夏バテ予防にも!苦くないゴーヤアイスの作り方🍨簡単レシピでおいしく💚

How to

ねぇねぇ、聞いて~!今年の夏、めっちゃ暑いよね?🥵雨も降るし、不安定な毎日なのに、熱さだけはバッチリあるから困るよね〜〜〜!そうはいっても、毎日アイスばっか食べちゃってるんだけど(笑)、そんな中で最近SNSで見かけてビックリしたのがゴーヤアイスなの!ゴーヤってあの緑のニガニガ野菜だよね?普通チャンプルーとかにするやつ。それをアイスにしちゃうなんて、「えっ本当においしいの?」って最初は思ったよね。でもね…作ってみたら**これが意外にイケるの!**👏💚

私、家庭菜園でゴーヤを育ててるから夏になると採れすぎちゃって困るんだよね〜💦毎日ゴーヤチャンプルーばっかりじゃ飽きちゃうし、どうしようかなーって思ってたときにこのアイデア!苦いゴーヤが冷たいデザートに大変身しちゃうなんて、なんだかワクワクしない?😆💕これがほおーーーんといけちゃうのよ!びくっくり😂!

しかもゴーヤって夏バテ予防にピッタリの栄養満点野菜だから、それをアイスで美味しく食べられたら一石二鳥だよ。実は沖縄ではゴーヤのジェラートとかアイスクリームって昔からあるみたい!観光地でも出てたりして、密かに人気らしいの。今まで知らなかった~って感じだよね🙌

というわけで、このブログ記事では話題のゴーヤアイスの作り方を初心者さんにもわかりやすく紹介しちゃうね💕✨ レシピはとっても簡単だし、苦味を感じず美味しく作れるコツも伝授するよ。それから、せっかく家庭菜園ブロガーなのでゴーヤの育て方(地植えとプランター両方)も優しく丁寧に解説するね!自分で育てたゴーヤで作るアイスは格別だと思うの🌱💖 他にもアレンジレシピや美味しく食べるアイデア、豆知識やQ&Aまで盛りだくさんでお届けしますっ。暑い夏を元気に乗り切るヒンヤリスイーツ、一緒に楽しも~う!🍧🤗

目次

  1. ゴーヤアイスってなに?
  2. ゴーヤってどんな野菜?育て方も教えて!
    1. 育てやすさと基本データ
    2. 栽培スケジュール
    3. ゴーヤ栽培のステップ
  3. ゴーヤアイスの作り方(基本レシピ)
    1. 材料
    2. 作り方 手順
  4. ゴーヤアイスを美味しく作るコツ
  5. ゴーヤアイスのバリエーションいろいろ
  6. ゴーヤアイスの食べ方アレンジ・楽しみ方
  7. Q&A:ゴーヤアイスの疑問解決
  8. 豆知識コーナー🌟
  9. まとめ

ゴーヤアイスってなに?

まずゴーヤアイスって聞いて「なにそれ!?」って思うよね。簡単に言うと、ゴーヤ入りのアイスクリームだよ🍨。ゴーヤの風味を生かしつつ、ちゃんと甘くてデザート感もある不思議スイーツなの。苦いんじゃないかって心配?大丈夫、工夫すれば苦味はほとんど感じないから!むしろ後味がほんのり爽やかで、暑い日にピッタリのさっぱり感なんだよね✨

ゴーヤってビタミンたっぷりで夏バテに効く野菜じゃない?それをデザートで取れちゃうの嬉しくない?実際、沖縄ではゴーヤジュースとかゴーヤのジェラートが昔からあるくらい、甘いゴーヤってアリなんだよ😳。バニラアイスのコクと甘みにゴーヤの爽やかな苦み(というか香り)がプラスされて、後を引く美味しさ!目隠しされたらゴーヤって気づかない人もいるかも?

