カサブランカ
今日はカサブランカです。 実はカサブランカも密かに植えていたのですが、最近大きな蕾が出来始めて、ついに綺麗に咲き始めたので飾ってみました! 綺麗ですね!何かすごく南国でトロピカルな感じになってテンション上がります!!! 真っ白な花と元気で緑色の葉っぱとのコントラストがまた綺麗です。 やはり花はいいですね。 生活に潤いを感じます。 食べられるわけでも、生活の役に立つわけでもないのですが、テーブルの上にあるだけでなんだか生活が豊かで幸せに感じられます。 仕事で毎日忙殺されていた時は、「効率化」や「成果」、「数 ...
バジル、テーブルの上で家庭菜園
バジルが育ってきたので摘んできたのですがインテリア風に花瓶(グラス)に入れたら綺麗だったのでちょっとした紹介です。 バジルは言わずと知れたハーブの一種なのですが、とっても育てやすくてさらにサラダやピザ、パスタによく合うため洋食にもよく使われています。 「バジル好きだけど、ちょっと高いし、毎日そんなに食べるわけでもないからいつも最後は冷蔵庫の中で痛んじゃう」って人には、ぜひグラス程度で良いのでこうやって育ててみると良いですよ。 スーパーで買ってきたバジルでも大概いけます。 コツは、 ・買ってきたらすぐに水に ...
とうもろこし!
夏の風物詩の一つに「とうもろこし」もありますよね! そんな夏を感じたくて植えてみていましたが、大きくなてきました。 一見、「ちょっと大きな笹かな・・・?」って思いがちですが、 「大丈夫です、とうもろこしですよ!」 まだまだ笹的な何かの域は越えられていないですが、しっかりと育っていってくれています。 スイートコーンばりにあま〜くなってくれると幸せですね。 とうもろこしは、1本の木?に2〜3個のとうもろこしができるので剪定?間引き?も重要なんですね。 どの子を残すか・・・それが問題です(^^; あまり変わらな ...
ブルーベリーが青くなり始めました!
ブルーベリーが青くなり始めました! こんな感じでプリップリでなるんですよね。ブルーベリー。 可愛らしいです。 これ、ブルーベリー農家の人はやはり一粒一粒取るんでしょうね・・・ 小さい頃は、こういうの機械で「ガーっ」って取っていくんだと思ってましたけど、 人海戦術なんだって知ってからスーパーで売ってる野菜や果物を見る芽が変わりました・・・ ほんと、ありがとうございます! (海外では「ガー」ってやってるのかもしれませんけど) ちなみに、ブルーベリーは毎年結構いっぱい取れるのでタッパーみたいな保存容器に入れて ...
キウイ オスメスの見分け方
キウイがちらほらなってきました。 以前、「キウイにはオスとメスがあるよ」ということを書いたのですが、 具体的にどういうふうに見分けるかを少し解説します。 素人ながらに。(メスだけ植えてウッキウキでいたら全然実がならなかった失敗を反省しつつ・・・) すみません、画像を直接載せることはできませんが、代わりにキウイのオスとメスの花の見分け方を簡単な図で説明します。 キウイのオスとメスの花の見分け方 オスの花 雄しべがたくさんあり、中心に雌しべがない 花粉を多く含んでいる メスの花 中心に大きな雌しべがあり、周り ...
謝肉祭ならぬ野菜祭り!
収穫がバグり始めました! いろんな夏野菜がここぞとばかりにいっぱいなり始めたので、取るのが大変です!! ゴーヤも紹介しようとしたんですが先に収穫してしまいました。 でも大丈夫。 ゴーヤの生命力は強いのでずーっとなり続けます。 写真撮ってみて気づきましたが、「夏」ですね!!! 素晴らしく夏な感じがします。 来週には梅雨が明けるそうなので、また収穫ラッシュがきますね。 お楽しみに。 今日はここまで。 ではでは。
ふきのとう、限界説・・・
ふきがもう限界ですね。だいぶ枯れてきてしまいました。 元気いっぱいな夏の陰に隠れて、春の訪れを伝えてくれるふきのとうはひっそりと枯れ始めてきてしまっています。 いつも世代交代というか新陳代謝というか、色々な世代が入れ替わっていきます。 新しい季節の訪れのということは、同時にそれまでの季節に別れをつげるということなんですね。 当たり前のことなのですが、この今の瞬間というのはもう二度と戻ってきません。 だから「今」を一生懸命生きないといけないということなんでしょうね。 アインシュタイン先生の相対性理論によると ...
ブルーベリー!
目に良い。そんなイメージのブルーベリー。 以前は冷凍のブルーベリーを食べていたりしていたんですけど、ブルーベリー、美味しくてついに植えてしまいました! で、 実がなりました! ブルーベリーは桃栗柿みたいなのと違って初年度から実がなってしかも甘くて美味しいです。 まぁ、そういう木、苗を買ってきたのでちょっとズルい感じなんですけどね。(^^; これは、種を植えて木になり、さらに実がなって美味しくなるまでの『数年間という時間をお金で買った』という“大人”な考えです(^^)v 悪くいうと『金に物を言わせた』といっ ...
柿!
柿もなってきました! 「桃栗三年柿八年」の柿ですね。 柿は結構前から木を植えていたから毎年なりますが、やはりそれ以前は実がなりづらかったり、 なっても渋かったり、渋くなくても美味しくなかったり・・・結構いろいろでした。 でも年月が経つと安定して美味しくなりますね。 そういう意味で「桃栗三年柿八年」なんでしょうね。 青々と綺麗な実がなっていますね。これが赤みがかって売れてくる頃はカラスとの戦いになります カラスは柿が美味しく熟れた時期を知っているんですね。ほんと、収穫時期が、「今日かな?明日かな?」ぐらいで ...
アスパラが・・・
アスパラが酷いことに・・・ 通常、アスパラはまだ育っていない状態のものを食べているのです。 たけのこ とか つくし とかは同じ状態だと持っていいと思います。 たけのこは竹になってしまら全く食べれなくなりますが、たけのこは柔らかくて美味しいですよね。 そう言う状態なんですね。 で、話は戻るのですが、アスパラ、育ち過ぎてしまいました・・・なぜ・・・ まぁ、取り損ねただけなんですけどね・・・ でもこの育ち様! 最近の陽気でよく育ってしまいまして・・・ 雨の日の後、晴れのひにはグングン育ってこうなります(^^; ...









