やっほー!もうすぐ夏休みだねっ☀️毎日暑いけど元気にしてるかな?夏といえば海にお祭りにってイベント盛りだくさんだけど、宿題の自由研究も忘れちゃダメだよ~😂
実は今、家庭菜園がひそかなブームなの知ってた?SNSやインスタでも「#ベランダ菜園」「#家庭菜園」なんてハッシュタグをよく見かけるよね✨スーパーで野菜が高い時でも、自分で育てれば採れたて新鮮なサラダが食べられるって最高じゃない?🥗🍅
私も最近ベランダで色んな野菜を育て始めたんだけど、中でも感動したのが「サラダ菜」なの!🌱柔らかくて美味しいレタスの仲間で、育てやすいから初心者さんにピッタリなんだ。水やりとかコツはいるけど、ちゃんとお世話すればぐんぐん成長してくれるよ💪💖
夏休みの自由研究で迷ってる子は、このサラダ菜栽培にチャレンジしてみない?地植え(庭や畑)でもプランター(鉢や発泡スチロールでもOK)でも、ちょっとしたスペースがあれば始められるよ。もちろん日当たりやお水のあげ方とか、失敗しないポイントは全部これから説明するから安心してね💕一緒に楽しく育てて、美味しく収穫しちゃおう!
目次
- サラダ菜とは
- サラダ菜栽培の基本情報
- 栽培スケジュール
- 栽培の準備
- 地植えの場合
- プランターの場合
- 育て方ステップガイド
- よくある質問Q&A
- 豆知識・トリビア
- まとめ
サラダ菜とは
まず「サラダ菜」ってどんな野菜か知ってる?サラダ菜は簡単に言うと、レタスの仲間で柔らかい葉っぱが特徴の野菜だよ🥬。スーパーでもよく小さい丸いレタスがパックに入って売ってるの見たことないかな?あれがまさにサラダ菜!別名「バターヘッドレタス」って呼ばれることもあって、その名の通りバターみたいに柔らかくてしっとりした葉質なの。
普通のシャキシャキした丸レタス(いわゆる結球レタス)とは違って、サラダ菜はふんわり結球する“半結球”タイプ。外側の葉を1枚ずつ摘み取って食べてもいいし、丸ごと収穫してもOKだよ。葉は淡い黄緑色で苦みが少なくて食べやすいから、生のままサラダでモリモリ食べられちゃう👍栄養もそこそこあって、ビタミンや食物繊維が摂れるし、なにより自分で育てた新鮮野菜は最高のごちそうだよね。暑い夏に冷たいサラダでシャキっとリフレッシュできちゃうかも♪
ちなみに、サニーレタスやリーフレタスなんて名前も聞くけど、それらもレタス仲間で非結球タイプの品種だよ。サラダ菜はそれらに比べても葉が柔らかく丸っこくまとまる感じ🌼育て方も簡単なほうだから、家庭菜園デビューにももってこいなの。
サラダ菜栽培の基本情報
サラダ菜を育てる際の基本データを表にまとめてみたよ。初心者さんはまずここをチェック🌟
項目 | 内容 |
---|---|
育てやすさ | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆(初心者向け) |
栽培期間 | 約60日(種から)※苗からなら約45日 |
植え付け時期 | 春(3~4月)・秋(8~9月)※夏も工夫すればOK |
収穫時期 | 春(5月下旬~7月上旬)・秋(10月上旬~12月上旬) |
必要な日当たり | 日なた(夏は半日陰がおすすめ) |
水やり | 乾いたらたっぷり(乾燥NG・夏は朝夕) |
土の酸度 | 中性~弱アルカリ性(pH6.0~7.5程度) |
連作障害 | あり(同じ場所での栽培は1~2年空ける) |
栽培スケジュール
夏休み期間(7~8月)を使って栽培する場合のスケジュール目安だよ。自由研究の計画に役立ててね🗓️
時期(目安) | 作業内容 |
---|---|
7月中旬(スタート) | 種まき・苗の植え付けを開始!プランターや畑の土を準備しよう。暑い時期なので発芽までは日陰で管理すると◎ |
7月下旬 | 発芽・定植期。種から育てる場合は芽が出たら間引きをして元気な苗を残そう。苗植え組はこの時期までに畑やプランターに定植を終えて根付かせてあげよう |
8月上旬 | 成長期🌞。本葉が増えてグングン育つよ。必要に応じて追肥を1回。土が乾きやすいから朝夕の水やりは忘れずにね。葉の裏にアブラムシが付いてないかチェック! |
8月中旬 | 収穫開始✨。大きく育った外側の葉から順に摘み取って収穫しよう。丸ごと収穫する場合は葉がしっかり巻いてきたらOK。新鮮なうちにおいしく食べてね♪ |
8月下旬(まとめ) | 栽培のまとめ📔。使い終わった土から根を抜いて片付け、追肥した土はよく混ぜて整えてね。自由研究用に成長記録や写真をまとめて発表しちゃおう! |
栽培の準備
いよいよ栽培スタート!…とその前に、まずは育てる環境や道具を整えよう。サラダ菜は種から育ててもいいし、園芸店で苗を買って始めてもOK👍初心者さんは苗からの方が手軽だけど、真夏だと苗が売ってないこともあるから私は今回はタネからチャレンジしてみるね。
地植えの場合
お庭や畑があるなら地植え栽培がおすすめだよ。まずはスペースを確保して、土作りから始めよう!雑草が生えていたら根ごと抜いてキレイにしてね。スコップで土を深さ20~30cmくらい耕してフカフカにほぐすよ。その際にもし苦土石灰があれば一握り程度混ぜ込んでみて🌼土が中和されてサラダ菜が育ちやすくなるの。できれば植え付けの2週間くらい前までに石灰を入れておくとベストだけど、無くても大丈夫だよ。
さらに堆肥(たいひ)や緩効性肥料も少し混ぜ込んで、栄養たっぷりの土にしてあげよう。土ができたら、幅約60cm、高さ10cmくらいの**畝(うね)**を作ると水はけも良く管理が楽になるよ。(畝は土を盛り上げて小さなお山みたいにすることだよ)最後にクワや手で表面を平らにならして準備完了!
プランターの場合
プランター栽培なら、ベランダや玄関先でも気軽にできるね。まずプランターを用意しよう。サラダ菜は根がそこまで深く張らないけど、土が少なすぎるとすぐ乾いちゃうから、深さ15~20cm以上ある容器が理想だよ。標準的な横幅60cmプランターなら5~6株、最大で8株くらいまで育てられるかな。
容器の底には網や鉢底石を敷いて、水はけ対策してね。土はホームセンターで売ってる野菜用培養土を使えば簡単!最初から肥料も入っているし、pHも調整されてるから失敗しにくいんだ👌プランターに培養土を8割くらい入れたら、手で軽くならしておこう。種から育てる場合は、この土に直接タネをまいてもいいし、小さなポットで苗を作ってから植えてもOK。
プランターは移動できるのがメリットだよね。発芽するまでは日陰に置いて涼しく管理して、芽が出たら日の当たる場所に移す…なんて調整もできちゃう☀️ただし夏の直射は強力だから、発芽後もしばらくは半日陰気味の場所でゆっくり慣らすといいかも。様子を見ながら置き場所を変えられるのはプランター栽培の強みだね!
育て方ステップガイド
それでは、サラダ菜栽培の具体的な手順をステップごとに説明していくね。一緒にがんばろう!🌟
- 種まき・植え付け:まずはタネをまくか、苗を植えるところからスタートだよ。
- 種から始める場合:セルトレイやポットに種まき用の土を入れて浅く(5mmくらい)タネをまこう。直まきするなら畑やプランターの土に深さ5mm程度の筋を作り、2~3cmおきにパラパラっと種を落としていく感じでOK。1箇所に2~3粒ずつまとめてまくと発芽後に間引きしやすいよ。土をかぶせすぎないように気をつけて、種をまいたら上からやさしくお水をあげよう。
- 苗から始める場合:ポット苗を植えるときは、根鉢(土のかたまり)を崩さないようそっと容器から出してね。あらかじめ用意した畑やプランターの土に深植えしないように置き、根元に土を寄せて軽く押さえて固定するよ。株と株の間は15~20cm間隔は空けてね。(だいたい握りこぶし2つ分くらいだよ)植え付けたら、たっぷりお水をあげて土と根をなじませよう。
- 発芽~苗の生長初期:種まきから数日~1週間ほどでかわいい芽が出てくるよ🌱発芽したら、日陰に置いていた鉢やプランターは徐々に日向に移してね。ただし芽が小さいうちは強い直射日光は当てすぎ注意⚠️最初は朝日が当たるくらいの場所で慣らして、葉が増えてきたらしっかり日光浴させよう。
- 発芽が揃ったら、密集している所は間引きをするよ。1箇所に2本以上芽が出た場合は、元気そうな1本を残して他はハサミで根元からチョキン✂️(引き抜くと残す方の根を傷めるので切る方が◎)。こうして間隔を確保すると残った苗がのびのび育てるの。
- 市販の苗を植えた場合も、植え付け直後の1~2日は直射日光を避け半日陰で管理すると根付きやすいよ。ぐったりせずシャキッと立ってきたら根が張ったサインだよ🌟そしたら徐々に日なたに出してあげよう。
- 水やり&日当たり管理:サラダ菜は水が大好き💧乾燥させないことが育成のポイントだよ。土の表面が少しでも乾いてきたら、朝か夕方の涼しいうちにしっかり水をあげよう。特に夏場のプランターは毎日水をあげてもすぐ乾いちゃうから、朝夕2回あげてもいいくらい。地植えの場合も、晴れが続くときは様子を見てね。
- 水やりのコツ:鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりあげること!表面だけ濡らして終わりだと根っこまで水が届かなくてカラカラになっちゃう😱逆に、常に土がグショグショに湿ってる状態も根腐れの原因になるから注意ね。朝たっぷり水やりしておけば日中しおれても夕方には復活するけど、夕方まで土がカラカラだとさすがにかわいそうだよね。様子を見て適宜フォローしてあげてね。
- 日当たりのコツ:日光はしっかり当てたほうが丈夫に育つよ。ただし真夏のギラギラ太陽はさすがにサラダ菜もバテちゃう🌞💦 特に幼苗のうちは遮光ネットや寒冷紗(かんれいしゃ)で日差しを和らげてあげると安心だよ。ベランダならすだれを利用してもいいね。成長して葉が茂ってきたら多少強い日差しにも耐えられるけど、猛暑日が続くときは無理せず日陰を作ってあげよう。
- 追肥(ついひ):植え付けから2~3週間経って苗がしっかり根付いたら、様子を見て追肥をしよう。最初に培養土や元肥の養分がある場合、必ずしも追加の肥料はいらないけど、葉の色が薄いとか成長がいまいちなら薄めの液体肥料をあげてみてね。プランターなら液肥を週1回程度、地植えなら株元にパラパラっと化成肥料をひとつまみ追肥でもOK。
- 肥料あげすぎ注意!💦サラダ菜は肥料が多すぎると葉っぱが苦くなっちゃうの。実はレタス類あるあるで、特に暑い時期は苦みが出やすいから控えめぐらいでちょうどいいよ。
- 害虫&病気対策:サラダ菜は比較的虫がつきにくいけど、夏場はアブラムシ(小さな緑の虫)やナメクジが出ることもあるよ。葉の裏にベタ~っとアブラムシが群がってたら、見つけ次第ホースの水で吹き飛ばすか、テープでペタペタ取っちゃおう!ナメクジは夜行性で、葉っぱに穴を開ける犯人はだいたいコイツ😅夜に懐中電灯で照らして見つけたら、割り箸でつまんで駆除しよう。
- 被害予防のポイント:株間を詰めすぎないで風通し良く育てると病気予防になるよ。古くなった下葉が黄ばんできたら早めに取り除いてね。密集した葉っぱの中はムレて病原菌が繁殖しがちだから、適度に収穫して葉数を減らすのも効果的(食べながら対策できて一石二鳥だね♪)。
- 収穫:種まきから約40~50日、苗植えからなら30日ほどでいよいよ待ちに待った収穫だよ🍴🎉葉がこんもり増えてきて、株元を軽く握ったときにボール状にまとまるくらいになったら収穫サインだよ。
- 収穫方法①:必要な分だけ外側の葉から摘み取るやり方。外葉を根元から折るようにプチッともぎ取ってお皿へGO!内側の新芽は残しておけば、その後も次々新しい葉が出てくるから長く収穫を楽しめるよ。
- 収穫方法②:株ごと収穫するやり方。根元を包丁やハサミでスパッと切って丸ごと収穫しちゃう。シャキシャキ丸ごと1個採れたときの達成感は格別だよ😍この場合はその株からはもう収穫できないけど、そのぶん思い切りたくさん食べられるね。
- 収穫したサラダ菜は鮮度が命!時間が経つとしんなりしちゃうから、なるべく朝涼しいうちに収穫してすぐ食卓でいただこう。保存するなら湿らせたキッチンペーパーで包んでポリ袋に入れ、冷蔵庫へ。2~3日はシャキシャキ持つよ😉
よくある質問Q&A
Q1. 夏の暑い時期に種まきしてもうまく育つの?
A. 真夏はサラダ菜にとって少し過酷だけど、ポイントを押さえればちゃんと育てられるよ!実際、私も7月に種まきして育てたけど無事に収穫できたよ🌟鍵になるのはやっぱり直射日光と乾燥対策かな。発芽するまでは日陰&たっぷり潅水で土を乾かさないようにして、芽が出たらすぐ強い日差しに当てず徐々に慣らしていけばOKだよ。どうしても心配なら、耐暑性のある品種(例えば「サマーグリーン」など)を選ぶとより安心だよ。
Q2. プランターと地植え、初心者にはどっちがおすすめ?