ちなみに色は淡い緑色で見た目もキレイなの。抹茶アイスみたいな緑じゃなくて、ほんのり薄いパステルグリーンって感じ。写真は薄いグリーン色のゴーヤアイスだよ。見た目はバニラアイスにちょっと色がついた感じだけど、味はゴーヤのほろ苦さがほんのり感じられてとってもさっぱり!暑い日にぴったりの爽やかスイーツなの☀️🍨

「でもホントに美味しいの?」って思うよね。私も最初は半信半疑だったけど、一度食べたらクセになる味だよ👍💖。ゴーヤ嫌いな子供でも「これゴーヤ入ってるの!?」って驚くくらい食べやすくなるから不思議。この後で紹介するレシピ通りに作れば、苦くないゴーヤアイスが誰でも簡単に作れるから、お楽しみにね!

ゴーヤってどんな野菜?育て方も教えて!

ゴーヤアイスのレシピに入る前に、ちょっとだけゴーヤという野菜についておさらいしよっか🍀?だって材料のゴーヤを知らなきゃ始まらないし、何より自分で育てられたら新鮮なのを好きなだけ使えるから最高だよね!家庭菜園ブログとしてはここ大事なポイント😉👍

ゴーヤはウリ科の夏野菜で、正式名称はニガウリともいうよ。沖縄の方言でゴーヤーとも呼ばれていて、日本ではすっかり「ゴーヤ」の名前が定着してるの。表面がブツブツとイボイボしてて、一見ちょっとグロテスク?😅だけど、その独特の見た目以上に独特の苦味が特徴なんだ。暑い地域(沖縄や東南アジア原産)で昔から食べられていて、夏バテ防止の頼もしい味方なの☀️💪

ゴーヤにはビタミンCやミネラルが豊富で、特にビタミンCはレモンの数倍!しかも普通ビタミンCって加熱に弱いけど、ゴーヤのビタミンCは熱に強くて炒めても壊れにくいって言われてるんだ。生のまま使う今回のアイスなら栄養そのまま摂れちゃうね✨。さらに苦味成分の「モモルデシン」には胃を刺激して食欲増進する働きがあって、夏に食欲無いときにもピッタリなの。まさに夏の元気野菜だよね!

ではでは、そんなゴーヤを自分で育ててみたいと思った人のために、地植えとプランター、それぞれの育て方のポイントを紹介するね。実はゴーヤって初心者でも育てやすい野菜なの。グングン蔓(つる)を伸ばしてたくさん実がなるし、病害虫にも強めだから多少放任でも育っちゃう優等生なんだよ💚。庭がある人は地植えで豪快に育ててもいいし、ベランダ派さんは大きめプランターで緑のカーテンとして育てるのもおすすめ!日差しを遮ってくれる上にゴーヤも収穫できて一石二鳥なのだ🌞🌿

育てやすさと基本データ

まずはゴーヤ栽培の基本情報をまとめたよ。難易度や必要な環境がひと目で分かるように表にしてみたの👇

項目データ
育てやすさ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ (とっても育てやすいよ)
栽培期間約5~6ヶ月(春に植えて夏~秋に収穫)
植え付け時期5~6月頃が適期(気温が十分暖かくなってから)
収穫時期7~9月頃(夏真っ盛りに次々実ります)
日当たり日なたを好む(暑い直射日光も◎)
水やり土が乾いたらたっぷりと。夏場は毎日朝夕2回が目安(特にプランター)
土の酸度(pH)弱酸性~中性 (pH6.0~7.0)
連作障害*あり(ウリ科野菜なので同じ場所で連作不可。1~2年あける)

*連作障害: 同じ科の植物を同じ土で続けて育てると病気になりやすくなる現象だよ⚠️

ぱっと見ると、ゴーヤは日なたと水があればとにかく元気に育つイメージだね。暑さに強くてどんどん伸びるから、夏は成長を見るのが楽しいよ😊

栽培スケジュール

次に、ゴーヤ栽培の年間スケジュールをざっくり表にしたよ。いつ何をするか、時期ごとにチェックしてみてね🌱🗓️

月時期作業内容
3~4月準備期間:種まき開始(4月頃)、土作り。保温しつつ室内で種を発芽させておくと◎
5月定植:苗を植え付け(5月中旬以降、気温が20℃超えて安定してから)。支柱やネット設置。
6月生長期:蔓が伸びるので誘引(つるをネットに絡ませる)。高さが1.5~2mになったら摘心(先端を切る)して分枝させ収量アップ。追肥開始。
7~8月最盛期:収穫開始! 実が20cm前後に育ったら次々収穫🥒✨(熟れて黄色くなる前に収穫)。水やり毎日、追肥は2週間に1回程度。
9月後半戦:まだ収穫できる。気温が下がってくると実の成長がゆっくりに。最後の追肥。
10月終了:気温が下がり枯れてきたら片付け。蔓と根を撤去し、土を休ませておく(来年の連作避ける)。お疲れさま😊

