またまた、ゆず!
ゆず、ついに実がなり始めましたよ! 可愛い!!! こんなふうになるんですね。ゆず。 苗を買ってきた時は「本当になるんだろうか」と半信半疑でした(^^; なんというか、果物の場合、何年も実がならずにひたすら待つことも多いのです。 桃栗三年柿八年という感じで聞いたこともあるのではないでしょうか? これは、 「桃栗三年柿八年(ももくりさんねんかきはちねん)」は、ことわざの一つで、「桃や栗は三年で実を結び、柿は八年で実を結ぶ」という意味です。このことわざは、物事にはそれぞれの成長や成果を得るための時間がかかること ...
茗荷!
今日は、茗荷も植えてみた、と言うお話です。 茗荷は大人になるとほんと好きになる野菜の一つでもありますよね。 子供の頃は「なんでこんなしょーもない味の、しかも野菜を、大人は好きなんだろう?」と思ってばかりいました。 でも、大人になって、茗荷の食感や味覚、他のどの野菜とも違うちょっとしたパンチの効いた感じに取り憑かれて大好きになってしまいました(^^ 大人の階段を登りましたね。 子供の頃は成長が第一優先なので、成長に必要な栄養素を効率よく吸収するために味覚がその味に敏感になっているのかな?とも思ったりします。 ...
山椒!
今日は山椒のお話。 一番ポピュラーな使い方としてはうなぎの蒲焼に粉山椒をかけて風味を引き立てる方法でしょう。 (うなぎ、、、そんなにおいそれと食べれるものではないですけど・・・) あと、冷奴に乗せて食べるのもツウです。この時は、生の山椒の葉っぱを1〜2回手のひらとかで叩いて香り出しをしてから豆腐に乗っけると良いですよね。 そんな山椒ですが、写真の通り、こんな感じで育ちます。 横見ないと「そこらへんの草」ですね・・・(^^; でもほのかに匂いがするのでわかります。 1〜2枚あったらオツな感じだと思って植えた ...
サラダ菜
今日は、株からではなくタネから植えたサラダのご紹介。 これ、実はタネから植えました! よくぞ育ってくれた! サラダ菜の種なんか本当に小さくて、本当にここからあんな葉野菜ができるのか懐疑的でした。 が! ちゃんと育つ育つ! すごいもんです。 生命力は。 いつも苗から育てていたのでかなり不思議な気分ですが、本当はこっちが正解。 これは野菜を育てる時の醍醐味ですよね。 生命力の凄さに胸熱です! と、言うわけで、いただきます!(^^; と言うわけで今日はここまで。 ではでは。
バジル
趣味全開でバジルを植えてみた。 でも、このバジル、案外よく育つ。 いろんな野菜に埋もれてもはや雑草と勘違いされそうなくらいよく育ってます。 身がならないし、ちょっと地味な感じですが、ところが近くに行くとちゃんとバジルの香りがします。 サラダにバジルが入っていたりすると途端にオシャレになりますよね。 そんなことを狙って植えたバジル・・・雑草とか言ってごめんなさい。 巷では結構な高値で取引されているので、プランターでも育てやすいですし、ちょっとグレードの高いサラダにしてみたい方におすすめです。 ちなみに、以前 ...
ピーマンも元気
ピーマンも植えてみました。 ピーマンの苦味は大人になればなるほどどハマりするやつの代表格です。 無限〇〇とかの元祖でありチート級に美味しくなる野菜No. 1ですね。 ピーマンしか勝たん! あの調理方法、いろんなものにアレンジできてかなり有能です。 最近だと料理研究家じゃなくてもYouTubeで一般の方がむちゃくちゃ美味しいレシピとか出していて都っっっっっても助かってます! ありがとう!YouTubeの人たち。 子供の嫌いな食べ物ベスト5には必ず入っていたピーマン、今はどうなんでしょうね 無理して食べる必要 ...
小松菜
今日は小松菜のお話。 小松菜はほうれん草と似た野菜ですが、見分け方は ほうれん草:根っこの部分が紫色 小松菜:根っこの部分は茎と同色 ですね。 味は苦味やエグ味などのクセがなくとてもストレート(?)な味です。 これ、そういう意味でスムージーにもぴったりなんですね。 小松菜と果物、蜂蜜を入れたり甘さを加えるとちょっとした青い味が逆にアクセントになって美味しです。 朝、作りたてのスムージーは頭と心がシャキッとしてとってもすっきりします。 頭のスッキリは大事なのですが、意外と心がスッキリするのが大事です。 野菜 ...
きゅうり!
きゅうりのお話。 きゅうりも夏の風物詩ですね。 瓜科の野菜はとにかく夏が好き。 夏になると瓜系列が良く育ちます。 中でも身近なのがきゅうり。 きゅうりは収穫のタイミングが難しい(ちょっと欲張ると・・・) 「今日、ちょっとだけ小さいなぁ」って思ってても、次の日すごい大きくなってたりします。 これを、「あと1日・・・」と欲張ってしまうと大きくなりすぎて美味しく無くなってしまったり。 きゅうりあるあるです。 そのまま放っておくと爆発してたりします(;゚Д゚) 種(しゅ)の繁栄すごい・・・ ダーウィン先生も記して ...
トマト!
みなさん、泣く子も黙る家庭菜園の定番中の定番、トマトです! トマトに関してはもう、何も言うこともないぐらいなのではないでしょうか? 一家に1株、そう、トマトです。(個人的超偏見) これがまた花も可愛くて見てよし、育ててよし、食べてよし、の三方良しですね! 家庭菜園やってみたい、あるいはやったよ!と言う方はまずトマトを思い浮かべるのではないでしょうか? 小学校で植えるアサガオ並みに定番の子です。 品種改良が進んだおかげでプランターでもほぼ確実にたっくさん実がなりるのが人気の一つです。 おかげでまた品種改良が ...
わさび菜!
今日はわさび菜のお話。 わさび菜は食べたことあるでしょうか? その名の通り、そのまま生で食べるとちょっと辛い野菜です。 でも、その辛さがまたたまらなく美味しくて、まずはぜひサラダで食べてほしいです。 この野菜も水と日当たりさえ良ければぐんぐん育つので家庭農園に最適です。 プランターでもOK。 注意点としては、生で辛いのになぜかアブラムシとかコナガなどが食べにきます・・・ ホースで強めの水などで洗い流すとか対策しないといけません。 恒例のコンパニオンプランツ(虫除け用に周りに植える植物)ですが、 マリーゴー ...