家庭菜園 秋冬野菜

秋に育てるニラの簡単プランター&地植えガイド🌱ベランダでもお庭でもOK!


こんにちは~!秋だね🍂✨ 最近、朝晩は涼しくなってきて過ごしやすいよね。夏の暑さでバテ気味だったけど、やっと元気を取り戻してきた感じだよ😉
ところで「食欲の秋」って言うけど、秋になると美味しいものいっぱい食べたくならない?私は最近ニラたっぷりの餃子にハマっていて、自分で育てられたら最高だな~って思ったの🌟実はSNSでも「一度植えたらコスパ無限大!」なんてニラ栽培が話題になってて、気になっちゃったんだよね。だって、一度育てたら4~5年も収穫できるなんてすごくない?💕

そこで今回は、秋のプランター栽培にピッタリの「ニラの育て方」を紹介するね🌱✨初心者さんでも安心して始められるように、ベランダでも庭でも上手に育てるコツをガールズトーク風に楽しく教えちゃうよ!地植えの場合とプランターの場合、それぞれのポイントもバッチリ解説するから参考にしてみてね👍💖

まずは目次をチェック👇(見出しをタップするとジャンプできるようになってるよ)

目次

  • ニラってどんな野菜?秋に育てるのがおすすめの理由
  • ニラ栽培の基本情報まとめ🌼
  • ニラの栽培スケジュール📅
  • プランター栽培と地植え栽培の違い・コツ
  • ニラ栽培のステップ(初心者向け手順)
  • よくある質問Q&A
  • ニラの豆知識・トリビア集
  • まとめ:ニラ栽培で秋を楽しもう!

ニラってどんな野菜?秋に育てるのがおすすめの理由

まず「ニラ」ってどんな野菜か知ってるかな?ニラは細長い緑の葉っぱで、独特のガーリック風味があるスタミナ野菜だよ💪✨中華料理や韓国料理でおなじみだし、餃子やニラ玉、チヂミなんかに入っているあの香りの強い野菜がニラなの。実は英語では**ガーリックチャイブ(garlic chives)**って言って、その名の通りニンニク(ガーリック)みたいな香りがするチャイブ(ネギ系ハーブ)って意味なんだ🍃🌟

秋にニラ栽培がおすすめな理由は、ズバリ気候と育てやすさにあるよ。ニラは暑さ寒さに強くて丈夫だから、秋の涼しい気候はむしろ生育旺盛になる時期なの。夏の猛暑だと土が乾きやすく管理が大変だけど、秋なら水やりも楽だし、苗も落ち着いて根付きやすいんだ😊🍁 それに秋に植えておけば、冬の間にしっかり根を張って、翌春からモリモリ新芽を出してくれるの。春になったらたっぷり収穫を楽しめるから、秋から育て始めるのはとっても理にかなっているんだよ~👍💖

あとね、ニラって多年草っていって植えっぱなしで毎年生えてくるの✨一回植えた株は冬を越して何年も生き続けるのが普通だよ。だから秋に植え付けておけば、来年以降ずーっと収穫できちゃう😉💡実際、ニラは「一度植えれば4~5年は収穫できる」って言われてて、本当に家計に優しいお利口野菜なのだ~😘(スーパーで買うニラって一束数百円するから、自家栽培で採れたらお得感ハンパないよね!)

もちろん春に植えてもOK🙆だけど、初心者さんが春に始めると暖かくなるにつれて虫(アブラムシとか)が出やすかったりするから、個人的には秋スタートが断然おすすめだよ。秋は気候が安定してるし、ベランダでガーデニングデビューするのにもピッタリの季節🌟一緒にニラ栽培、始めてみようよ!

ニラ栽培の基本情報まとめ🌼

まずはニラを育てるための基本ポイントを表でサクッと確認しておこう!これを見れば、おおまかな育成のコツが一目でわかるよ📋✨

項目内容
育てやすさ⭐⭐⭐⭐☆ (とっても育てやすい!初心者向けだよ)
栽培期間多年草(植えっぱなしで毎年収穫可。約4~5年で株が弱る)
植え付け時期春まき: 3~4月ごろ 🌸 / 秋まき: 9~10月ごろ 🍁
収穫時期【春まき】初年度の秋~11月頃少量収穫可、2年目以降4~10月に繰り返し収穫🌱
【秋まき】翌年の初夏~収穫開始、以降毎年4~10月に随時収穫
日当たり日なたを好む(半日陰でも育つけど生長はゆっくりめ)☀️
水やり土の表面が乾いたらたっぷり水やり。過湿に注意して水はけ良く💧
土の酸度pH6.0~7.0(弱酸性~中性が◎。酸性土は石灰で中和してね)
連作障害あり⚠️(ニラ・ネギ類は同じ場所で育て続けると土が疲れるので、3年ごとに株分けして植え替えるとGOOD)

