ肥料のやり過ぎもダメ🙅♀️。窒素過多になるとキャベツの甘みが落ちたり病害虫に弱くなるって報告も。適量を見極めつつ、「足りないかな?」くらいで追加するぐらいがちょうどいいよ。
防虫&見回り👀
毎日じゃなくてもいいけど、週に数回はネットの上から様子をチェックしてあげてね。防虫ネット張ってても完全シャットアウトは難しいから、葉裏チェックは習慣にしよう!万一モンシロチョウの卵(小さな黄色い粒)が付いてたら見つけ次第プチッと除去。青虫発見したら勇気を出して捕殺 or 葉ごと摘んで退治…。ちょっと可哀想だけど、ここはキャベツちゃんを守るため心を鬼にして頑張ろう💦。
加えて、古くなった下葉(黄色く枯れかけた葉)は取り除いて清潔にね。枯葉を放置するとナメクジや病原菌の温床になるから、見つけ次第「はい、お疲れ様!」って感じで摘み取ってあげよう。
水やり・追肥・防虫、この3点セットでお世話はバッチリだよ!続いては害虫対策をもうちょっと詳しく解説するね🐛。
害虫&病気対策のコツ
キャベツ栽培での天敵といえば、やっぱり虫さん達😭。特に有名なのはモンシロチョウの幼虫(青虫)だよね…。でも大丈夫、きちんと対策すれば怖くないよ!ここでは害虫&病気への対応策を紹介するね。
害虫対策🐛
- 防虫ネットが最強: 先ほども触れたけど、防虫ネットは本当に効果絶大!秋まきなら害虫は少なめだけど、それでも油断大敵。植え付け直後から収穫直前までネットをかけっぱなしにしちゃおう。目の細かいネットなら小さなガもブロックできるし、一石二鳥だよ。
- 定期的なチェック: ネット内に侵入を許してしまうと「青虫パラダイス」になる恐れが…😱。週1回はネットを外して葉をチェックしてみて。卵や幼虫を見つけたら捕殺 or テデトール(手で取る🤭)で被害拡大を食い止めて!
- 有機防除も検討: もし「ぎゃー!虫ムリ!!😭」って場合は、市販のBT剤(生物農薬)や殺虫スプレーもあるよ。BT剤は青虫だけに効くバクテリア由来の農薬で、安全性が比較的高いの。希釈して散布すると青虫が食欲なくしてポロリ…という仕組み。なるべく植物や人に優しい方法で対策したいよね。
- コンパニオンプランツ: ちょっと豆知識的だけど、近くにネギやニラを植えると匂いで虫を遠ざけるとも言われてるよ🌱。逆にニンジンは一緒に植えるとお互い害虫がつきにくくなる相性抜群コンビ!プランターにちょこっとニンジンを間作するのもアリかも?(ただし株間に余裕があればね)
病気対策🌱
秋まきは病気は比較的少ないけど、注意したいのは根こぶ病と軟腐病かな。
- 根こぶ病: 土壌病害で、根っこにコブができて株が弱っちゃう病気。これはもう連作障害の代表選手!同じ土で続けてキャベツ・ブロッコリーなどを育てるとなりやすいの。対策は連作しないことに尽きる😅。プランターなら土を入れ替えればOKだし、市販の土は殺菌処理されてるからまず大丈夫。
- 軟腐病: 高温多湿時期に起きやすい細菌病で、茎がドロドロに腐っちゃうの。秋まきでは時期的にあまり心配ないけど、水のやりすぎや風通し不良は避けようね。枯れ葉は早めに取り除いて清潔に保つのも大事。
- その他: 葉にポツポツ斑点が出る黒斑病や、白い粉っぽいカビが生えるべと病なんかも稀に発生。どれも過湿や密植で発生率アップするから、適度な乾燥&間引きが予防策だよ。葉っぱに異変を見つけたら早めに取り除いて、ゴミ袋に密閉して処分してね。
総じて、虫も病気も**「予防>>治療」**なの。初めから防ぐ対策を取っておけば、あとは安心してキャベツの成長を見守れるよ😊。特に連作障害だけはプランター栽培でも要注意だから覚えておいてね⚠️。
いよいよ収穫♪タイミングとコツ
長い栽培期間を経て、いよいよ収穫のときがやってきます!初めてのキャベツ収穫…ドキドキだけどワクワクだよね🤩。収穫のタイミングやコツを押さえて、美味しいキャベツをゲットしちゃおう。
収穫のタイミング🔔
キャベツ収穫の見極めポイントはズバリ**「玉の固さ」だよ。見た目の大きさよりも触った感触**が大事!
