とうもろこし!
とうもろこしのお話。 あのとうもろこしの一粒一粒が育つとこのようになります! なんとも不思議ですよね。 でも、種は発芽のためのパワーしかないのでそこから育つには水とそれに混じった栄養を自力で根っこから吸い上げる力なんですよね。 当たり前といては当たり前ですけど、不思議です。 鶏の卵もひよこで生まれるまでの栄養が卵には詰まってますけど、そのあとは自分でご飯を食べて育ちますもんね。 これも、当たり前なんですけど、卵からひよこが孵ること自体不思議な感じすらあります。 ちなみに、とうもろこしはこんなに大きく育つの ...
ブロッコリーもサンチュも
何か、お互い競い合って育っているような気さえします。 日当たりも水も栄養もたっぷりあるとこんなにぐんぐん育つようです。 この時期は本当に毎日毎日野菜が育ちまくります。 ちょっと見逃すと勝手に育ちすぎてしまって、収穫を逃す時があるほど。 趣味で作っているだけなんですが、もはや趣味の領域を超えている気もします。 逆に、趣味すぎて無計画だったと言うオチでもあります。 でも楽しいですね。 もったいないので、知り合いに配ったり近所の人にあげたり。 これ、路面店のように売っても良いのでしょうか? 育てるのが好きでのん ...
なす
今日はナスのお話。 ナスに関する格言として、 「親の小言と茄子の花には1000に一つの無駄がない」と言うものがあるようです。 そのくらい茄子の花は必ず実をつけると言うことらしい。 前半部分はさておき、後半は同意です。ナスは花が咲いたらちゃんとその数だけ実がなります。 流石に100%では無いと思いますが、野菜や果物に比べて実がなる確率が高いと思います。 これからどんどん暑くなって夏本番ですが、茄子の炒め物やおひたし、揚げなす、煮浸し、 焼きなすなど、美味しいものばっかりで楽しみですね。 お腹が空いてきたので ...
大葉!
大葉、シソともいいますね。そんな大葉がいっぱいのお話。 大葉はちょっと植えただけで勝手に大量に育ってくれるので実はコスパのいい野菜の一つです。 だから、スーパーとかに行った時、10枚で150円みたいに売られているのを見ると絶句してしまいます もちろん、同じような葉っぱの大きさ、虫食い、輪ゴム留め、包装、と手間がかかっているのはわかるんですけどね。 でも、大葉の葉っぱを、葉っぱの形を見栄え良くインスタ映えするような形を重視して使う人ってどのくらいいるんでしょうか? 大抵は重ねて巻いてしまったり、みじん切りし ...
サンチュがすごいことに!
サンチュ、すごいです。 サンチュを植えてみたのですが、すごいことになっています。 サンチュって「10枚ぐらい?でいくら」、で売られてますよね? いつも、なんで葉っぱだけで売ってるのかな?って思っていました。 植えてみて納得です。 答えは、「でかいから」。 肉に挟んで美味しくて、さぞやレタスみたいな小ぶりで可愛い感じなのだろうと 思っていたのですが、育ってきたらとんでもなく大きい! おかげで毎日サンチュ三昧ですが、なんというか「コレジャナイ感」もちょっとあり複雑な気分です。 でも、美味しいから許す。 皆さん ...
さわやか
今日はちょと残念なお話。 「炭火焼レストランきさわやか」 ついに値上げという衝撃。 「げんこつハンバーグ」で(現)1265円→(改)1540円 275円の値上げ 「おにぎりハンバーグ」で(現)1155円→1380円 225円の値上げ 長澤まさみさんが好きだということでその名が全国区になったとのことなのですが、 東京に一番近い御殿場アウトレット店は最長で5時間待ちの行列ができていたそう・・・(整理券上の話でしょうけど) ディズニーランドとタメ張るぐらいの人気っぷりです。 ちょっとした海外なら行けてしまうく ...
インゲン豆続報
インゲン豆の花が咲いて青々と育ってきたので続報です。 日照りが良いとインゲン豆もぐんぐん育ちます。 おかげでこんなに葉っぱが大きくなりました。 青と白の小さいのはインゲン豆の花です。 可愛いですね。 よく見ると中央あたりにモンシロチョウが止まっています。 動物や昆虫はほんとこういった野菜や花にすぐ飛びついてきますね。 どこから情報が漏れているのでしょうか(^^; 「人間だけが野菜を独占したい!」っという気は無いので、みんなで少しずつ分け合いましょうね。 共存共栄です。 ということで今日はここまで。 ではで ...
長ネギ・サニーレタス・シソ
植え方がとてもユニークなのでは・・・というお話。 家庭農園の醍醐味といえば、何をどれだけ植えても良い! 好きなだけ植えて、好きなだけ収穫する。 数は少ないけど種類は多い。 いろんな種類の野菜や果物を植えて楽しむことができる。 など、色々自分で植える野菜などをアレンジできること。 それに、プランターとかで手入れも簡単。ということ。 本業の農家さんは生活がかかっていると思うので、そんな勝手はできませんが、 趣味農園は楽しさしかないです。それでも色々考えたり、そういった労力はありますけど、本当に嫌でやるような苦 ...
ピーマン!
夏の定番のお話。 ピーマン!苦手な人もいるかとは思うんですが、この苦味や歯応えがたまらなく良いのです。 それに、一時期、無限系の調理方法が流行りましたが、ピーマンはまごうことなきあのブームの火付け役者です。 それに、あれはいまだに美味しい一品料理として重宝しています。 あのレシピ考えてくれた人には感謝しかないですね。 インターネットによる集合知の良い部分だとつくづく思います。 なので、今年もピーマンを植えつつ、いろんな人に感謝です。 ちょっと家庭農園っぽく情報を出してみようかと思います。 ピーマンの栽培方 ...
きゅうり!
夏の定番シリーズ、きゅうりのお話。 定番すぎるけど、夏には味噌ときゅうりと花火ですね。 ようやく日常が戻ってきたので、今年はゆっくりきゅうりをかじっていられそうです。 そんなきゅうりですが、栽培方法も示しておきます。 きゅうりの栽培方法 1. 種まきと苗の準備 時期: きゅうりは温暖な気候を好みます。種まきは春先(4月~5月)に行うのが一般的です。 土壌: 排水性が良く、肥沃な土壌を好みます。あらかじめ堆肥や腐葉土を混ぜて土を準備しておくと良いです。 種まき: 種は約1~2cmの深さに植え、間隔は約20c ...