どうかな?ニラちゃん、なかなか優秀でしょ🎶 特に育てやすさはピカイチだよ。暑さ寒さに強くて病害虫もつきにくいから、初心者さんでも失敗少なく育てられると思う😊👍

POINT💡: 半日陰でも育つとはいえ、やっぱり日当たりが良いほうが葉がよく伸びて収穫量も増えるよ。ベランダならできるだけ日の当たる場所にプランターを置いてあげてね☀️ベランダが北向きなどで日光が少ない場合は、生育がゆっくりになるから、水やりや肥料の頻度を控えめにして根腐れしないよう調整するといいよ。

ニラの栽培スケジュール📅

次に、ニラ栽培の年間スケジュールをざっくり把握しよう!季節ごとの作業や生長の流れを縦表にまとめてみたよ👇

時期・季節 🌟作業内容・ニラの様子
3~4月(春)種まき適期(春まき)。暖かくなってきたら種をまこう🌱
9~10月(秋)種まき適期(秋まき)。秋にまけば翌年春~夏に初収穫できるよ🍂
種まき後 約10日~2週間発芽🌱:黒いゴマみたいな種から可愛い双葉が出てくるよ(発芽適温17~22℃程度)
発芽後 約1ヶ月間引き&初回追肥:葉が7~8cm伸びたら、混み合った芽を間引いて1か所3本にするよ✂️間引き後、株から少し離して化成肥料をパラッと置く(または液肥をあげる)
植え付け1年目株育成期:この年は株をしっかり大きく育てることに専念💪収穫は焦らず、葉が茂りすぎた部分を軽くカットする程度に留めよう(無理に採らなくてもOK)
翌年4~10月収穫期:草丈20~30cmに伸びた葉から順次収穫スタート!必要な分だけ根元から5cmほど残して刈り取ろう✂️収穫のたびに追肥すれば何度も新葉が伸びてくるよ🌿✨
7~8月(盛夏)花芽が出てくることも。白い蕾🌼を見つけたら、開花前に摘み取ってね(放っておくと栄養が取られて葉が硬くなっちゃう)。摘んだ蕾は「花ニラ」として食べられるよ♪
9月(秋)秋の追肥強化:涼しくなったら来季に向けて養分蓄え期。9月から2週間おきに3回くらい、化成肥料を少量ずつ株元に追肥すると◎ 来年の収穫量アップに直結!
11月(晩秋)冬越し準備:寒くなって葉が枯れてきたら、黄葉や枯葉を取り除こう🍂その後、株元に堆肥や緩効性肥料を土に混ぜて、必要なら土を足して株元を軽くマルチング(土寄せ)して冬支度完了❄️
12~2月(冬)地上部は枯れて休眠🌙。ニラちゃんおやすみ期。防寒の必要は基本なし(寒冷地では落ち葉やワラでマルチングしても良い)
2~3月(植え付け後3年目以降)株分け適期:株が混み合って細葉になってきたら、休眠中に株分けしよう。根ごと掘り上げて株をほぐし、3~5本ずつの小株に分けて植え替えると新しい株としてリフレッシュ✨(場所も変えると連作障害予防に◎)

ざっとこんな感じ!結構長期スパンで収穫できるの、伝わったかな?🌟 ニラは最初の年さえしっかり育てれば、2年目以降はほぼ放置でも毎年生えてくるから本当にラクちん🎵 お世話というお世話も、年に数回の追肥くらいで手がかからないよ。忙しい人にもピッタリの家庭菜園向き野菜なのだ😆🙌

豆知識📝: 夏~秋に伸びる花茎をあえて育てて収穫する「花ニラ」って楽しみ方もあるよ!普通は蕾を取っちゃうけど、収穫せずにおくと白いかわいい花が咲いて、その茎ごと食べられるの。これがシャキシャキして美味しいんだ😋🌼(ただし園芸店などで売ってる観賞用の「ハナニラ」は別物で有毒だから、絶対混同しないでね!)

