【🌱🌸初心者でも簡単!2月から始める✨プランターでえんどう豆栽培ガイド🌸🌱】

プランター栽培

こんにちは!まだまだ寒いですね(><)

寒さにめっぽう弱いのでこたつでぬくぬくな毎日です(^^;

そうは言っても2月は実は春に向けて家庭菜園を満開にして野菜たっぷりデイズにしたいので

虎視眈々(こしたんたん)と野菜たちを仕込んでいます。

今回の2月に植えると春に美味しいシリーズは「えんどう豆」です♪

家庭菜園に興味があるけど「難しそう…」「場所がない…」と諦めていませんか?✨
そんなあなたにおすすめなのが、プランターで育てるえんどう豆!🥒
寒さに強く、育てやすいので初心者さんにもピッタリなんですよ〜♪

この記事では、2月から始められるえんどう豆のプランター栽培について、楽しく&分かりやすくご紹介します!🌟


🌱 1. えんどう豆ってどんな野菜?

えんどう豆には、
スナップエンドウ(シャキシャキ甘い!)
グリーンピース(ホクホク食感♪)
絹さや(料理に彩りをプラス!)
などの種類があります。

どれも春に美味しく食べられるので、育てる楽しみと収穫のワクワク感がたまりません!🌱✨


📚 2. 2月から栽培スタート!準備するもの

えんどう豆を育てるのに必要なものは、たったのコレだけ!

プランター(深さ20cm以上、横長タイプがベスト!)
(野菜用培養土 or 水はけのよい土)
(お好きな品種を選んでね♪)
支柱 or ネット(つるが伸びるので必要!)
ジョウロ(水やり用)

どれもホームセンターや100均で手に入るので、気軽に始められますよ!💚


💚 3. えんどう豆の植え方(超カンタン♪)

さっそく、えんどう豆の種をまいてみましょう!🥒✨

  1. プランターに土を入れる(8分目くらい)
  2. 指で穴をあける(2~3cmの深さ、間隔は5cm)
  3. 種をまく(1つの穴に1~2粒)
  4. 優しく土をかぶせる(軽く押さえる程度)
  5. たっぷり水やり(乾燥しないように!)

ポイント✨
2月はまだ寒いので、夜は不織布をかけると安心!
日当たりのよい場所に置いて、発芽を待とう!


🌱 4. お世話のコツ(これだけでOK!)

えんどう豆は丈夫なので、お世話はとってもラクちん♪

水やり:土が乾いたら朝にたっぷり!(やりすぎ注意⚠️)
支柱を立てる:苗が10cmくらいになったら、つるを支えてあげよう!
追肥:成長が遅いと感じたら、月1回くらい液体肥料をプラス!

💚 ポイント!
えんどう豆は 根に栄養を作る力がある ので、肥料は控えめでOK!


🎉 5. 収穫のタイミング!春のごちそうを味わおう

ワクワクの収穫は 4月~5月ごろ!
品種ごとにベストなタイミングで収穫しましょう♪

スナップエンドウ:さやがふっくらしてきたら!
絹さや:さやがまだ薄いうちに!
グリーンピース:中の豆がしっかり膨らんだら!

収穫のコツ!
🌱 早めに収穫すると、次々に花が咲いて長く楽しめる!

新鮮なえんどう豆は甘くて格別!🥒✨
スープや炒め物、天ぷらにしても最高ですよ♪


🔍 6. 失敗しないためのQ&A

発芽しないのはなぜ?
➡ 種をまく前に 半日ほど水に浸ける と発芽しやすくなります!

つるがうまく伸びない…
支柱やネットを早めに設置! つるが絡む場所を作ってあげると成長がスムーズに♪

葉っぱが黄色くなってきた…
水のやりすぎ かも? 土の表面が乾いてから水やりを!

害虫がついてしまった!
アブラムシ対策 に牛乳スプレー(薄めた牛乳を吹きかける)や、てんとう虫を活用しよう!


🌟 7. まとめ:2月からプランターでえんどう豆を育てよう!

えんどう豆は 寒さに強く、育てやすい野菜 なので、初心者さんにぴったり!

おさらい
✅ 2月からスタートOK!
✅ プランターと土、種があればすぐ始められる♪
✅ お世話は水やりと支柱を立てるだけ!
✅ 4~5月には美味しいえんどう豆を収穫!
✅ 失敗しないためのコツを押さえて楽しく育てよう!

春には自分で育てたえんどう豆を美味しく味わいましょう!

他にも、2月植えると楽しい家庭菜園の野菜は「【家庭菜園初心者必見!2月に植えるべきおすすめ野菜10選と育て方ガイド】」でまとめていますので参考にしてみて下さいね!

それでは、楽しい家庭菜園ライフを~!🌱🌸✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました