leona787pique

2024/8/2

じゃがいもの収穫時期を見分ける5つのポイント

じゃがいもが収穫できました! まだ土がついたままです(^^ 朝取れ野菜といったところです。 小さい頃じゃがいもの「芋掘り体験」をしたことがあって楽しかったのですが、 今でも結構楽しいです。 土からじゃがいもが次々に出てくるのはちょっとした宝探しに似ていますね。 他の土の上になっている野菜や果物のように収穫時期が目で見てわかりずらいのが難点ですけどね。 どれだけ育っているか、いつ収穫すればいいのか?など、疑問があると思います。 実は、じゃがいもの収穫時期を見分けるための方法はいくつかあります。以下に、じゃが ...

2024/7/30

茗荷(みょうが)とレシピと育て方

茗荷とレシピと育て方です。 茗荷は大人になって好きになった野菜の一つです。 みなさんも案外そうなのでは? 子供の頃は本当に苦手でした。 今はもう虜に近いほど大好きなんですけどね(^^; なんででしょうか・・・  茗荷が大好きになったレシピはこれです↓ 薬味たっぷり漬けご飯 材料(使う順に並べました。←こうしてくれているサイトが少ない!)   みんな、使う順に並べてくれると嬉しいです。 ご飯 2合 ごま油 大さじ2 塩 小さじ1/2 茗荷 4個(多くてもOK)スライスしておく しょうが 20g(多くてもOK ...

2024/7/30

ブルーベリーの収穫とブルーベリージャム!

今日はブルーベリーの収穫とジャムのお話です。 ブルーベリーはみなさん知っての通り以下の効果がありますよね。 ブルーベリーは以下のような効果があります: 抗酸化作用: ブルーベリーには抗酸化物質であるアントシアニンが豊富に含まれており、細胞の酸化ダメージを防ぎます。 視力改善: アントシアニンは眼の健康をサポートし、視力の維持や改善に寄与します。 認知機能向上: ブルーベリーは認知機能を向上させ、記憶力や集中力をサポートすることが研究で示されています。 心血管の健康: ブルーベリーの摂取は血圧を下げ、心血管 ...

2024/7/26

トマトの育て方

今日は初心に戻ってトマトです。 トマトといえば家で育てる野菜として一番最初に手をつける人も多いのではないでしょうか? 失敗しにくく収穫時期もわかりやすく、見た目に可愛いというので三拍子揃ってますからね。 夏、家で育てるならやはりトマトでしょう!ってことで、早速育て方を書いていきます。 トマトの育て方を初心者向けにステップバイステップで説明します。 必要なものは何?!道具は何を使うの?!って人も安心してください。 必要だったものを書いておきますね。 必要なものと道具 トマトの苗: 健康なものを選びましょう。 ...

2024/7/26

無農薬な農薬?!

「ちょっと何言ってるかわかんないですね」・・・という感じですよね。 夏になり、虫さんが大量発生する季節になりました。 一番やられるのが葉野菜です。 また、サニーレタスや他の葉野菜を収穫して洗っているときに芋虫くん🐛がこんにちはする時があったりしてちょっとだけびっくりします。 無農薬の特徴ですけどね。 共存共栄を目指してはいるのですが、「虫くん!ちょっと食べ過ぎじゃない?!」っていうことも少なくないので、人間の取り分も少し多くできないかなぁ。と思っていました。 そんなわけでなんとか無農薬で農薬みたいな効力の ...

2024/7/24

オクラの葉っぱとそれを食べる虫

今日はオクラのお話。 ネバネバで納豆と一緒にご飯にかけると美味しいのでやめられないので育てています。 そう、美味しくて好きなものを率先して育てることができるのも家庭菜園の良いところ。 ですが、オクラの実は人間が食べるとして、その葉っぱをかじる輩もいます。 主に虫さんなのですが、オクラに限らず困ったものです。 趣味で無農薬である以上、「全部人間のもの!」という気はありませんが、植物の成長を止めるほどに食べてしまうのはやめて・・・(T T というやつです。  オクラの葉っぱを食べてしまう虫と、対策についてまと ...

2024/7/23

長ネギと里芋の葉っぱの共存(後ろにちょっとナス)

家庭菜園ならではのランダムな植え方です。 本業の農家さんとかは、面積効率とか色々考えたりするのかもしれませんが、趣味菜園はそんなのハナっから無視して好きなものガンガン植えまくる!という、ある種パワーで押し切るなかやまきんに君的な植え方で楽しんでます。 趣味なんで人に迷惑かかからない程度で、自分が楽しければそれでいいと思いますよ。      プロからしたらおぞましいことをしているかもしれませんが、「ここは味噌汁の具エリア」的な感じで育ててたりもします。 今日はネギと里芋の簡単な育て方についてちょっとだけ書き ...

2024/7/22

大葉(オオバ)

もはやジャングルです。 大葉が育ち過ぎて大爆発しています。 「雑草?!君たち雑草なのかな?!」ってくらいすごい強い生命力があります。 そんな大葉の雑草具合(褒め言葉)から、毎日しそごやんや大葉の肉巻きなど、いろんなレシピに挑戦できるので刺激的でもあります。取らないとジャングルになってしまうので・・・ だから、スーパーとかに行って「大葉10枚150円!」とか見ると Σ(`・ω´・;)なん…だと?! ってなってしまいます。 大葉育てたことある人あるあるです。 あんなに雑草みたいに(褒め言葉)うじゃうじゃ(褒め ...

2024/7/21

なす元気!

夏の風物詩、ナスも元気です! 大きくなってきました! なすと夏、良い関係です。 なすは調理する時油を吸いすぎるのが玉に瑕ですが、それがまた美味しかったりするんですよね。 でも、夏に丸々とナスが大きくなるのは楽しいばかりです。 そういえば、ナスはヘタのところに棘(トゲ)があって収穫時は要注意です! スーパーにあるのは棘をとってあるでしょうね。 新鮮なものほど棘がバッキバキについていて不意に触ると危ないですよ。 なぜ身の部分はツルッツルなのにヘタにあるのか・・・ そこらへんが素人にはわからないところですが、ま ...

2024/7/20

とうもろこしもラッシュです!

とうもろこし。大きくなってきました! ヒゲもずいぶん立派になって。 もう、ヤングコーンの時期を過ぎてあとは成長を待つばかりです。 今年のとうもろこしは甘いでしょうか。 楽しみです。 去年はなぜか(暑過ぎて?)とうもろこしの実がならずに枯れてしまったこともあって。 こんなことあるんでしょうか? 素人なので真相は謎です。 でも、ひまわりと同じように、サンサンと太陽を浴びているとうもろこしは夏の風物詩な感じでもあり、絵になります。 いつだったか、夏旅行した時、青い空に一面とうもろこし畑なのを見て感動した覚えがあ ...