プランター栽培と地植え栽培の違い・コツ


ニラはプランターでも地植えでも元気に育つよ👌💕 育て方のコツさえ押さえれば、狭いベランダでも広いお庭でも立派に育ってくれるのがニラの良いところ。ここではベランダでのプランター栽培と、お庭での地植え栽培、それぞれのポイントをまとめてみるね。

  • プランター栽培の場合 🪴✨
    狭いスペースでもOK!深さ20cm程度のプランターがあれば十分育てられるよ。横長のプランターだとたくさん植えられておすすめ😊 土は市販の培養土でOKだけど、ニラは養分を好むから野菜用の培養土が良いかも。プランターの底に鉢底石を敷いて排水性を確保してね。植え付け間隔は株と株の間を10cmほど空けて、1つの穴に2~3株まとめて植えるのがコツ!ニラは1本ポツンより群れてる方が育ちが良いんだって🌱🌱🌱(寂しがり屋なのかな?かわいいよね笑)植え付けたらたっぷりお水をあげてね。プランターは土の量が少ない分乾きやすいから、特に夏場は朝夕2回水やりするなどこまめな水管理をしてあげよう💧
  • 地植え栽培の場合 🌳✨
    お庭の隅っこでも一度植えれば何年も生えてくるから、ぜひスペースがあれば地植えも挑戦してみて!植え付け前に土づくりをしておくと◎。ニラはわりと肥料好きだから、植える2週間くらい前までに堆肥や苦土石灰を混ぜ込んで土壌改良しておこう。特に酸性土だと育ちが悪いから石灰で中和は大事ポイント⚡️ 畝(うね)は10cmくらいの高さでOKだよ。株間は20~30cmと少し広めにとって、1か所に3~5株の株束を植えると元気に育つよ。植え付け直後は雨が続かない限り毎日水やりして根付かせてね😊 地植えの場合は、雑草が生えやすいから株元にワラやもみ殻を敷いてマルチングしておくと雑草防止&保湿になってオススメ🌾👍

どちらの場合も、共通して言えるコツは**「適度な水やり」と「こまめな追肥」かな。ニラは水切れすると葉先がかたくなったりアブラムシがつきやすくなるから注意⚠️逆に水のやりすぎで土が常にジメジメだと根腐れしちゃうから、乾かし気味と湿り気のバランスが大事だよ。土の表面が乾いたら鉢底から水が流れるくらいたっぷりと、が基本✨ 肥料は、春~秋の生育期に月1回程度緩効性肥料を追肥**すると葉色がよくなって収穫量もアップするよ!プランターなら薄めの液体肥料を2週間に1回ぐらいあげてもOK🌸

ニラ栽培のステップ(初心者向け手順)

それじゃあ、具体的なニラ栽培の手順をStepごとに見ていこう~✊💖 初めてでも迷わないように、順番に丁寧に説明するね。ゆっくりで大丈夫だから、一緒にやってみよ~!

Step 1 : 種or苗を用意しよう!

ニラは種からでも苗からでも育てられるよ🌱💡 初心者さんにはホームセンターで売ってるニラの苗を使うのが手っ取り早くておすすめかな。苗はポットに小さなニラが10本くらいまとまって植わって売られていることが多いよ。種からチャレンジしたい場合は、秋なら9~10月頃が種まき適期!黒くて小さいニラの種(まるでゴマ粒みたいなの)を用意してね。発芽率を上げるコツとして、一晩水に種を浸しておくと芽が出やすくなるという裏ワザもあるよ👍(やらなくても大丈夫だけど、時間があればぜひ)

もし知り合いにニラを育ててる人がいたら、おすそ分けしてもらうのもアリ!ニラは株分けで増えるから、ひと株もらえればすぐ植え付けできちゃう💕 周りでニラ栽培してる人がいないかリサーチしてみてね笑。

Step 2 : 土を準備(プランターは培養土、地植えは土づくり)

土の準備は植物を育てる基本だよ🌟 プランターなら市販の野菜用培養土を使えばOK。自分でブレンドするなら、赤玉土7:腐葉土3くらいの割合に、元肥として緩効性肥料を混ぜ込んでおくといい感じ。地植えの場合は、植え付け2週間くらい前までに苦土石灰を1㎡あたり約150g混ぜて耕しておこう。さらに1週間前には堆肥を3㎏+化成肥料100g/㎡を混ぜ込んで土に栄養たっぷりにしてあげてね💪🌿(ちょっと数字が細かいけど、要は「石灰で土の酸性を中和→堆肥や肥料でフカフカに」ってこと) 土作りが終わったらプランターでも畑でも、表面を平らにならして準備完了!