ざっとこんな流れだよ。地域によって多少前後するけど、目安として参考にしてね。ゴーヤは成長が早いから、支柱立てやネット張りは植え付けと同時か遅くとも1~2週間以内にはやっておこう!あと摘心(てきしん)っていうのは、主軸の先っぽを切ってわき芽を増やす作業だよ。こうすることで脇からどんどん枝分かれして実がたくさんなるんだ👍

ゴーヤ栽培のステップ

それじゃ、初心者さん向けにゴーヤを育てる手順をステップごとに説明するね👇🌟

  1. 種 or 苗を用意: 手っ取り早く始めたいなら春に園芸店でゴーヤの苗を買ってくるのがオススメ。種から育てたい場合は4月頃に種まきしてね(※ゴーヤの種は硬いから、一晩水に浸けてからまくと発芽しやすいよ)。
  2. 土づくり: ゴーヤは水はけが良く養分豊富な土が好き。地植えなら植える2週間前までに苦土石灰まいて耕し、堆肥や肥料も混ぜておく。プランターなら野菜用培養土を使えばOK。
  3. 植え付け: 気温が安定して暖かくなる5月中旬~下旬頃が植え付けの適期。地植えの場合は株間50cmくらい空けて植えてね。プランターなら深さ30cm以上の大きめプランターに1~2株が目安。植え付けたら根元にたっぷり水をあげよう。
  4. 支柱立て・ネット張り: 植え付けから1~2週間もするとグングン蔓が伸びてくるから、早めにネットや支柱を設置するよ。ベランダならネットを上から吊るしてゴーヤを絡ませて緑のカーテンにしちゃおう!地植えでも支柱+ネットで縦に伸ばしてあげると収穫しやすいよ。
  5. 水やり&日常管理: ゴーヤは暑さに強い反面、水切れには注意。特にプランター栽培では土が乾きやすいから朝夕たっぷり水やりしてね。地植えでも真夏日は毎日朝夕あげると実がよく育つよ。追肥も大事!植え付け2~3週間後から、液体肥料や化成肥料を2週間おきくらいで与えると次々実がなるの。
  6. 摘心(てきしん): 主枝(メインのつる)がある程度伸びたら先端をピンチ(一番先をハサミで切る)しよう。だいたい1.5mくらい伸びた頃が目安かな。これをすることで脇芽(側枝)が伸びて花も実も増えるんだ。ちょっと勇気いるけど思い切って✂️!
  7. 受粉: ゴーヤは雄花と雌花が別々に咲くんだ。虫が少ない環境だと実が付きにくい場合もあるから、その時は朝に咲いた花で人工授粉してあげると確実だよ(雄花の花粉を筆や綿棒で雌花の中央にちょんちょんと付けるだけ)。
  8. 収穫: 花が咲いてから約2週間くらいで実が大きくなるよ。長さ20cm前後、表面のイボがまだ緑で固く張りがあるうちに収穫しよう!黄色っぽく熟してくると苦味が薄れるけど種が赤くなって味落ちるから、緑のうちにね。収穫したらまた次の実のために追肥を忘れずに😊。
  9. 片付け: 秋になって気温が下がると葉が黄ばんできて成長も止まるよ。そしたらシーズン終了!お疲れ様でした👏✨ 根元から引っこ抜いてつるとネットを片付けよう。外したネットを見ると「こんなに茂ってたのか~」って達成感あるよ(笑)。

どうかな?育て方のイメージ、掴めたかな🌟?家庭菜園初心者さんでもゴーヤは育てやすさ★★★★☆なだけあって、割と失敗少ないと思うな。なんといっても暑さに強くて丈夫だからね👍。プランターなら毎日様子を見やすいし、地植えなら水さえ切らさなければ放任でもOKなくらい。ぜひチャレンジして、新鮮ゴーヤを自家製アイスに活用しちゃおう!