- 触ってチェック: 両手でキャベツの玉(結球部分)を軽く押してみて、硬くぎゅっとしまっていたら収穫OK🎉。逆にフニフニと柔らかいようなら、もう少し待ってみよう。「どっしり重い感じ」が理想だね。
- 葉の様子: 外葉(キャベツの一番外側の大きな葉)が濃緑色でピンと張っている状態が◎。巻き始めの頃は外葉が立っているけど、収穫期には横に広がってくることが多いよ。外葉の開き具合も目安になるかも。
- 時期の目安: 秋植えの場合、早ければ12月に小玉が収穫できることもあるけど、基本は2月~4月にかけて順次収穫かな。春キャベツ品種なら4月頃に一気に巻く感じ。寒い地域だと雪解け後の5月なんてケースも。焦らずゆっくり待とうね⛄️🌱。
収穫方法🔪
収穫するときはちょっとしたコツがあるよ~。
- 包丁でカット: キャベツの根元(地際の茎部分)を包丁でスパッと切り離すよ。大きな外葉を2~3枚付けた状態で切ると扱いやすいかな。外葉を下に押し倒すようにして玉を傾け、根元に刃を入れると切りやすいよ。
- 朝収穫がおすすめ: 収穫は朝の涼しい時間帯にすると鮮度が長持ちするよ。日中に収穫するとしおれやすいから気を付けて。
- 次も生える?: キャベツは一株一玉だけど、収穫後に茎をそのままにしておくとわき芽が出てミニキャベツが数個できることも😲。(これを子取りキャベツって言うの)試しに茎を残して水やり続けてみるのも面白いかも。小さいけど食べられるよ♪
- 収穫遅れ注意: 「もうちょっと大きく…もうちょっと…」って欲張ってると、春先暖かくなりすぎて**裂球(玉が割れちゃう現象)**が起きることも!割れ始めると味も落ちるし腐りやすくなるから、適期を逃さず早めに収穫してね。割れそうなときは根元を少しスコップで持ち上げて切ると成長が止まって割れ防止になる裏技もあるよ。
初収穫の瞬間は感動モノだよ~😭✨。自分で育てたキャベツをザクッと収穫したら、ぜひ写真を撮ってSNSに自慢しちゃおう!「#ベランダ菜園 #初キャベツ収穫」とかタグ付けしたら、きっと羨望のコメント殺到間違いなし!?(笑) 取れたてキャベツは甘みが段違いだから、その日のうちにサラダや炒め物で味わってね💕
それではここで、よくある質問コーナーにいってみよー!初心者さんから寄せられる疑問に答える形でさらに理解を深めちゃおう😊🔍
キャベツ栽培のよくあるQ&A
最後に、キャベツのプランター栽培についてよくある質問をQ&A形式でまとめるね。疑問や「困った~💦」に答えるから参考にしてみて!
Q1. ベランダのプランターでちゃんとキャベツが巻くの?
A. はい、大丈夫だよ!ポイントは日当たりとスペース🌞。ベランダでも日光がしっかり当たれば、ミニ品種ならちゃんと丸く巻いたキャベツが育ちます。実際うちもベランダ栽培でぎゅっと巻いた玉が収穫できたから心配いらないよ😉。深めプランターで1~2株にゆったり育ててあげてね。
Q2. 虫が苦手…防虫ネット以外に害虫対策はある?
A. 防虫ネットが最強だけど、それ以外ならこまめな見回り&手取り駆除かな🐛。葉裏の卵や青虫は見つけ次第つまんで除去しよう。どうしてもイヤならBT剤という安全な生物農薬を散布する手もあるよ。あと、プランター周りにニンニクやハーブを置いて匂いで虫忌避…なんて裏技も効くかも?(多少だけどね💦)
Q3. 冬の間、雪や霜に当たっても平気なの?
A. キャベツは割と寒さに強い野菜だから多少の霜ならへっちゃらだよ❄️。むしろ寒さに当たると甘みが増すくらい。ただし土が凍るような極寒の場合は、プランターごと室内に入れたり、不織布カバーで防寒してね。雪が積もる地域では軒下に避難させるなど工夫すると安心だよ。
Q4. キャベツがなかなか巻かないんだけど失敗?
A. 秋植えキャベツは春まで巻かないものもあるから、焦らなくて大丈夫👌。寒い時期はロゼット状に葉を広げて耐えて、暖かくなったら一気に巻き始めるの。「まだかな~?」と心配になるけど、外葉が増えてきて中心が締まってきたら巻く前兆だよ。もし春過ぎても巻かない場合は、種まき・植え付けが遅すぎて抽苔(とう立ち)しちゃった可能性も。その場合は諦めて早めに撤収して、次のシーズンリベンジしよ!
Q5. 連作障害ってプランターでも起きるの?
A. 起きる可能性あるよ⚠️。連作障害は土に病原菌が残って起こるから、同じプランターの古土を使い回すと発生リスクあり。特にキャベツ・白菜・ブロッコリーなどアブラナ科野菜は要注意なの。プランター栽培では毎回新しい培養土を使うか、使い回す場合も2~3年は間隔を空けてね。古土リサイクルするなら消石灰まぜて消毒するとか手間がいるから、初心者さんは素直に新しい土が無難だよ😅。
Q6. プランター一つに何株植えられる?