Step 3 : 種まき or 植え付けをしよう

さあいよいよ種まき/植え付け✨ 種から育てる場合は、プランターなら筋まき点まきがオススメだよ。筋まきは浅い溝を作ってスジ状に種をばらまく方法、点まきは等間隔の点にまとめて種をまく方法だよ。どちらでも芽は出るから好きな方でOK!深さ1cmくらいの穴や溝を作って、5~6粒ずつ種を落とし、上からフワッと薄く土をかぶせよう。最後にやさしくお水を注げば種まき完了🌱(ジョウロでパシャーっとかけると種が流れちゃうから、霧吹きやハス口から静かにお水をあげてね)

苗から植える場合も簡単!プランター栽培なら、鉢底石→培養土8分目まで入れたプランターに、苗をスポッと植える穴をあけるよ。穴はだいたい株の根鉢が入るくらいの大きさでOK。株と株の間は10cm程度空けてね。ポイントは、苗が3~5株の束になってる場合、それを崩さずそのまま植えること!さっきも触れたけど、ニラは束で植えたほうが生育が良いからね😊 根鉢の土は軽くほぐして、先端が折れないように注意しながら植え付けよう。植えた後は株元を軽く押さえて根と土を密着させてから、たっぷりお水をあげてね💧✨ 植え付け直後は土が乾かないよう、毎日様子を見て水やりするのが大事だよ。

ガールズTIP💡: 苗を植え付ける前に、葉っぱを半分くらいの高さでカットしておくといいよ。こうすると植え付け後に新しく伸びてきた葉っぱがすぐ分かって、生長の様子が観察しやすいし、苗の蒸散(葉から水分が出ること)も減って根付きやすくなるの。ちょっと勇気いるけど、チョキン✂️と切って植えてみてね😊👍

Step 4 : 発芽~間引き(芽が出たらお世話スタート)

種まきから10日ほど経つと、小さな芽がピョコピョコ出てくるよ😍✨ 双葉が出揃うと感動しちゃう!でも可愛さに浮かれて放置はNG~(気持ちは分かるけどね笑)。発芽が揃って葉が7~8cmに伸びてきたら間引きのタイミングだよ。間引きっていうのは、混み合ってる芽を間隔あけるために引っこ抜く作業のこと。せっかく出た芽を抜くのは心が痛むけど…密集したままだとお互いに栄養不足でひ弱になっちゃうからね😢💦 目安として、1か所に残すのは3本!それ以外は思い切って抜いちゃおう。間引いた苗は香りがニラそのもので食べられそうだけど(笑)、まだ細すぎるから土に埋め込んで肥料にしちゃってOKだよ。

間引きが終わったら、最初の追肥をしよう🌸🌿 株から少し離れた場所に、ゆっくり効くタイプの肥料(固形の化成肥料とか)をパラパラ10gほど撒いておくとベスト。これでぐんぐん根っこが張って葉っぱも太く育つからね。液体肥料を水やりついでにあげても大丈夫だよ!

Step 5 : 日常のお世話(水やり・追肥・草取りなど)

ニラのお世話はそこまで手間じゃないけど、ポイントを押さえておけばより元気に育つよ👍💖

  • 水やり:土が乾いたらたっぷりと!メリハリが大事だよ。表面が白っぽく乾いたら、ジョウロで株元に優しく注いでね。夏場は朝夕2回、水切れさせないように注意☀️💦 逆に雨続きで土がずっと湿っているときは、水やりお休みしてね。常に土がジメジメだと根が酸素不足で弱っちゃうから「乾かし気味⇔たっぷり」のサイクルが大切なの。
  • 肥料(追肥):間引き後に初回肥料をあげたら、その後は月に一度くらい固形肥料を追加で置いておこう。あるいは2週間に1回くらい液体肥料を水やり代わりにあげてもOK🙆ニラは肥料が切れると葉色が薄~い黄緑になって元気がなくなるから、「あれちょっと色悪いかも?」と思ったら肥料のサインだよ!収穫した後はその都度少し追肥しておくと、次の新芽の伸びが全然違うから試してみてね✨
  • 草取り:地植えの場合は特に雑草に注意⚠️ニラ畑に雑草が生えると栄養を横取りされちゃうし、見た目もごちゃごちゃに…。見つけたらこまめに抜こう。プランターでも他の雑草が入り込むことあるから、発見次第抜いちゃってOK。
  • 病害虫チェック:ニラは匂いが強いおかげで虫が付きにくいお作物だけど、葉が密集して風通しが悪いとアブラムシが発生することがあるよ👀💦 もし小さい黒や緑のポツポツ(それがアブラムシ)が群がってたら、水で飛ばすか市販のスプレー式殺虫剤で対処してね。あと土が常に濡れてジメジメだと白いカビみたいなの(病気)が生えることも…。だから風通し良く、適度に乾かす管理がすごく大事だよ!葉っぱが混みすぎてるときは、間引き収穫しちゃうのも手✨(食べながら株も健康に保てて一石二鳥だね)

