こんにちは〜🎶暑い日が続いてるけど、みんな元気かな?私は毎日汗だくになりながら菜園の水やりをしてるよ💦
最近ほんとに暑すぎて、朝お化粧しても外で水まきしてると一瞬でとろけちゃいそう…なんてガールズトークはさておき(笑)、夏の家庭菜園って水やりがめっちゃ大事だよね☀️🌴
先週ね、ガーデニング仲間の友達が「暑さにやられてキュウリの葉っぱがしおれちゃった😭」って嘆いてて。「水やりサボっちゃったらキュウリがヘニョヘニョに…」なんて聞いたら、私も他人事じゃなくて思わず共感しちゃったの。夏の水やりってほんと気を抜けないよね〜💦わかるわかる!
でも安心して😊✨ちゃんとコツを掴めば、猛暑でも夏野菜たちは元気に育ってくれるんだよ。ポイントは**「適切なタイミングでの水やり」と「しっかりした土づくり」**🌱💕。この2つさえ押さえれば、初心者の家庭菜園でも夏野菜がグングン育ってくれるの!
このブログでは、家庭菜園ビギナーさん向けに夏場の水やりと土づくりのコツを超わかりやすく解説するね。地植え派の人もプランター派の人もどちらも参考になるように、両方のポイントを丁寧にまとめたよ✍️🌟 さらに、トマトやキュウリ、ナス、ピーマンといった夏野菜の代表選手たちの具体的なお世話のポイントも紹介するから、「うちのトマト大丈夫かな?」なんて不安もこれで解消しちゃお😉🎶
水やりの頻度やベストな時間帯、土の配合や肥料のあげ方、さらには暑い夏を乗り切るテクニックまで、ガールズトーク全開で楽しく教えちゃうね💖初心者でも今日から実践できるヒントが盛りだくさんだよ〜!
それじゃあさっそく、夏の水やりと土づくりの世界へレッツゴー🍉🌻🌈
目次
- 代表的な夏野菜の水やり&土づくりポイント
- トマト🍅の水やり・土づくり
- キュウリ🥒の水やり・土づくり
- ナス🍆の水やり・土づくり
- ピーマン🫑の水やり・土づくり
- プランター栽培のコツ
- 地植え栽培のコツ
- 夏の水やりQ&A
- 豆知識・トリビア
- まとめ
<h2 id=”vegsection”>代表的な夏野菜の水やり&土づくりポイント🌻</h2> <h3 id=”tomato”>トマト🍅の水やり・土づくりポイント</h3>
育てやすさ | ⭐⭐⭐☆☆ |
---|---|
栽培期間 | 約5ヶ月(5月〜9月) |
植え付け時期 | 4月下旬〜6月 |
収穫時期 | 6月〜9月 |
必要な日当たり | 日なた(1日6時間以上の日光) |
水やり | 控えめ(過湿に注意) |
土の酸度 | 弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0) |
連作障害 | 発生しやすい(同じ場所での連作不可) |
🍅ポイント解説:トマトは夏野菜のスター選手だよね!育ててる人も多いと思うな。水やりは**「朝にたっぷり、夜はNG」が基本☀️。日中暑くなるとかわいそうって夕方にジャブジャブあげたくなるけど、それはダメ🙅♀️。夜間ずっと土が湿ったままだと根腐れや病気の原因になっちゃうの。私も最初それ知らなくて、夜にお水あげすぎて株をダメにしちゃったことがあるんだ💧それ以来、トマトは朝イチに根元にしっかり水やり**してるよ。土の表面が乾いてても、朝あげたなら日中は多少しおれて見えても様子見でOK。逆に、雨の日や曇りの日は水やり控えめで大丈夫だよ。
それから土づくりだけど、トマトは水はけの良いふかふかの土が好き🍅✨。根を深く張るから、植え付け前によ〜く耕して柔らかくしてあげよう。堆肥や腐葉土を混ぜ込んで土に栄養と保水力をプラスしてあげるとベスト!元肥に緩効性肥料を適量混ぜておくと、植えた後もグングン育つよ。酸度は弱酸性から中性くらい(pH6〜7)が◎。もし土が酸性に傾いてるなら、植え付け2週間前くらいに苦土石灰を少し混ぜてpH調整するといいの。あと、連作障害には注意⚠️トマトはナス科の野菜だから、前年にトマトやジャガイモを育てた土だと病気が出やすいんだ。同じ場所で続けて育てないか、プランターなら古い土をリサイクルするか新しい培養土に替えると安心だよ。
キュウリ🥒の水やり・土づくりポイント
育てやすさ | ⭐⭐☆☆☆ |
---|---|
栽培期間 | 約4ヶ月(5月〜8月) |
植え付け時期 | 5月〜6月 |
収穫時期 | 6月〜8月 |
必要な日当たり | 日なた(よく日の当たる場所) |
水やり | たっぷり(乾燥させない) |
土の酸度 | 弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0) |
連作障害 | 発生しやすい(同じ場所での連作不可) |
🥒ポイント解説:キュウリは水分90%以上が水分って言われるほど、水が大好きな野菜だよ!乾燥させないことが何より大事💦。土の表面が少しでもカラカラに乾いてたら、「喉が渇いたよ〜」ってサインだと思ってOK。特に真夏のカンカン照りの日は朝だけじゃ足りなくて、夕方にも水やりが必要になることもあるの。朝しっかりやっても昼間に葉っぱがぐったりしちゃうことあるよね😥でも土の中に水分が残っていれば、夕方日が落ちる頃にシャキッと復活することも多いよ。日中しおれてても、土が湿っているなら慌てず様子見してみてね。逆に、葉っぱも土もカラッカラに乾いてたら、それはもう緊急事態!夕方でもすぐ根元にたっぷりお水をあげよう🚰✨(葉にはかけず根元にね)。水切れすると実が曲がったり苦くなったりするから要注意だよ⚠️。
土づくりのポイントは、保水性と栄養分!キュウリは次々実がなるから、土の栄養もしっかり必要🥒🌱。植え付け前に堆肥や腐葉土をたっぷり混ぜ込んで、しっとり水もちの良い土にしてあげよう。とはいえ水はけも悪くならないように、フカフカに耕して空気も入れてあげてね。元肥も忘れずに、野菜用の肥料を規定量まいて混ぜ込んでおくと◎。植え付け後、株元に敷きわらやマルチを敷いてあげると土の乾燥防止&雑草防止になって一石二鳥!私は藁を敷いて水やり頻度を減らす工夫をしているよ😉👍
キュウリはツル性だから、支柱やネットを立ててつるを誘引すると風通しが良くなって病気予防にもなるの。あと連作障害にも気をつけてね⚠️ウリ科(キュウリやメロン等)は同じ場所で育て続けると土壌病害が出やすいの。同じプランター土を使い回す場合は、植え終わった後によく乾燥させてリセットし、新しい培養土やリサイクル材を混ぜて使うようにしよう!
ナス🍆の水やり・土づくりポイント
育てやすさ | ⭐⭐⭐☆☆ |
---|---|
栽培期間 | 約5ヶ月(5月〜9月) |
植え付け時期 | 5月〜6月 |
収穫時期 | 7月〜9月 |
必要な日当たり | 日なた(十分な日光を好む) |
水やり | たっぷり(乾燥に弱い) |
土の酸度 | 弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0) |
連作障害 | 発生しやすい(同じ場所での連作不可) |
🍆ポイント解説:ナスは「水を食う」と言われるほど、水やりが命の野菜だよ💧!葉っぱも大きくて蒸発もしやすいし、実も水分たっぷりだから、土が常にしっとり湿っている状態をキープしてあげてね。真夏は朝夕2回水やりするくらいの気持ちでOK🌞🌙。特に実がなり始めてからは水切れ厳禁!乾燥が続くと花が落ちちゃったり、実が硬くなって美味しくなくなっちゃうの😢。プランターなら朝しっかり水をあげても夕方にはカラカラ…なんてことも多いから、様子を見て必要なら夕方にも水を追加してあげよう。ただし夜遅くに土が濡れたままだと根に悪いから、日没前くらいまでに済ませるのがポイントだよ。畑で地植えしてる場合は、株元にじょうろでジャーッとたっぷり、水たまりができるくらいあげちゃって大丈夫👍(それくらいナスはお水大好き!)。
土づくりでは、ナスは肥料食い(栄養をたくさん必要とする)野菜だから、養分たっぷりの土を用意しよう🍆✨。植え付け2〜3週間前までに、堆肥をしっかり混ぜて土に有機質を蓄えておくと◎。合わせて苦土石灰でpH調整もし忘れずにね。元肥も多めに入れて、さらに実が付き始めたら定期的に追肥(2〜3週間に一回くらい)してあげると秋まで長く収穫を楽しめるよ。土は深く耕してフカフカにするのをお忘れなく!ナスもトマトと同じナス科だから連作障害に注意⚠️前年ナス科を育てた場所なら、新しい土に入れ替えるか、他の場所で育ててね。
ピーマン🫑の水やり・土づくりポイント
育てやすさ | ⭐⭐⭐⭐☆ |
---|---|
栽培期間 | 約6ヶ月(5月〜10月) |
植え付け時期 | 5月〜6月 |
収穫時期 | 7月〜10月 |
必要な日当たり | 日なた(よく日の当たる場所) |
水やり | 適度(乾き過ぎNG) |
土の酸度 | 弱酸性〜中性(pH6.0〜7.0) |
連作障害 | 発生しやすい(同じ場所での連作不可) |
🫑ポイント解説:ピーマン(パプリカ含む)は比較的育てやすい夏野菜👍✨。暑さにも強く、病害虫も少なめなので初心者さんにおすすめだよ。水やりは「土が乾いてきたらたっぷり」が基本スタイル。ナスほど水切れに弱くはないけど、真夏の直射日光で土がカラカラになっちゃうと流石にぐったりしちゃうから、乾きすぎには注意ね😅。朝に土を触ってみて表面が乾いてたら、迷わずジャーッと水をあげよう☀️。逆に雨続きで土が常にグショグショだと根腐れしやすいから、梅雨時などは鉢の排水を良くしてあげたり、屋根の下に移動させる工夫もアリかも。プランターなら、水が切れて葉がしおれても水をやれば割と復活してくれるタフな子だけど、実の数を増やすならできるだけストレスをかけないように定期的にお水あげてね💧。
土づくりでは、基本的にナスやトマトと同じく有機質たっぷりのフカフカ土を用意しよう🌱(ピーマンはナス科なので栄養はしっかり必要)。植え付け前に堆肥や腐葉土、それに少量の石灰で土壌改良しておくとベターだよ。元肥も忘れずにね!ピーマンは比較的コンパクトな株だけど、根っこは意外と張るから深めのプランターでゆったり育ててあげると◎。途中で実がなりすぎて株が弱ってきたら、追肥や剪定(思い切って枝を少し切り戻す)するとまた元気になることも。最後に連作障害についても注意⚠️ピーマンもトマトやナスと同じナス科だから、毎年同じ土で育てるのはNG。同じ土を使うなら、植え替えのときに新しい培養土を足すか、次回は別の種類の野菜を育てて土を休ませてあげてね。
プランター栽培のコツ🪴
プランター(鉢やコンテナ)で野菜を育てるときは、畑とは違うポイントがいくつかあるよ。限られた土とスペースで植物を育てる分、ちょっとした工夫で差がつくんだ😉💡
✅プランター水やり・土づくりのポイント:
- 土は市販の培養土を使おう: プランター栽培には、初めから栄養バランスが整っていて排水性も良い培養土が手軽でおすすめだよ。ホームセンターで売ってる野菜用培養土なら、袋を開けてそのまま使えるからラクラク🌟初心者さんはまず市販培養土に頼っちゃおう。
- 古い土を再利用する場合: 前のシーズンに使った土をそのまま使い回すと、養分が抜けてたり病原菌が潜んでる可能性があるの😣。再利用するときは、一度天日干しして消毒&乾燥させたり、古い根っこやゴミを取り除いてから土のリサイクル剤や堆肥を混ぜ込んで栄養補給してあげてね。私は晴天の日にブルーシートに土を広げてカラッカラに乾かしてから再生させてるよ☀️(これを土のリフレッシュと呼んでます♪)。
- 水やりは回数多めが基本: プランターは土の量が限られてる分、乾きやすいの💦。真夏日は朝夕2回あげてもいいくらい(水が足りないと即しおれちゃうからね)。特にキュウリやナスはプランターだと水切れしやすいから注意!毎日、土の表面をチェックして、指で2〜3cmほどほじってみて乾いてたらチャンス😉思い切ってたっぷり水やりしよう。鉢底から水がジュワーッと出てくるまであげるのがコツだよ。少しずつかけるより、一気にたっぷりあげた方が土全体に行き渡ります🌊。
- 鉢のサイズと数に注意: 欲張って小さい鉢に色々植えると、根詰まりしちゃって水分も養分もすぐ不足しがち⚡️。野菜ごとに適したサイズのコンテナを使おうね。例えばトマトやナスなら深さ30cm以上の大型プランターが◎(小さいと水切れ連発しちゃう)、葉物野菜なら深さ20cm程度でもOKみたいに、野菜に合わせた住まいを用意してあげてね🏠。1つの鉢に色々詰め込みすぎず、ゆったりスペースを確保するのが元気に育てるコツだよ。
- 排水と通気を良くする: プランターの底にはちゃんと穴があるか確認!鉢底石やネットを敷いておくと目詰まり防止になるよ。水やりした後に受け皿に溜まった水は捨てて、根腐れを防止しようね。プランター自体も直置きよりレンガや台の上に載せると通気性アップ⤴️虫予防にもなるから試してみて。
- 夏の暑さ対策: 猛暑の日はコンクリの上に直置きした鉢が熱せられて土もお湯状態…なんてことも🥵。私は鉢の上に日除けネットを被せたり、ヨシズやすだれでプランターごと日陰を作ったりして、根っこが熱くなりすぎないよう工夫してるよ。ベランダなら打ち水して床を冷やすのも効果的🌬️。どうしても日中留守にする日は、プランターを一時的に直射日光の当たらない場所に移動させたり、水の入ったバケツに鉢ごと底を浸ける即席水耕(?)で乗り切ったこともあるよ(笑)。とにかく夏場のプランターは乾燥&高温との戦いだから、植物がバテないように色々工夫してみてね🌻!
地植え栽培のコツ🌱
広い畑や庭に地植えで野菜を育てる場合は、プランターより環境が安定してるぶん、長期的な土づくりや計画が大事になるよ🌎✨野菜たちがノビノビ根を張れるように、しっかり地ならししてあげよう。
✅地植えで育てる場合のポイント:
- 土作りは植え付けの数週間〜1ヶ月前から: 地植え栽培では、植え付けの2〜4週間前から土づくりを始めるのがおすすめ🙆♀️。まず雑草を取り除いて深く耕し、土に空気を混ぜ込もう。固い土もこのひと手間でフカフカになるよ!その後、堆肥や腐葉土をたっぷり投入して養分と保水力をアップ⤴️さらに苦土石灰で酸度調整(pH6〜7程度に)しておくと、野菜が育ちやすい土になるの。植え付け1週間前くらいになったら、元肥として緩効性肥料を全体に混ぜ込んでおこう。時間をかけて土を作っておけば、あとで植物がぐんぐん育ってくれるからね🌱💖。
- 畝を立てて排水アップ: 雨が多い地域や、水はけが悪い土質なら、**畝(うね)**を立てるのがおすすめだよ。土をこんもり盛り上げて畑に丘を作るイメージ🗻。こうすることで大雨が降っても根元に水が溜まりにくく、根腐れ防止になるんだ。溝を作ればそこに水が流れて排水路にもなるよ。特に梅雨時期は畝があると野菜も快適そう😌☔️。
- 植え付け直後はたっぷり水やり: 苗を植え付けた直後〜根付くまでは、土全体にたっぷり水やりしておこう。最初のうちは根が浅いから、水切れさせないようにね💦。活着(根付く)してからは、地植えの場合こまめな水やりは不要になることも多いよ。自然の雨でまかなえちゃうケースも。ただし真夏に何週間も雨が降らなかったら流石にお水が必要🌞💦(そのときはケチらずバケツ何杯もの水をドバーッとあげてね)。地植え野菜は根が深く広く伸びる分、少々乾燥しても自力で水分を吸い上げてくれる強みがあるの。毎日ジャバジャバ水やりしなくても平気だけど、代わりにいざというときはドカッと大盤振る舞いしてあげよう😉。
- 敷きわら&マルチングで乾燥予防: 畑でもプランター同様に土の表面を覆う工夫が有効だよ。ワラを株元に敷き詰めたり、黒いポリシートでマルチングすると、土の水分蒸発が抑えられて乾きにくくなるの🌸。雑草も生えにくくなるし、一石二鳥!特にキュウリやスイカなどは昔から敷きわら栽培が定番だよね。私も真夏はナスやピーマンの根元に稲わらや刈った草を敷いて、土がカラカラに焼けないようにしてるよ👍。
- 雑草取り&見回りを習慣に: 地植えだと雑草の生命力がすごい🌱💦放っておくと野菜より元気に育っちゃって、水分や栄養を奪われがちなの。こまめに草むしりして、常に土に日光が当たる状態を保ってあげようね。雑草があると害虫の隠れ家にもなるから一石二鳥だよ。朝夕の水やりがいらなくても、毎日菜園を見回りして葉の様子や雑草の状況をチェックするのが◎😊。「水やりが少なくて楽♪」と思ってサボってると、知らぬ間に虫に食われてた😱なんてこともあるから気をつけて!
- 連作障害を避ける計画を: 庭で毎年野菜を作るなら、同じ場所に同じ野菜を続けて作らないのが鉄則だよ⚠️。去年トマトを植えた場所には今年は違う野菜…というふうに、場所をローテーションしたり、お休みエリアを作ったり工夫してみてね。どうしても同じ場所を使う場合は、違う科の野菜(例えば前年ナス科→今年ウリ科など)を植えるだけでも多少マシになるよ。それでも連作障害が出ちゃったら、思い切って土を全部入れ替えるor太陽熱消毒でリセットする手もあるけど…そこまでしなくて済むように計画的に畑を運用しよう👍💡。
夏の水やりQ&A❓
よくある疑問や悩みに答えていくよ〜🌟
Q. 水やりって毎日しなきゃダメ?
A. 必ずしも毎日じゃなくても平気な場合もあるよ😉。ポイントは土の状態をちゃんと見ること!プランター栽培なら真夏はほぼ毎日必要だけど、地植えなら土が湿っている間は無理にあげなくてOK。実際、畑のベテランさんは「雨頼みでほとんど水やりしないよ〜」って人もいるくらい。ただし植えたばかりの苗や、カラカラ天気が続いているときは例外🌞💦。朝に土を触ってみて乾いてたら、その日は水やりデーだよ。反対に前日に雨が降ったりして土がしっとりしてればサボっちゃって大丈夫👌。「毎日あげなきゃ!」と義務に思う必要はないけど、暑い時期は毎日、土の様子チェックだけは忘れずにね💡。
Q. 水やりは朝と夕方どっちがいいの?
A. 基本は朝一択だよ☀️!特に夏場は朝の涼しいうちにたっぷり水を吸わせてあげるのが大事。日中、植物はお日様の下で水をグングン吸って成長するから、朝にお水がないと干からびちゃうんだ😵。逆に夜はあまり水を必要としないし、濡れた土が夜通しジメジメしてると根腐れや病気の原因にも…。だからベストは朝なの。とはいえ、「朝忙しくて無理!」って人もいるよね😅。その場合は夕方でもOKだけど、日没までに済ませておこう。夜遅くに水やりすると土が乾かなくてNGだよ。私も会社勤めしてた頃は帰宅後すぐ水やりしてたけど、なるべく葉っぱや実に水をかけず根元中心にあげてたよ。朝あげられない場合はその日に限り夕方フォロー、くらいの気持ちでね🌇。
Q. 真夏の昼間に水やりしてもいい?
A. 基本はNG🙅♀️。昼の猛烈な暑さの中だと、水をあげても地面につく頃にはお湯状態…なんてこともあるし、急激な温度変化で植物に負担になることも。葉っぱに水滴がついたままだと日光で葉焼けするリスクもあると言われてるよ🌞🔥(水滴レンズで日焼けしちゃうの)。だから真夏日ほど「昼の水やり」は逆効果になりかねないの。でも、もし朝忘れて明らかにカラカラでこのままじゃヤバい!って時は、背に腹は代えられないよね💦その場合は土の根元にそっと水を注いで応急処置しよう。葉にはかけないように注意ね。あと、鉢植えなら日陰にそっと移すとか、地植えでも株元に新聞紙や段ボールで一時的に日よけしてあげるだけでも違うよ。いずれにせよ、水やり忘れは昼までに発覚させないとピンチなので、朝のルーティンに組み込んで習慣化しちゃおう😅。
Q. 夏、旅行や留守にするときの水やり対策は?
A. 悩むよね〜💦私も2〜3日家を空ける時は野菜たちのことが心配で仕方ないの…。一番確実なのは信頼できるお友達や家族にお願いすることだけど、それが難しい場合は自動水やりグッズの出番!最近はタイマー式のかん水機器も売ってるし、100均でも使い捨て給水ボトルみたいなのがあるよ。手軽なのはペットボトル給水だね。2Lペットボトルのフタに小さい穴を開けて水を満タンにし、逆さにして土に挿しておくの。少しずつ水が染み出して2〜3日は保ってくれるはず。私も猛暑日に家を空けるときやったことあるけど、意外と効果あったよ👍(※長期旅行なら市販のタイマー給水器を検討してね)。あとは出かける前に鉢をすだれの陰など直射日光の当たらない場所に移動したり、鉢同士を寄せ集めてお互いの日陰を作る工夫も有効だよ。出発ギリギリにもう一度たっぷり水やりして、「お願い元気でいて〜!」って声かけてから旅立つのが私のルーティンです(笑)🎶。
Q. 連作障害ってなに?
A. 土をずーっと使っていると起きる土壌疲労みたいなものだよ。特に同じ野菜(同じ科の植物)を同じ場所で育て続けると、特定の養分が不足したり、土の中に病原菌や害虫が増えちゃって、次に育てた野菜がうまく育たなくなる現象なの😱。例えばトマトを何年も同じプランターで作ってると、ある年から急に生育不良になったり病気になったり…それが連作障害だよ。対策としては、輪作(育てる野菜の種類をローテーションする)とか、プランターなら古い土をリサイクルまたは新しい土に入れ替える、といった方法があるね。家庭菜園では土の量が限られるから起きやすい問題だけど、記事中でも何度か書いた通り計画的に回避できるから大丈夫👌焦らず対策していこう!
豆知識・トリビア💡
最後にちょこっと豆知識コーナー✨知ってるとちょっと自慢できる(?)プチ情報だよ。
- ⭐ 夜の水やりはナメクジに注意?!
夕方〜夜に土が湿っていると、ナメクジやカタツムリがぞろぞろ出てきがち😱。彼らは暗く湿った環境が大好きで、せっかく育った葉っぱや実をムシャムシャ…なんて被害も。朝に水やりするのは植物にとってだけじゃなく、害虫対策にも実は効果アリなんだ。 - ⭐ トマトの実が割れるのはなぜ?
トマトを育てていると、ときどき実がパカッと割れちゃうことないかな?これ、実は水やりのタイミングが原因なことが多いの。長く乾燥した後にドッと水分を吸うと、トマトの実が急激に膨らんで皮が裂けちゃうんだって💧。特に雨が少ない時期に突然大雨が降ったりすると起きやすい現象。予防策としては、日頃から適度に水分を与えておいて極端な水不足状態にしないことが大事だよ。 - ⭐ 暑すぎると花が落ちる⁉
夏野菜たちは暑さに強いけど、実は気温が高すぎると受粉がうまくいかなくて花が落ちたり実がつかなかったりするの💦。例えばトマトは昼間の気温が35℃超えたり、夜間も25℃以上だと花粉がダメージを受けて受粉障害が出ることがあるんだって。水やりしてるのに実が付かない…というときは温度が原因かも😯。こればっかりはお天気任せだけど、あまりの猛暑日は寒冷紗で日よけしたり夕方に葉に打ち水して気化熱で冷やすなど、少しでも涼しくしてあげる対策も有効かもね。 - ⭐ 水温にも気を配ってみよう
真夏の炎天下で冷たい水をジャバジャバかけると、土の温度が急激に下がって根っこがびっくりしちゃうかも。できればホースで汲んだ水は一度バケツやジョウロに汲み置きして、外気温に馴染ませてからあげるとベターだよ。朝なら水道水もそこまで冷たくないけど、井戸水使ってる人なんかは要注意!私も朝水やりするときは、前夜にジョウロに水を汲んで置いておいて朝撒くようにしてるの。こうすると時短にもなるし一石二鳥😉👍。
✨まとめ✨
夏の水やりと土づくりのコツ、盛りだくさんになっちゃったけど参考になったかな😌?大事なのは、植物の気持ちになって水と土を管理してあげることだよ。喉が渇いてしおしおになっちゃう前にお水をあげる、根っこが伸びやすいフカフカベッド(土壌)を用意してあげる…そんな愛情が伝われば、きっと野菜たちも元気に応えてくれるはず🌻💕
最初は試行錯誤かもしれないけど、今回紹介したポイントを押さえれば夏の家庭菜園も怖くないっ!暑さに負けず、水やり上手・土づくり上手になって、一緒に美味しい夏野菜をたくさん収穫しちゃおうね🍅🥒✨
最後まで読んでくれてありがとう。それじゃあ、またね〜🤗👋
メタディスクリプション:
メタキーワード:
タグ:
コメント