収穫したての立派なゴーヤだよ!夏の間は写真みたいなゴーヤがどんどん育って、食べきれないほど実るんだ😊✨。こんな風に豊作になったら、今日紹介するゴーヤアイスをいっぱい作ってお友達に振る舞うのも楽しそうだよね🎵

ゴーヤアイスの作り方(基本レシピ)

お待たせ~!いよいよゴーヤアイスの基本レシピだよ🍨💖。「アイスを自分で作るなんて難しそう…」って思うかもしれないけど、今回紹介する方法はめちゃ簡単!市販のバニラアイスを使ってお手軽に作れちゃうレシピなの。火も使わないから子どもと一緒に作っても安心だし、思い立ったらすぐできるよ👍

ポイントはゴーヤの下ごしらえをしっかりすること。といっても難しいことはなくて、苦いワタ(白い部分)をしっかり取ることとすりおろして汁だけ使うこと!これで苦味はグッと抑えられて、ゴーヤの風味だけがいい感じにアイスに移るんだ💡

それじゃ、材料と作り方を紹介するね~🍧🎶

材料

  • バニラアイス … 1個(200ml程度の市販カップアイス)
    ※明治エッセルスーパーカップみたいな市販アイスでOK。好きなバニラアイスで大丈夫だよ。
  • ゴーヤ … 1/4本(約50g)
    ※中の種とワタも含めて50gくらい。長さ20cmくらいのゴーヤなら1/4本で充分!
  • (お好みで)砂糖 or はちみつ … 小さじ1~2
    ※使うバニラアイスが甘めなら不要。苦味が気になる人はちょい足しすると◎。

作り方 手順

  1. ゴーヤの下ごしらえ: ゴーヤは縦半分に切ってスプーンで種と白いワタをキレイに取り除くよ。ここ、結構大事!ワタ部分が苦味の元だからね👀。種とワタが取れたら、ゴーヤの緑色の皮ごとすりおろす。おろし金でシャーっとね(指をケガしないよう気をつけて)。すりおろしたらボウルの上にザルを置いて、そこにおろしたゴーヤを入れ、汁と繊維に分ける。ゴーヤの絞り汁だけを使うから、ザルを押してしっかり汁をボウルに落としてね。繊維(絞りかす)は今回使わないから別の料理に回すか、思い切って捨てちゃってOK。
  2. アイスと混ぜる: ボウルに出たゴーヤ汁に、少し柔らかくしておいたバニラアイスをドカンと入れちゃいます!そして手早く混ぜ合わせる。アイスが溶けすぎないように、でもゴーヤ汁がムラなく混ざるように、ゴムベラやスプーンでクルクルっとね🍨💚(ここで味見してみて、もしちょっと苦味感じるなーって人は砂糖かはちみつを小さじ1~2入れて混ぜておくと良いよ)。
  3. 再冷凍する: 混ざったら、その液状アイスを元のアイスカップ(容器)やタッパーに移そう。あとは冷凍庫でしっかり凍らせるだけ!目安は数時間~半日くらい。夕飯後に仕込んでおけば、翌日のデザートにはバッチリかな。
  4. 完成!: 固まったら出来上がり~🎉✨ 食べる前に少し室温に出しておくと柔らかくなってすくいやすいよ。スプーンで丸くすくって器に盛れば、見た目も可愛いゴーヤアイスの完成!お好みでミントの葉を飾ったり、練乳かけても美味しいよ😋

どう?めっちゃ簡単じゃない?これなら料理初心者さんでも失敗なく作れると思うな~。私も初めて作ったとき「え、混ぜるだけでいいの?」って拍子抜けしちゃったもん(笑)。でもしっかりゴーヤ風味で本当に美味しいの!苦味ゼロとは言わないけど、全然イヤな感じじゃなくて後味サッパリなのが最高なんだよね💖。

※注意ポイント: ゴーヤをすりおろすとき、緑色の固い皮の部分まででストップするのがコツ。白いワタの部分までガッツリおろしちゃうと苦味が強くなるから要注意だよ⚠️。それから、混ぜたアイスを冷凍庫に入れた後、2~3時間おきくらいに様子を見て軽く混ぜ直すと、ゴーヤ汁が沈殿せず均一に仕上がるよ(余裕があればでOK!)。

ゴーヤアイスを美味しく作るコツ

さて、基本の作り方はシンプルなんだけど、さらに美味しく仕上げるためのコツをここでまとめるね👌💡ちょっとした工夫で仕上がりがグーンと良くなるからぜひ試してみて!

  • ゴーヤは新鮮なものを!: やっぱり素材が大事。鮮度の良いゴーヤほど青臭さが少なくて苦味もマイルドだよ。収穫したその日か翌日のピカピカゴーヤで作るのがベスト🥒✨ スーパーのものでも、濃い緑色でイボがシャキッとしてるのを選んでね。
  • 下ごしらえ徹底: 繰り返しになるけど、ワタと種はキッチリ取ろう!ここに苦味成分と若干の渋みがあるからね。あと、おろした後に汁をきちんと絞って繊維を除くのも重要。繊維が残ると舌触りがザラっとしちゃうから、滑らか食感にするためにも濾す工程は省かないでね。
  • アイスは少し柔らかく: 固いままのアイスだと混ざりにくいので、室温に数分置いて少し柔らかくしてから混ぜ混ぜしよう。かといって溶けすぎ注意⚡️。全体が練れる程度に柔らかければOKだよ。私の目安はスプーンで押してスッと入るくらい。
  • 混ぜたら素早く冷凍: ゴーヤ汁と混ぜたアイスは一度溶けかけてるから、早めに冷凍庫で再凍結してあげよう。できれば急速冷凍モードが使えるとベスト(家庭用でも温度設定を低くしたりできるよね)。素早く冷やすことで風味が落ちにくく、シャリシャリしにくい滑らかなアイスになるよ🍨✨
  • 隠し味投入も◎: ちょっと大人向けにするなら、バニラアイスと混ぜるときにラム酒やブランデーを数滴垂らしてみて。風味がグッとリッチになるし、ゴーヤの青臭さがふわっと消えるから不思議!アルコールは飛ぶし少量だからお子様でも大丈夫だとは思うけど、一応自己責任でね😉(気になる場合は子供用と大人用で分けて作ろう)。
  • 甘さの調整: ゴーヤの大きさや苦さによっては、ほんの少し甘みを足した方が美味しい場合も。味見して「ちょっと大人の味すぎ?」と思ったら、はちみつやコンデンスミルクを少し混ぜ込んでみて。コクも出てまろやかになるよ~💖

これらのコツを押さえれば、初めてでもきっと美味しいゴーヤアイスが作れるはず✨。要は「苦味を出さない工夫」と「溶けたアイスをちゃんと再凍結して滑らかにする工夫」だね。どれも難しくないから、ぜひ実践してみてね👍

ゴーヤアイスのバリエーションいろいろ

基本のバニラ×ゴーヤだけでも美味しいんだけど、実はいろんなアレンジが楽しめるのもゴーヤアイスの魅力なのよ😚💡 ここでは飽きずに楽しめるバリエーションをいくつか紹介しちゃう!

