きゅうり!
夏の定番シリーズ、きゅうりのお話。 定番すぎるけど、夏には味噌ときゅうりと花火ですね。 ようやく日常が戻ってきたので、今年はゆっくりきゅうりをかじっていられそうです。 そんなきゅうりですが、栽培方法も示しておきます。 きゅうりの栽培方法 1. 種まきと苗の準備 時期: きゅうりは温暖な気候を好みます。種まきは春先(4月~5月)に行うのが一般的です。 土壌: 排水性が良く、肥沃な土壌を好みます。あらかじめ堆肥や腐葉土を混ぜて土を準備しておくと良いです。 種まき: 種は約1~2cmの深さに植え、間隔は約20c ...
定番のプチトマト!
こればっかりは外せません!というお話。 色々と野菜を紹介してきましたが、やっぱり外せないのがプチトマト! 夏も近づいてきましたし、夏といえばトマト!ということで、ど定番を植えてみました。 今回はタネからではなくてホームセンターで苗を買ってきました。 なるのも早いし、美味しいし間違い無いので、これは家庭農園でも定番ですよね。 育てやすくて目に見えて育っているのがわかるのでやっぱり楽しいです。 調子に乗って苗をたくさん買ってしまうとプチトマトも同時に大量になってしまうので 実は収穫も大変という落とし穴も・・・ ...
インゲン豆
今日はインゲン豆のお話。 色々ブログにアップしていて書き綴っていると、ほんと、いろんな野菜や果物を植えているなと思います。 インゲン豆まで植えていてほんとそう思いまいした。 自由気ままに植えまくっていた結果です。 さて、インゲン豆についての豆知識。 名前の由来: 日本での「インゲン豆」という名前は、江戸時代に日本に伝えた中国の禅僧、隠元禅師(いんげんぜんじ)に由来するそうで、彼が日本に持ち込んだため、「インゲン豆」と呼ばれるようになったとのことです。「たくあん」や「ダルマ」みたいに、人の名前由来だったんで ...
ゆず!
こんな初夏にゆずのお話。 ゆず、こんな木で、こんな感じでなるんですよ。 バブとかゆず茶とか、そんなやつのパッケージではみたことある人も多いと思いますが、 絵にそっくり!です(笑) ほんと、ネットや情報だけに毒されると本物見た時の感動が逆になります・・・ こわいこわい。 話は変わって、 ゆずに関する豆知識 ゆずは比較的寒さに強く、気温が低い地域でも育てられます。 ただし、栽培には日当たりの良い場所が適しています。ということで、日当たりが良ければ多少寒くてもよく育つということです。 それから、このゆずの木はト ...
サンチュとブロッコリー
天気も良いのでサンチュとブロッコリーが元気です。 サンチュもブロッコリーも見た目に収穫時期がわかりやすいし、ぐんぐん育てくれるので みてて幸せなやつです。 ブロッコリーなんかは、この引き締まった状態が一番美味しいですよね。 天空の城ラピュタの森の部分は花なのですが、これが育ちすぎるとどんどん花が咲いてしまいます。 つまり、蕾を食べてるんですよね。 育ち切る間際の一番大きくて引き締まった時期を見分けるのが重要です。 プロの農家さんはそこらへんノウハウや知識の蓄積があっていいんですが、いかんせん素人なので。。 ...
つた
今日は「つた」のお話。 この「つた」かなり悪さをします。 いろんな野菜や支え棒、木の枝や網みなどに絡みついて取れなくなるし、何より生命力強すぎて 植えている野菜に栄養がいかなくなってしまいうことも多々あり。 ただ、つた本人も一生懸命育っていこうとしているだけで悪気があってやっていることではない。 つたにも情状酌量の余地はあるとは思います。 ですが。 育った場所が悪かった。だから抜き取られてしまう。それだけのことです。 よくある、「音楽性の違い」ってやつです。 うち(油屋農園)で育とうとすると、根こそぎ目を ...
とうもろこし
今日はとうもろこしの紹介、というお話。 実は!とうもろこしも育ててみてました! とうもろこしの、あの、一粒からこんなに芽が出て大きくなるんですよ! すごい生命力を感じます! 本当面白いですよね。 芽が出て実がなって、鳥とかに実や種を食べてもらって、遠くでまた発芽する。 そうやって自分の子孫を広範囲に増やしていく、と。 動けないからこそ種の繁栄に他の種を存分に利用するというロジックを組み込んだ動かぬ知性体ですねもはや。 でも、 なぜそこまでして種を繁栄させる必要があったのか、今の全ての生き物に関してもちょっ ...
ねぎとレタスとサニーレタス
今日も植え方のバラエティについてのお話。 ねぎとレタスとサニーレタス。しかもプランターで。 かなり贅沢なプランターの使い方だとは思います。 斬新ですよね。 ですが、「プランターでもレタスやネギはできるよ!」といういい例だと思って 紹介します。 「これだけプランター占有してサニーレタス一個かぁ・・・」と思うかもしれませんし、 「今1個198円とかだからコスパ最悪!」とか思う人もいるかもしれませんね。 「ミニトマトみたいにいっぱい採れないんだ」って思う人も。 確かに、タネ植えてから何ヶ月も待って、毎日水やった ...
サンチュとブロッコリーとレモン
またまた、不可思議な植え方をしているお話です。 趣味の家庭菜園なのでどう植えようと誰からも文句は言われません。 ひたすら趣味全開です。 あれもこれも、色々植えてみたい!というロマンと自己満足の結晶の末 こうなるということですね。 学校教育では、「バランスよく」なんて教わりますけど、 今の時代、ケロッグの栄養素表並にバランス悪く突き抜け切ってしまった方が楽しく自由に生きていけますよ。 それはもう、バランス通り越して個性です。 ちなみに、このサンチュ、とても良い出来だったので後で肉を巻いて美味しくいただきまし ...
収穫!ブロッコリー!
ついに今年のブロッコリーが収穫できました! やはり買ってきたものと比べると感動もひとしきりです。 よくここまで育ってくれた! 収穫の時期は楽しいですね。 今年は調子に乗ってたくさん植えてしまいました。 本当に趣味で植えてしまっています。 本業の方からは怒られてしまう感じですね。 でもいいんです。趣味なんで。 なんにしても、好きなことをしてゆったり暮らすって本当に大切なことだと思いました。 生き急ぐ必要はありません。 ゆっくりいきましょう。 今日はこの辺で。 ではでは。