A. どちらでも育てられるから、お庭があるなら地植え、無ければプランターでOKだよ😉強いて言えば、それぞれメリット・デメリットがあるの。
- 地植えのメリット:土が多い分乾きにくく、水やりの手間が少ないこと。広いスペースで根も伸び伸び育つから、株が大きく育ちやすい印象だよ。
- 地植えのデメリット:ナメクジなど土着の害虫が来やすい点かな💦あと天候任せになる部分が多いから、大雨や猛暑でも簡単には動かせないしね。
- プランターのメリット:場所を選ばず手軽に始められる!置き場所を柔軟に変えられるから、日陰に避難させたり管理しやすいよ。害虫被害も地面よりは発生しにくいかも。
- プランターのデメリット:土量が少ない分すぐ乾燥しちゃうこと。夏場は朝晩こまめな水やりが必要だし、肥料切れも起こりやすいかな。あとプランターの種類によっては真夏の日差しで容器自体が高温になって根が煮えちゃうこともあるから注意⚠️
余裕があれば、地植えとプランター両方で育てて生長の違いを観察してみるのも自由研究として面白いよ!👍
Q3. お昼に葉っぱがしおれてぐったりしてるけど、これって水切れ?枯れちゃった?
A. 日中にサラダ菜がしんなり倒れてしまうのは、水切れじゃなくても暑さで起こる現象だからあわてないで😅土が濡れているのにぐったりしている場合は、暑さで一時的にバテてるだけ。直射日光が当たってるなら日陰を作ってあげて、そのまま夕方まで様子を見てみよう。大抵、夕方~夜に気温が下がればまたシャキッと復活するよ。
逆に、土を触ってカラカラに乾いていたらそれは水切れしちゃってる証拠💦すぐに日陰でたっぷり水やりしてあげてね。30分~1時間もすれば持ち直すはず。それでもシャキッとしない場合は、残念ながらダメージが大きいかも…。暑い日は朝の水やりをしっかりして、土が乾いて植物がぐったりする前にケアしてあげよう。
豆知識・トリビア
最後に、サラダ菜に関するちょっとした豆知識やトリビアを紹介するね🔍
- サラダ菜の花って? サラダ菜をそのまま放っておくと、ぐーんと背が伸びて黄色い小さな花が咲くの🌼実はこれ、タンポポや菊の仲間だからなんだ。同じキク科だけあって、花もよく見るとタンポポっぽいよ。花が咲いた後には種ができるから、チャレンジして種取りしてみるのも面白いかも!
- 栄養はあるの? サラダ菜はほとんどが水分(約95%!)でできていて、とってもヘルシー🥗カロリーも低いけど、その分ビタミンやミネラルも少なめ。ただし食物繊維はそれなりに摂れるし、なにより自分で育てた新鮮野菜は格別の美味しさだよね。暑い夏に冷たいサラダでシャキっと水分補給しちゃおう。
- シュワっと復活!? 収穫したサラダ菜がしんなりしちゃったら、冷たい水にしばらく浸けてみて🎵葉っぱが水を吸ってパリッと復活することがあるよ。特に氷水を使うと効果てきめんだよ。自分で育てた貴重なサラダ菜、最後まで美味しく食べ切りたいもんね!
まとめ
ここまでサラダ菜の育て方をたっぷりお話してきたけど、どうだったかな?😊家庭菜園初心者さんでも夏休みの期間で収穫まで楽しめちゃうサラダ菜栽培、自由研究のテーマにもピッタリでしょ?
育てる過程では、ぜひ毎日の観察日記をつけてみてね。芽が出た日、葉っぱの枚数の変化、水やりした日の天気、収穫量etc…記録しておけば自由研究の発表まとめもバッチリだよ👍写真を撮って成長の様子を比べるのもおすすめ!自分で育てた証拠になるし、なにより後から見返してニヤニヤしちゃうかも🥰
サラダ菜はお世話も比較的カンタンで、収穫した後は家族みんなで美味しく食べられるのが最高だよね。おうちで育てた野菜のおいしさは格別だし、「自分で育てたんだ!」っていう達成感も味わえるはず。夏休みが終わっても、涼しくなる秋にまた種をまけば2回目の収穫だって狙えちゃうよ🌱ぜひこの夏、サラダ菜栽培にチャレンジしてみてね。一緒に家庭菜園ライフを楽しもう~!\(^o^)/
コメント