  • 南国トロピカルゴーヤアイス: ゴーヤと一緒にバナナパイナップルを少し加えてみて!例えば、ゴーヤ汁+バニラアイスの混合に、よく熟れたバナナ1/3本をすり潰して混ぜ込むと、甘さとコクが増して苦味がさらにマイルドに🍌💕 パイナップルのすりおろしや果汁を入れるのも爽やかでおすすめ🍍。南国風のトロピカルな味わいになるよ。ミキサーがあるなら、ゴーヤ・バナナ・パイン+牛乳少しでガーッと攪拌してから凍らせればゴーヤスムージーアイスみたいにもなる!
  • ゴーヤ×チョコミックス: チョコ好きさんにはこれ!混ぜるときにココアパウダー小さじ1か、市販のチョコソース(チョコシロップ)を大さじ1くらい入れてみて。ほろ苦いココアとゴーヤ、意外と相性いいんだよね~🍫💚。出来上がりの色はちょっと抹茶チョコアイスみたいになるかな。さらに刻んだチョコを混ぜ込めばチョコチップゴーヤアイスの完成!苦味はほぼ感じなくなるし、お子さんウケもばっちり。
  • ヨーグルトでさっぱりシャーベット: バニラアイスじゃなくて、プレーンヨーグルトとハチミツで作る方法もあるよ。ゴーヤ汁とヨーグルト(砂糖入りでも可)を1:2くらいの割合で混ぜ、甘みにはちみつを適量投入。それを凍らせればシャーベット風ひんやりデザートに🍧✨。乳酸菌も摂れてお腹にも優しいし、酸味が苦味を打ち消してめっちゃサッパリ!フローズンヨーグルトみたいな感じかな。
  • 本格ジェラート風: もし時間とやる気がある時は、卵と生クリームから作る本格アイスクリームにゴーヤを入れてみるのも◎。卵黄+砂糖を泡立てて、生クリームを泡立てて、そこにゴーヤ汁を混ぜ込んで凍らせる…って感じで、ちょっと工程多いけど濃厚なジェラート風になるよ😋。私は簡単レシピ派だからあんまりやらないけど(笑)、興味ある人は「ゴーヤアイス 手作り 本格」とかで検索するとレシピ出てくるかも!
  • 白ゴーヤで作る: 実はゴーヤって緑以外に白い品種もあるんだよ。知ってた?白ゴーヤ(別名: 白ニガウリ)は苦味がマイルドで生食向きと言われてるの。この白ゴーヤでアイス作ると、見た目はほぼバニラアイスなのに栄養はゴーヤ入りっていうドッキリアイスが出来ちゃう😂✨ 苦味もさらに優しいから、ゴーヤと気づかれにくいかも。もし家庭菜園上級者さんなら白ゴーヤ育ててみるのも楽しいよね(種や苗も売ってるよ)。

他にも工夫次第でいろんな味が楽しめそう!ゴーヤって割と何にでも合う懐の深さがあるのかも🤭💖 みんなも「こんなの試したよ!」ってアイデアがあればコメントで教えてほしいな~なんてね。

ゴーヤアイスの食べ方アレンジ・楽しみ方

できあがったゴーヤアイス、どうやって食べる?そのまま食べてももちろん美味しいんだけど、せっかくならひと工夫してもっと楽しく味わっちゃおう🎵ということで、食べ方のアイデアもまとめてみたよ。

  • 練乳プラスでクリーミーに: ゴーヤアイスに仕上げに**練乳(コンデンスミルク)**をとろ~りとかけてみて!🥛✨ びっくりするくらい相性いいから。ゴーヤのほろ苦さと練乳のコク甘さで、まるでクリームメロンソーダ的なリッチ感が出るの💕 このときはアイスはちょっとカチっと固めに凍らせておくと、練乳をかけても溶けにくくて◎。
  • クラッシュアイス&ドリンクで: アイスを凍らせた後、半解凍でシャリシャリに崩してグラスに入れ、お好みの炭酸飲料やサイダーを注げば…即席ゴーヤフロートの出来上り🥤✨!メロンソーダ+ゴーヤアイスとか、レモンスカッシュ+ゴーヤアイスなんて爽やかそう~。炭酸じゃなくても牛乳を注げばシェイク風に🥛。ストローで混ぜながら飲むと最高だよ。
  • アイスバー(棒アイス)に: 製氷器やアイスキャンディー用の型に流し込んで棒を刺して凍らせれば、ゴーヤアイスバーになるよ🍡!小さい子にはこちらの方が食べやすいかも。カラフルなアイスの棒を使えば見た目もポップで可愛いし、おやつタイムが楽しくなるね。途中でチョコチップやナッツを混ぜ込んで棒アイスにすると食感のアクセントも出せるよ~。
  • アイスサンド: クッキーやビスケットでゴーヤアイスを挟めば、おしゃれなアイスサンドウィッチに!🍪✨ 全粒粉のビスケットとかココアクッキーとか、好みのもので挟んでみて。ゴーヤアイスの淡い緑とクッキーの色のコントラストも楽しいし、手で持って食べられるからホームパーティーなんかにもいいかも♪
  • パフェに仕立てる: グラスにコーンフレーク、ヨーグルト、フルーツ、そしてゴーヤアイスを乗せて、上から生クリームやシロップをトッピング!じゃーん、即席夏色パフェのできあがり🍨🌺 ゴーヤアイス×フルーツは、例えばマンゴーやキウイなんかと合うと思うな。彩りも鮮やかで写真映えもバッチリだよ📸💕