A. 一般的な65cmプランターなら2株がゆったり育てられる数だよ。欲張って3株入れると結構ギチギチになっちゃう💦。深さも重要で、根が張るから深めタイプ推奨。一株あたりバケツ1個分くらいの土容量が目安かな。広々使ったほうが大玉になりやすいから、最初は余裕を持った株数でチャレンジしてみてね。
Q7. 収穫したキャベツが苦いんだけど、どうして?
A. キャベツが苦味を感じるときは、窒素肥料が効きすぎた場合が多いかも。肥料過多だと甘みが減って苦くなることがあるの。追肥をあげすぎたかな?って心当たりがあれば次回から調整してみて。逆に寒さで甘みが増すから、冬キャベツは基本甘くて美味しいはずだよ~。苦味が強い時は炒め物にすると緩和されるから、工夫して美味しく食べちゃお🍳。
などなど、Q&Aはこんな感じ!少しは疑問が解消できたかな?キャベツ栽培って最初は不安かもしれないけど、コツさえ掴めばベランダでもちゃんとできるんだって、イメージ湧いてくれたら嬉しいな💕
それじゃあ最後に豆知識トリビアを紹介して、このガイドの締めとするね~🌟。
キャベツ豆知識トリビアコーナー
おまけにキャベツにまつわる豆知識&トリビアをいくつか教えちゃうよ!ガールズトークのネタにもなるかも?🥬✨
- 語源は「頭」?!: 「キャベツ」という名前、実は英語の cabbage から来てるんだけど、その元を辿るとラテン語の caput(頭)なの。丸い形が頭みたいだからだね💡。フランス語で「シュ(chou)」とも言うんだけど、フランスでは恋人に「mon petit chou(私のちいさいキャベツちゃん)」なんて呼ぶこともあるとか…可愛いような不思議な感じだよね😂💖。
- 胃に優しいビタミンU: キャベツにはビタミンUっていう珍しい成分が含まれてるよ。これは胃の粘膜を修復してくれるから、胃もたれや胃潰瘍に良いの。「キャベジン」って胃薬聞いたことないかな?あれの名前はキャベツ由来のビタミンUから来てるの。とんかつに千切りキャベツが添えてあるのは、胃もたれを和らげるためって説もあるんだって😉。
- 世界最大のキャベツ: 世界には超巨大キャベツを育てちゃう強者も!ギネス記録ではなんと62.7kgという重さのキャベツがあるの😵💥(アラスカの農家さんが育てたんだって)。もう赤ちゃんどころか子ども数人抱えてるレベルの大きさ…想像つかないよね!? 日本でも北海道で「札幌大球(さっぽろたいきゅう)」って品種があって、20kg級になるものもあるのよ。家庭菜園で作ったら冷蔵庫入らない~!(笑)
- キャベツは一株一玉: キャベツって一つの株から1個の玉しか収穫できないの🤔。同じ葉物でもレタスは株の中心からどんどん葉を収穫できるけど、キャベツは一発勝負!だから畑では何十株も作って効率とるんだね。プランターでは少数精鋭で可愛がって育てよう~。
- 春キャベツと冬キャベツの違い: 市場で「春キャベツ」「冬キャベツ」って見かけるけど、育て方の違いなんだ。春キャベツは秋まき越冬で春収穫するから葉がやわらかく甘い💕。冬キャベツは夏まき秋収穫で巻きが硬くずっしりして保存性バッチリ。それぞれ良さがあるから、育てる時期で性格が変わるの面白いね。
どうかな?キャベツにちょっと詳しくなった気分になれた?知ってると自慢できるネタばかりだから、ぜひ誰かに話してみてね😊💕
まとめ:おうちでキャベツを育てよう!
ここまで秋まきキャベツのプランター栽培についてガールズトーク全開でお届けしてみたよ🎀。栽培のコツやスケジュール、Q&Aまで盛りだくさんだったけど、参考になったかな?
秋まきのキャベツは初心者さんにとってハードル低めで、ベランダ菜園デビューにもホントおすすめだよ。最初は「本当に巻くのかな…?」って半信半疑でも、ちゃんと巻き始めると感動モノ!自分で育てたキャベツを収穫して食べると、美味しさもひとしおだし、何より育て上げた達成感で胸いっぱいになるはず🥰。
最後に栽培ポイントを振り返ると、
- ミニ品種&苗からスタートで成功率アップ!
- 秋植え&防虫ネットで虫の心配激減👍
- 日当たり確保&適度な水やりでぐんぐん成長🌞
- 追肥しっかりで巻き巻きキャベツに✨
- 連作は避ける or 土を替えてトラブル防止⚠️
こんな感じかな。肩肘張らずに、植物を可愛がる気持ちでお世話すればきっと応えてくれるよ💖。もし途中でわからないことが出てきても、またこのガイドを読み返してヒントを掴んでみてね。
ではでは、あなたも是非秋まきキャベツ栽培にチャレンジしてみてね!おうちで採れた新鮮キャベツでサラダやロールキャベツを作る日も夢じゃないよ~😋🥬。一緒に家庭菜園ライフを楽しもうっ🌟
HAPPY GARDENING✨ キャベツの成長を祈ってるよ~!ファイトなのだ~っ🙌💕