Step 6 : いよいよ収穫!たくさん食べよう🎵

植え付けから数ヶ月…ニラがぐんぐん伸びてきて、草丈30cmくらいの長さになったらいよいよ初収穫だよ~!🌟初めて刈り取るときはドキドキだけど感動しちゃうはず✨ 収穫のコツは、地際から3~5cmくらい残して切ること。根元を少し残すことで、また次の葉っぱが伸びてきやすくなるんだ😉 ハサミでスパッとカットしてOKだよ。全部収穫しなくても、必要な分だけ外側の太い葉を切り取って使ってもいいの。

初年度(植えてからまだ株が小さいうち)は、あんまり欲張って収穫しすぎないようにね!「もっと伸びろ~大きくな~れ🌱💖」って感じで、少し我慢して株を育てる方が後々たくさん採れるから。我慢の子…なのです😂👌 2年目以降は逆にどんどん刈り取った方が新しい葉がどんどん出てきて良いよ!切ってもすぐ生えてくるから、本当に不思議なくらい(笑)。「収穫→追肥→新葉が伸びる→また収穫」のサイクルを楽しんでみてね🎵

Step 7 : 冬越し&多年草ならではのお手入れ

秋も深まって寒くなってくると、ニラの葉っぱがだんだん黄色く枯れてくるよ🍂これはニラが冬眠モードに入るサインだから心配しないでね。12月~2月頃は地上部がほとんど枯れて、お休み状態になるの。寒い地域だと完全に葉っぱが消えちゃうこともあるけど、ちゃんと根っこは生きてるから大丈夫🙆❄️ 特別な防寒作業はいらないけど、ベランダで強風にさらされるようならプランターを風避けの場所に移動させておくと安心かも。

冬の間にできることといえば、株分け土のリフレッシュだよ。植えてから2~3年経って株が増えてきたら、冬の休眠中に一度掘り上げて株分けしよう!土の中からニラの根株を掘り出して、手でバラバラっと分けてあげるの。結構力仕事だけど、分けると中から白い新芽のもとがたくさん出てきて楽しいよ😊 分けた株はまた新しい場所か新しい土のプランターに植え直してね。(同じ場所の土だと疲れてるから入れ替えるのがおすすめ) これで古株も若返って、また元気に育ってくれるよ🌟 土も2~3年使ったら新しい培養土に入れ替えるか、太陽に当てて消毒乾燥させてから再利用すると病気予防になるから試してみてね。

よくある質問Q&A

最後によく寄せられるニラ栽培の疑問に答えていくね🌟きっと同じことで悩む人も多いはず!チェックしてスッキリ解決しちゃおう💡

Q1. ベランダの日当たりがイマイチだけど、ニラ育つかな?
A1. 半日陰でも育つくらいニラは強いから、日照が少なめのベランダでも大丈夫だよ👍ただし成長スピードはゆっくりめになるかも。できれば日が差す時間帯だけでも外に出すとか、工夫してあげてね☀️それと日陰だと土が乾きにくいから、水やりは控えめにして根腐れに注意してね。

Q2. 冬に葉っぱが全部枯れちゃった!もうダメ?
A2. 大丈夫🙆!ニラは冬に地上部が枯れて休眠する性質があるの。春になれば根っこからまた新芽がニョキニョキ出てくるから心配なしだよ。むしろ冬の間は養生期間だから、春に備えて11月頃に肥料をあげて土をかぶせておくと◎。春先に「お目覚めの肥料」あげたら一気に伸びるよ~🌱✨

Q3. 収穫したニラの保存方法は?
A3. 新鮮なニラはできるだけ早く食べるのが一番だけど、保存するなら湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包んで野菜室に入れてね。こうすると2~3日はシャキシャキ感が保てるよ。たくさん収穫して使いきれない時は、ザク切りにしてラップに小分けして冷凍しちゃおう!冷凍ニラは凍ったままお味噌汁や炒め物に入れればOKだから超便利だよ😍👌

Q4. 花が咲いちゃったんだけど…?
A4. 夏~秋にかけてニラは放っておくと白くて可愛い花を咲かせるの🌼でもね、花を咲かせるとそっちに栄養を使っちゃって葉っぱの勢いが落ちるの💦だから「葉をたくさん収穫したい!」ってときは、蕾を見つけたら早めに摘み取ってあげてね✂️ 花も楽しみたい場合はそのまま咲かせてOKだよ(でも咲かせた後の葉は固くなるから食用には向かないかも)。ちなみに摘んだ蕾や花茎は食べられて、花ニラ炒めとかにすると美味しいよ😘

Q5. 本当に虫とか病気は平気なの?消毒とか要る?
A5. ニラはニンニク風味のおかげか😂病害虫にはかなり強い部類だよ!だから基本的に農薬や消毒は不要👍私も無農薬で栽培してるけど、ほとんどトラブルないよ~。ただし油断して水を切らしたり、逆にジメジメにしすぎると弱ってアブラムシが出たり葉っぱが病気になることもあるから、上で書いたお世話のコツを守っていれば怖がらなくて大丈夫👌🌟 どうしても虫が気になる場合は、防虫ネットをかけたり、木酢液を薄めてスプレーするような有機的な方法で対応してみてね。

ニラの豆知識・トリビア集

ここからは読んだら誰かに話したくなっちゃうかも?なニラの豆知識コーナーだよ📝✨箸休め的に楽しんでね💖

  • 古代から日本人に愛されてる🌸…ニラは実は日本最古の書物『古事記』や万葉集にも登場している野菜なんだって!西は中国が原産らしいけど、日本でもめちゃくちゃ古くから栽培されてたみたい。スタミナがつく食べ物として昔から重宝されてきたんだね😉
  • 栄養満点でスタミナアップ💪…「ニラ=スタミナ食」と言われるのは、ビタミンやミネラルが豊富だから!特にβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC・E、食物繊維、そして体を温める硫化アリルなんかも含んでるの。疲労回復や免疫力アップ、美肌効果まで期待できちゃう優秀野菜だよ✨女性にも嬉しいポイントだよね!
  • 花も種も無駄なし💯…ニラの白い花は観賞用にも可愛いけど、実は食べても美味しいんだ。中華料理では「韮菜花(にらのつぼみ)」として炒め物なんかに使われることもあるの🌼😋さらに花が終わった後できる黒い種も発芽させればモヤシ(ニラもやし)として食べられるとか…本当に捨てるとこ無しだね!
  • 増えすぎ注意!?…ニラを庭に地植えすると、ほっといてもどんどん増えるよ!勝手に増えたニラが庭のあちこちから生えてくる、なんてことも😂(笑) それだけ生命力が強いってことなんだけど、増えすぎが気になる場合は花が咲いたら放置せず摘み取って種を落とさないようにするといいかも。良くも悪くも繁殖力旺盛なニラちゃんなのです🌱✨

まとめ:ニラ栽培で秋を楽しもう!

ここまで読んでくれてありがとう~❣️ ニラの育て方、イメージ湧いたかな?秋は気候が穏やかで植物のお世話デビューにピッタリな季節。ニラは手間いらずで毎年楽しめる最高の相棒野菜だから、ぜひプランターやお庭で育ててみてね🌟 自分で育てたニラを収穫して食卓に出したら、きっと感動しちゃうよ!😆✨「これ私が育てたんだ~💖」なんて自慢しながら、ニラ玉や餃子を作ったら家族やお友達にも喜ばれること間違いなし🎶

家庭菜園って難しそう…って最初は思うかもしれないけど、ニラなら失敗少ないし収穫の喜びも超ロングラン!育てるうちに愛着も湧いて、お料理するのもますます楽しくなるよ🍳💕 ぜひこの秋からニラ栽培にチャレンジして、一緒にグリーンライフを満喫しちゃおう~!それではまたね🙋💗

-家庭菜園, 秋冬野菜