こんな感じで、ひと手間加えるとゴーヤアイスがカフェ風スイーツに大変身しちゃうのだ!おうちで過ごす暑い午後に、ちょっと凝ったアレンジで贅沢気分を味わうのもいいよね。個人的には練乳かけがシンプルだけどお気に入り😍。ぜひ色々試して、自分流の楽しみ方を見つけてね。

Q&A:ゴーヤアイスの疑問解決

ここからは、読者さんが持ちそうな疑問に答えるQ&Aコーナーだよ🙋‍♀️💭 ゴーヤアイス作りについて「これどうなの?」ってポイントをピックアップしてみたから、不安やギモンはここで解消しちゃおう!

Q1. ゴーヤアイスってどんな味?苦くないの?
A. 一言でいえば「爽やかなバニラアイス」かな!😋ゴーヤ独特の青っぽい香りがほんのりあって、後味がスッキリする感じ。苦味はほとんど感じないよ。ちゃんとワタを取って汁だけ使えば、「言われなきゃゴーヤって分からない!」ってくらい食べやすいの。むしろ抹茶やハーブみたいな爽やかさがプラスされた甘いバニラアイスと思ってOKだよ。

Q2. 子どもやゴーヤ嫌いな人でも食べられる?
A. うん、食べられると思う!実際うちのゴーヤ嫌いな家族もペロリと食べて「これゴーヤ入ってるの?」ってびっくりしてたもん😂✨ 苦味がほぼ無いから、小さい子でも違和感なく食べられると思う。ただ、どうしても心配ならバナナ混ぜるアレンジとかチョコ味にするなど、さらに苦味カバーする工夫をすると良いかもね。あと初めて食べるときは「実はゴーヤ入ってるんだよ~ん😜」ってゲーム感覚で出すと盛り上がるかも(笑)。

Q3. 市販アイスじゃなくゼロから作りたい!
A. 素晴らしい探究心!✨もちろん手作りカスタードアイスで作ることもできるよ。ただちょっと手間は増えるかな。基本の流れは、卵黄+砂糖を白っぽくなるまで混ぜて、生クリームを泡立てて、卵白もメレンゲにして…って感じでジェラート生地を作って、最後にゴーヤ汁を混ぜ込んで冷やし固めるの。ふんわり軽い口当たりのアイスになるよ😋。でも正直、出来上がりの風味は市販バニラで作るのと大きな差はないかも?なんだよね・・・。なので私はお手軽重視で市販アイス活用派⤵️(費用対効果重視😂)。でもゼロからってチャレンジ精神!嫌いじゃない!!!全然推すよ!ぜひ試してしみてね。

Q4. 作ったゴーヤアイス、どのくらい日持ちする?
A. 一応冷凍保存で2週間~1ヶ月くらいはいけるかな。ただし風味は徐々に落ちていくから、美味しく食べるなら1~2週間以内がおすすめかな。密閉できる容器に入れて冷凍焼けしないようにすればもう少し持つかも。作ったらつい一気に食べちゃう美味しさだから、あまり長期保存することないかもだけどね😉(ウチでは2~3日で無くなる…笑)。

Q5. ゴーヤを下茹でとかした方がいい?
A. 基本的には生のままですりおろしてOKだよ。その方が栄養も丸ごと摂れるしね。ただ、「ほんのりでも苦味感じるのも無理~!」って人は、一度薄切りにしたゴーヤをサッと塩ゆでしてからすりおろす方法もあるにはある。でも正直、今回のレシピくらい少量なら下茹ですると風味まで薄れちゃうし、アイスに混ぜる分には生で問題ないと思うな。塩もみして苦味を抜く手もあるけど、その場合は塩気をよーく洗い流さないとアイスがしょっぱくなっちゃうから難しいし💦。なので私は生派を推します✊!

