🧁こんにちは〜!家庭菜園ライフ楽しんでる?
春って新しいこと始めたくなる季節だよね🌸✨家庭菜園をスタートしたばかりのあなたも、もしかして芽が出てきてウキウキしてるんじゃない?そんな時に出てくる疑問がこれ!
「間引き(まびき)ってなに?」
今回は、この“間引き”について、初心者さんでもぜ〜ったい迷わないように!超やさしく、やさしく、やさし〜く解説しちゃいます✂️💚
「せっかく芽が出たのに、間引くなんてもったいない!」って思っちゃう気持ち、すっごく分かる!!でもね、実は間引きって、お野菜を元気に育てるためには欠かせない大事なステップなんです🌟
それじゃ、さっそく見ていこう〜!
🌿間引きってなに?なぜ必要なの?
✅間引きとは?
間引きとは、発芽した苗の中から元気なものを選んで、それ以外の苗を抜く作業のこと。
✅どうして必要?
- 🌞日当たりや風通しを良くするため
- 🌱栄養を1本に集中させるため
- 🍀病害虫のリスクを減らすため
間引きをしないと、苗同士がぎゅうぎゅう詰めになって、ひょろひょろで元気がない野菜になっちゃうの…🥲
🥕野菜別!間引きのタイミングとコツ🕒
野菜名 | 間引き回数 | タイミングの目安 | コツ |
---|---|---|---|
にんじん | 2〜3回 | 本葉2〜3枚、本葉4〜5枚 | 1本立ちにする。間を3〜5cm空ける |
ほうれん草 | 2回 | 本葉1〜2枚、本葉4〜5枚 | 混み合ってる所から間引く |
小松菜 | 2回 | 本葉2〜3枚、本葉4〜5枚 | 根元を押さえて優しく抜く |
大根 | 2回 | 本葉1〜2枚、本葉5〜6枚 | 最終的に1本だけ残す |
ラディッシュ | 1〜2回 | 本葉2枚、本葉4枚 | 間隔は3〜5cmが目安 |
✨ステップbyステップ!間引きのやり方🪴
- 間引きする苗を見極める
- 茎が細すぎる、葉が変色してる、明らかに元気がない苗を選んでOK。
- 手でやさしく引き抜く
- 根元をそっと押さえて、反対の手でゆっくり抜いてね。
- 根元が密着してる場合はハサミで✂️
- 無理に引っ張ると他の苗を傷つけちゃうから注意!
- 間引き後は優しく土を寄せる
- 軽く指でトントンするだけでOK!
- 水をしっかり与える
- 根が傷ついたあとは、水やりでリカバリー🌊
❓Q&Aコーナー🌼
Q. 間引いた苗って食べられるの? A. 食べられるものもあるよ!小松菜やラディッシュ、ほうれん草の間引き菜はサラダやお味噌汁にぴったり✨
Q. どれを残せばいいか分からない! A. 葉の色が濃くて、まっすぐ立ってる元気な苗を選ぼう!
Q. 間引くとき失敗してしまったら? A. 落ち込まなくて大丈夫!また種をまけばいいだけ。経験が一番の先生だよ😊
💡豆知識&トリビア🌟
- 間引きのことを「間引き菜(まびきな)」とも言って、野菜として売られていることもあるよ!
- プランター栽培でも間引きは大切!特に密植しやすいから注意してね。
- まっすぐな根菜を育てたいなら、間引きはマスト✨
🎀まとめ
間引きは「もったいない」って思っちゃうけど、お野菜を大きく元気に育てるための愛情作業なんです💕
コツを覚えれば簡単だし、野菜がぐんぐん育つ姿を見ると「やってよかった〜!」ってなること間違いなし♪
ちょっとした手間で、グッと成果が変わるから、ぜひ挑戦してみてね!
↓他にも色々紹介していますのでぜひ参考にしてみてね♪
コメント