leona787pique

2024/7/9

梨!

地味に育てていた梨がなり始めました! 幸水と言う種類の梨です。 何度でも書いてしまいますが、果物がなるのはちょっと嬉しいですね。 果物なんてずっと買うものだと思っていましたから。 スーパーになっているのを摘んでくるイメージ(^^; なので、いまだに果物の実がなるのは楽しいです。 毎日ちょっとずつ大きくなる様も結構不思議なものです。 トマトやきゅうりが大きくなるのともちょっと違う感じですね。 ※個人の感想です(^^; 梨の品種「幸水」の育て方について書いておきます。(誰得?なのは置いておいて。)幸水梨は甘く ...

2024/7/8

甘夏!

今年も甘夏がなり始めました! 植物的には夏真っ盛り!といったところでしょうか? 柑橘類は熟すのがわかりやすい(^^ まだ甘くないと緑色、熟してくるとオレンジ色に変化します。 ここら辺は柑橘系のいいところです。 素人でも大失敗なことは起こりません。 でも、甘夏はそれでも酸っぱかったりしますけどね(^^; 実は去年甘夏が大量になったのです。それこそ木の枝いっぱいになるような豊作でした。 なので、今年は少ないかなぁ、と思っています。 そうだったとしても今年もなってくれて嬉しいです。 「甘夏」と言うだけあって夏が ...

2024/7/7

キウイ!

夏の風物詩の一つ(勝手に思ってますが)キウイがなり始めました! 小さくて可愛いのにちゃんとキウイ! 産毛というか、最初からケバケバしてキウイなんですよね。 なんとも可愛らしい。 まだまだ成長中ですが、今日は2個発見したのでテンション上がってます! 先日の紅玉の時もそうでしたが、やはり、果物が小さいけどなり始めるのはテンション上がりますね! 他の野菜でももちろんテンション上がりますが、果物ってなんかその上をいくなぁって思うのです。 ※あくまで個人の感想です。ご意見のある野菜さんたちの言い分は受け止めます。 ...

2024/7/6

紅玉!

ついに!紅玉(リンゴ)も身をつけ始めました! 何と感動的なことでしょう! ずっと実をつけずにただ、「リンゴの木」だっただけの木についに実がなり始めたという事実! 素人がよくここまでやったと自画自賛です。 リンゴも多分、「桃栗三年柿八年」的なアレですよ。 実がなるまでじっと耐えなければならない、日本人の大好きな教訓的なヤツです・・・ 悪い意味ではないのですが、長かったなぁ・・・ 待つのが長かった分感動的です。 しかも、2つなっているのを発見しました。 何と愛おしい!!! ちゃんと赤くなって美味しいリンゴにな ...

2024/7/4

梅(実)の活用その2

梅雨の季節ということで梅の活用法第2段です。 今回は梅干し。 まさか、梅干しも自分で作れるようになるとは!ちょっと感激です。 梅干しは、スーパーにパック入りで生えているもので、買ってくるしかないと思ってました(嘘です) でも、「あれは買うもの」みたいな気持ちはありました。 ですので、作ることができるのだなぁって感動しています。 では早速作り方ですが、こんな感じです。 梅干しの作り方にはいくつかの工程がありますが、基本的な手順を以下に紹介します。 それと、例によって塩分濃度の注意点を下に書いておくので読んで ...

2024/7/3

梅(実)の活用 その1

今日はうちでとれたものではないんですが、この時期にしか出てこない梅の実を使って色々楽しんでいるので2回に分けて2つお裾分け。梅酒とかは紹介し尽くされていると思うので、あくまで個人的におすすめなものを紹介しますね。 一つ目は梅ジャムです。 これはもう、鉄板中の鉄板!美味しすぎてパンの消費が捗るやつです。 逆に、梅ジャム食べたすぎてパン焼いたほど(^^; 作り方はと注意点は以下の通りです。 材料 梅(完熟梅): 1kg 砂糖: 700~1kg(梅の重量の70~100%) レモン汁: 1個分(オプション) 手順 ...

2024/7/2

梅雨

今年の梅雨は例年になく遅いそうで。 雨だと水やりもなくて実は良かったりします。束の間のお休みですね。 でも、たまに晴れたり、すぐ雨が降ったり、そんなことしてると、野菜たちはスーパーマリオのスターとった時みたいに無双状態になります・・・ つまり、植物からすれば、ご飯もらえて遊べて楽しくて「ヒャッハー!!!」って感じです。 盆と正月が一緒に来てる感じでしょうか? 育ち盛りの子供が夏休みを迎えた感じといった方が近いかもしれません。 みんな物凄い勢いで育って行きます。 ほんと、とんでもない育ち様なんです。家庭農園 ...

2024/7/1

ほうれん草

ほうれん草が大きく育ってきました。 そう、雑草も一緒にね。 この雑草の生命力には驚愕です。 本当に土の栄養素の泥棒猫です・・・困ったものですね。 でも自然界、その中で、植物界でも弱肉強食が案外激しいってことがよくわかります。 とにかく、他より早く育って、根を広げて太陽の光を奪えたら勝ち。 植物は地上と制空権争いが激しいのです。 そんな敵勢力(雑草)を毎日駆逐しつつ、同盟諸国(野菜)を死守しているのが現在のお仕事(趣味)。 夏になると、畑はお互いに陸(土)、海(水)、空(太陽)の取り合いで毎日激しい攻防が繰 ...

2024/7/1

長ネギ

長ネギのお話。 ちょっとした趣味でまた長ネギを植えてみました。 にしても、 「あ、今日、お蕎麦食べたいから、薬味として長ネギが欲しいな」的なことは到底できないんですけどね。 時系列で言うと、 「あ、なんか、お蕎麦の薬味にネギを入れたい」 と思ってから土耕して種植えて、毎日水やって・・・ 約6ヶ月後ぐらいにようやくお蕎麦の薬味にネギを入れられるようになる・・・ といった具合です。 どんな修行かと・・・ いくら無農薬の有機栽培野菜がいいからといってもそこはスーパーで買いましょう(^^; 超絶自由な身なので長ネ ...

2024/6/29

オクラ

今日はオクラのお話。 オクラも植えてみました。 夏に納豆や山芋と一緒にネバネバで大活躍のオクラ。 オクラ好きすぎて、やはり植えてみました。 好きなものは植えて育ててみなきゃね。ってことで。 タネから植えてみたんですが、芽が出てきました!!! 可愛い! いつもスーパーだと網に入れられて何本かで売られているだけなので、あまり「葉っぱ」っていうイメージがなかったのもあって、オクラの芽が出た時は感動しました! 極端に言えば、「オクラに葉っぱがあると思ってなかった」(^^; はい。家庭農園失格者です・・・ 仕方たい ...