Q6. 余ったゴーヤはどう保存する?
A. ゴーヤ1本買うと1/4本だけじゃ余っちゃうよね。他の料理にすぐ使わないなら、冷凍保存がおすすめだよ。種とワタを取って薄切りにし、ラップやジップ袋で平らに包んで冷凍庫へ。こうすれば1~2ヶ月は持つかな。凍ったまま炒め物に使えたり便利!今回みたいにアイスに使うなら、すりおろした状態で小分け冷凍しといてもいいね。ただ解凍するとちょっと水っぽくなるから、できれば新鮮なものを都度使った方が風味はいいかな~。

他にも質問あればコメントでぜひ💌 できる限り答えるからね!

豆知識コーナー🌟

最後にちょっとゴーヤ&ゴーヤアイスのトリビアを紹介しちゃうね!知ってると自慢できるかも?😉

  • ゴーヤは英語で “Bitter Melon”: 文字通り「苦いメロン」って呼ばれてるの。確かにウリ科でメロンの仲間だけど、味は全然違うよね(笑)。海外でもアジア料理で使われたりして意外とポピュラーなんだって。
  • ビタミンCはワタに多い: ゴーヤの栄養と言えばビタミンC!しかもゴーヤの場合、普段捨てちゃう白いワタ部分に実は果肉の1.7倍ものビタミンCが含まれてるの😮。とはいえワタは苦いから食べにくいけど…ゴーヤアイスでは除いちゃうからちょっともったいないかもね(笑)。気が向いたらワタは味噌汁の具にするとか工夫すると◎。
  • 沖縄では当たり前?!: ゴーヤーチャンプルーで有名な沖縄県では、実はゴーヤを使ったスイーツ類もそこそこあるの。ゴーヤジュースは健康ドリンク的に飲まれてるし、観光土産にはゴーヤケーキゴーヤシャーベットなんかも。暑い地域ならではの知恵かもね🌺。旅行先でゴーヤアイス見つけたらぜひ食べ比べてみたいな~。
  • 緑のカーテン大作戦: ゴーヤを夏に育てると、窓辺に茂らせて緑のカーテンにするのがここ数年のブームだったの知ってる?👀💡 節電やエコの観点から、ゴーヤや朝顔で日差しを遮ろうっていう夏の省エネ対策として推奨されてたの。ゴーヤは成長早いからカーテンに向いてるし、実も食べられてまさに一石二鳥!家庭菜園女子にはぜひ挑戦してほしいトピックなのだ。
  • 実は完熟すると甘い!?: ゴーヤって完熟すると皮がオレンジ色になって、中の種が真っ赤なゼリーに包まれるんだけど…その種の周りの赤い部分、めっちゃ甘いんだよ!🍬初めて食べた時ビックリした~。さすがに苦味は抜けすぎて実の部分は美味しくないけど、この赤いゼリーは南国のフルーツみたいに甘いの。不思議だよね。アイスには使わない豆知識でした(笑)。

豆知識ってついつい語りすぎちゃう😂でもでも、こういう小ネタも知ってるとゴーヤ愛が深まるし、ゴーヤアイス作りながら家族や友達に披露して「へぇ~!」って言わせちゃおう♪

まとめ

ここまで読んでくれてありがとう~!🙏💖 ゴーヤアイスの作り方、イメージ湧いたかな?最初はビックリな組み合わせだけど、実際作ってみると簡単・美味しい・ヘルシーの三拍子そろった夏スイーツだからぜひ挑戦してみてほしいな。家庭菜園で育てたゴーヤが主役のおやつなんて、なんだか得意げな気分になれちゃうよね😉✨

初心者さんでも大丈夫、ポイントさえ押さえれば苦くならずに美味しくできるから安心してね。実際私も友達にすすめてみたら「ゴーヤ嫌いの子供がパクパク食べた!」なんて嬉しい報告もあったんだ~🎶。みんなも手作りアイスでこの夏を乗り切ろう!暑さでバテそうなときも、冷凍庫にゴーヤアイスがスタンバイしてれば元気チャージ間違いなし💪💕

アイス作りってなんだか理科の実験みたいでワクワクするし、出来上がった時の感動はひとしおだよ。ぜひこの記事を参考に、おうちでゴーヤアイス作りを楽しんでみてね🍨🌈。感想や質問があればコメントもお気軽にどうぞ~!それじゃあ、お友達とのおしゃべりみたいなガールズトークブログ、またね~👋💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました