こんにちは〜🌟暑い日が続いてるけど、みんな夏バテしてないかな?私は毎日「あっつ〜💦」とか言いながらも、ベランダの夏野菜たちに水やりするのが朝の日課だよ。最近ね、うちのミニトマト🍅が一気に真っ赤になって、「ちょ、ちょっと待って!一気に熟れすぎ〜!」って嬉しい悲鳴あげちゃった😆。夏野菜って太陽サンサンな今の季節、本当に勢いよく育つよね!でも育てるのは楽しくても、**「いつ収穫したらいいの?」とか「採れすぎて食べきれないけど保存はどうしよう?」**なんて初心者さんには悩みも多いはず。私も最初はタイミングが分からなくて、気づいたらキュウリ🥒がデカくなりすぎて爆笑…なんてこともあったなぁ😂。
でも大丈夫👍!今日は家庭菜園大好きなみんなのために夏野菜の収穫のベストタイミングと、美味しさをキープする保存テクニックを伝授しちゃうね。地植え派もプランター派もウェルカム!私自身、畑でもプランターでも育ててるから、土に直植えしてる場合とプランター栽培の場合のちょっとした違いなんかも交えつつ、初心者さんにわかりやす〜くおしゃべり感覚で説明するよ😊。一緒に夏野菜ライフをエンジョイしよ〜🌈✨
それじゃあ、冷たい麦茶でも飲みながらゆるっと読んでみてね🍹💕
目次
- 夏野菜の収穫っていつ?まずは基本のキ🌱
- トマト(🍅)の収穫タイミングと保存方法
- きゅうり(🥒)の収穫タイミングと保存方法
- なす(🍆)の収穫タイミングと保存方法
- ピーマン(🫑)の収穫タイミングと保存方法
- ブロッコリー(🥦)の収穫タイミングと保存方法
- ゴーヤ(🍈)の収穫タイミングと保存方法
- インゲン豆(🫘)の収穫タイミングと保存方法
- かぼちゃ(🎃)の収穫タイミングと保存方法
- その他の夏野菜たち🥕🌽(オクラ・とうもろこしetc)
- おすすめ🌟枝豆で夏を満喫!
- 夏野菜収穫・保存Q&A
- まとめ:たっぷり夏野菜を楽しもう🎉
夏野菜の収穫っていつ?まずは基本のキ🌱
まずは夏野菜収穫の基本ポイントから押さえておこう!どの野菜にも共通するコツをさらっと紹介するね😉
- 朝収穫がオススメ🌅:収穫するならズバリ朝が良いんだ。朝は野菜に水分がしっかり行き渡ってて、みずみずしさMAXの状態なの。日中の太陽を浴びて気温が上がると野菜もぐったりしちゃうから、朝の涼しいうちに採るとシャキッと鮮度長持ちだよ。私も毎朝6時に起きて「おはよう!収穫タイムだよ〜」って野菜に話しかけながら摘んでる🤭。
- 適期を逃さない⏰:実は野菜ごとに「ここが食べごろ!」ってタイミングがあるの。収穫が遅れると味が落ちたり固くなったりするし、逆に早すぎても未熟で美味しくなかったり…。初めてだと見極め難しいけど、この後それぞれの野菜ごとに目安を教えるから安心してね👌。「え、もう採っちゃっていいの?」と不安なら、とりあえず1個試しに採って食べてみるのもアリ!勘がつかめるよ。
- 地植え vs プランターの違い🌱🪴:地植えとプランター栽培、実は生長スピードや実の大きさがちょっと違ったりするの。地植えだと根っこが伸び放題で栄養たっぷり吸えるから、実が大きくなりやすいし収穫量も多め。ただしその分「もう少し大きく…」なんて油断してるとデカくなりすぎることも🤣。プランターは土の量が限られるから全体的にミニサイズになりがちだけど、狭い分チェックもしやすいから適期を逃しにくい利点もあるよ。あとプランターは土が乾きやすいから、水切れすると実が変形したり味が落ちたりしやすいの。だからプランター栽培ではこまめな水やり& 毎日の実チェックがカギだね🔑!私もベランダ組のキュウリは毎朝「大きくなりすぎてないかな〜?」って見るようにしてるよ。
- 収穫ハサミ&手袋のススメ✂️🧤:トマトやピーマンみたいに手でプチっと取れる野菜もあるけど、収穫バサミ(園芸用ハサミ)が一本あると超便利だよ。ナスやカボチャみたいにヘタやツルが硬い野菜はハサミ必須!ナスなんてヘタにトゲがあるから、うっかり素手で触ると「イタッ😣!」ってなる。私も初年度やらかした…(ナスのトゲ、結構鋭いの💦)。なので軍手やガーデングローブも用意しておけば安心だね。
- 収穫後は直射日光NG☀️🚫:せっかく採った野菜たち、炎天下に放置したら台無し〜!収穫したら日陰で涼しい場所に置いてね。お散歩ついでに畑で採って持ち歩くなら、保冷バッグに入れるとか、せめて日陰に入れてあげて。暑さでシナシナになったら悲しいもんね😢。
基本はこんな感じかなっ。ではでは、お待ちかね!具体的な夏野菜ごとの収穫サインと、採ったあとの賢い保存方法を一気に紹介していくよ〜👏💕
トマト(🍅)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
トマト🍅はやっぱり真っ赤に色づいたら収穫OK!…なんだけど、実は100%完熟より8〜9割くらい色付いた頃がベストタイミングとも言われてるんだ。完熟手前で収穫すると、実が裂けたり落っこちたりするリスクを減らせるの。特にプランター栽培だと、水やりの加減で実がパンパンに張って割れちゃうことあるから(あるある💧)、少し早めに収穫して室内で追熟させてもいいよ。握ってみてほんのり柔らかいくらいが目安かな。ミニトマトならツヤツヤ真っ赤でハリがあるうちに摘んでね。色ムラがなくなってヘタの周りまで赤くなってきたら「お待たせ〜♡」のサインだよ。
収穫は手でポキッでもいいけど、慣れないうちはハサミでヘタごとチョキン✂️が確実。ヘタ近くの枝ごと切っちゃえばOKだよ。うっかり強く引っ張ると枝ごとぶちっと…😱なんてことも(過去にやりました私)。だから優しくね!トマトは地植えだと背丈以上に伸びて収穫も一苦労だけど、その分大玉もどっさり採れるはず。プランター組は実の数は少なめでも甘みが凝縮しやすいから、サイズより質で勝負だね😆👍
◆保存テクニック
採れたてトマト、できれば常温保存がおすすめ!実はトマトって冷やしすぎると風味が落ちちゃうんだ。特に完熟トマトを冷蔵庫に入れると、せっかくの甘みが減っちゃうなんて話も。なので、すぐ食べる分は室内の涼しい場所(直射日光はNGね)で、ヘタを下にして置いておこう。ヘタを下にすると実に圧力がかからず長持ちするよ。とは言っても真夏の室温は高いからね、数日内に食べない分は野菜室へ避難させよう。野菜室は大体5〜7℃くらいでトマトにちょうどいい感じ。ポイントは1個ずつキッチンペーパーで包むこと!そうすると水分がほどよく保たれて鮮度がキープできるよ。包んだらポリ袋や保存袋に入れて、空気を抜いて口を閉じて野菜室へポンっ。これでだいたい1週間は美味しさキープだ😊👌(とはいえ家庭菜園トマトは美味しくてすぐ食べちゃうから1週間持たせるの難しいかもね〜笑)。
◆ワンポイント&豆知識🍅
- カットしたトマトは劣化が早いから、切ったらラップして冷蔵室(チルド)で保存してね。翌日には食べきろう!サラダに半分使って残ったら、私は密閉容器に入れて翌朝パスタソースにしちゃうこと多いよ🍝。
- 追熟テク:青めのトマトを誤って取っちゃった場合は、リンゴ🍎と一緒に袋に入れて常温置きすると赤くなるよ(エチレンガス効果だね)。ただし色づくけど完熟樹なりに比べると甘みは少し落ちるかも。
- 冷凍保存も可能!ヘタを取って丸ごとポリ袋で冷凍しちゃおう。解凍するとグズグズになるから、そのまま凍ったままスープやカレーに投入がおすすめ。シャーベット状に半解凍して蜂蜜かけてデザートなんてツウな楽しみ方も😋(保存目安1ヶ月くらい)。
- プランター栽培のコツ:プランターだと土が少ない分、水切れ厳禁⚠️。水切れ→慌てて水やりで実が割れる悲劇が起きやすいの。私はトマトのプランターに水やりするとき「ちょっとずつじわじわ〜」と土全体に染み渡るようにしてるよ。そのおかげか今年は割れゼロ、いい感じ✌️
きゅうり(🥒)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
シャキシャキ爽やか〜なきゅうり🥒は、あっという間に成長する夏野菜No.1!油断すると1日でビックリサイズに😲。一般的には長さ15〜20cm、太さはだいたい人差し指〜親指くらいになったら収穫OKだよ。色は濃い緑色でツヤがあって、トゲがチクチク痛いくらいが新鮮サイン。「まだ太くなるかな?」なんて思って待ってると、翌日には黄色っぽく変色→種ゴツゴツ巨大化→食感ボソボソの悲しいきゅうりに変身しちゃうから注意!なので、「ん、十分まっすぐ育ったし大きさもそこそこだな」と思ったら即収穫くらいで丁度いいよ👍。私は最初「もうちょいかな?」と様子見してたら2日でバット(野球の?!)みたいなのがぶら下がってて大笑いした経験が…😂ほんと成長早すぎ!特に梅雨明け後の暑さでぐんぐん伸びるから、毎朝チェックして取り遅れを防ごう。
収穫はハサミでヘタの少し上をカットしてね✂️。手で引っ張るとツルごと切れたり他の実にダメージ与えがちだから、ここはハサミ推奨。ヘタ部分にトゲもあるから指も気をつけて!きゅうりは地植えだとジャングルの如く茂るので、奥のほうで育った実を見逃さないように葉っぱをかき分けて探してね🌿。プランターでも支柱を立てて蔓が絡むけど、範囲が限られる分実を見落としにくいよ。プランター栽培はどうしても1株あたりの収穫数は少なめだけど、それでも次々花が咲くから取れば取るほど次が育つのがきゅうりの良いところ✨。大きくしすぎちゃうと株がヘバっちゃって、その後の実付きが悪くなるので適期収穫が肝心だよ〜。
◆保存テクニック
きゅうりは水分たっぷりだから採れたて新鮮さが命!だけど、正しく保存すれば3〜4日はシャキッとキープ可能🥒。ポイントは低温にしすぎないこと。実はきゅうりも寒さがニガテでね、10℃前後が理想の保存温度なの。だから冷蔵庫に入れるなら野菜室(5〜7℃くらい)に入れてあげてね。コツは1本ずつキッチンペーパーや新聞紙で包む→ポリ袋へ入れて立てて保存!立てるのは畑と同じ“上向き”にするためで、横にしておくより鮮度が長持ちするんだって。これで約3日はピンピンしてるよ。私は収穫後すぐ食べない分は全部この方法で野菜室ストックしてます✌️。逆に冷えすぎると低温障害で柔らかくなっちゃったりするから注意ね。
◆ワンポイント&豆知識🥒
- 乾燥に注意:カットしたり一部使ったきゅうりは、とにかく**乾燥厳禁!**断面からどんどん水分抜けてシワシワになるよ〜😖。使いかけはラップできっちり包んで冷蔵庫へ。翌日までには使い切ろう。サラダに半分使って残りは翌日ぬか漬けや浅漬けにするとか、工夫次第で無駄なく美味しく💕。
- 冷凍は基本NG:きゅうりを丸ごと冷凍…できなくはないけど、正直おすすめしません!解凍したらスポンジみたいなスカスカ食感になっちゃう🥲。どうしても大量消費できないときは、薄切りにして塩もみ→水気切ってから冷凍するとか、ピクルス液に漬けるとか、加工保存が良いかも。私は大量収穫したら迷わず友達に配ってるよ〜「採れたてきゅうりだよー!」って。すごく喜ばれるし助かる👍(夏はみんな水分欲してるからね笑)。
- 曲がりきゅうりの原因:プランターで水切れすると先細り曲がったりしがち。「あ、曲がってる〜😅」ってときは水不足や肥料不足かも。味は問題ないから早めに収穫してしまお!浅漬けや炒め物にすれば形なんて関係なし😘。私もたまにU字カーブきゅうり出来るけど、それはそれで愛嬌だよね。
- イボイボの秘密:新鮮きゅうりの表面にあるチクチクのイボ、実は成長すると自然に取れてツルツルになるの。だからイボが痛いくらい残ってるのが新鮮な若どりサインだよ。スーパーのきゅうりは運ぶ間に取れちゃうけど、家庭菜園ならではの指ツンツン痛い感触、味わってみてね😆
なす(🍆)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
夏野菜カレーのスター⭐なす🍆は、ツヤと弾力が命!収穫適期をズバリ言うと、表面がピカピカ光沢があって種が未熟なうちがベストなんだ。品種や育て方にもよるけど、一般的な長なすなら長さ15cm前後、中なす(米なすとかなら)テニスボールくらいの大きさが目安かな。触ったとき張りがあって硬めならOK!逆に収穫遅れると、皮のツヤが無くなって色褪せたり、持ったときフニャっと柔らかくなってくるの。そうなると中の種が黒く熟れ過ぎてたりして、苦味が出たり食感も悪くなっちゃう😢。「色ツヤ良し!手でギュッとしても固い!」と思ったらもう迷わず収穫しちゃおう✌️。特になすは早め早めの若どりが美味しさのコツ。次々花が咲くから取れば取るほど後から実がつくよ〜。取り遅れで巨大化したやつは無理に食べず、さっさと取って株の負担を減らす方が後々の収穫量アップにつながります!
なすはヘタにトゲがあるから収穫は必ずハサミで!ヘタの少し上、実と繋がるガクの部分ごとパチンと切るのがコツだよ✂️。ヘタを少し残してあげると日持ちもしやすいんだ。あとトゲ、本当に鋭いから軍手つけるか慎重にね(過去に何度も刺さって涙目になったのは私です…)。地植えのなすは株が大きくなって鈴なりになるから、奥のほうも見逃さないで。プランターのなすは比較的株がコンパクトだけど、その分水切れに敏感で萎れやすいから、水やりしっかりね💦(水不足だと実が硬くなったり奇形果になりがち)。プランター栽培では実が小さめのうちにどんどん収穫してあげると、株も疲れにくくて◎だよ。
◆保存テクニック
なすは水分多めで傷みやすいから、冷蔵庫の中でも野菜室(=少し暖かめ)で保存するといいよ。目安温度は10℃くらい。冷えすぎると中の種部分が黒く変色しやすいの😖。収穫後はまずヘタを落とさずそのまま、一本ずつキッチンペーパーにくるんでポリ袋にIN。このとき袋の空気をできるだけ抜いて密閉するのがポイント!空気に触れるとどんどん水分抜けちゃうからね。こうして野菜室に入れれば4〜5日は持つかな👌。新聞紙でも良いけど、夏は湿らせたキッチンペーパーの方がしおれ防止になるよ。
◆ワンポイント&豆知識🍆
- 変色対策:なすって切るとすぐ断面が茶色く変色しちゃうよね。あれはポリフェノールの仕業だから仕方ないんだけど、保存するなら縦に切らず横に切ると少しマシなんだって!縦に切ると断面が大きくなって空気に触れる面積増えるから劣化早まるらしい💡。使い切れず半分だけ保存するときは、輪切りにして断面減らす+ラップ密着で冷蔵庫へ。これで2日くらいは色が変わりにくいよ。
- 冷凍保存:生のまま冷凍はおすすめしないなぁ…。解凍したらスポンジみたいになって美味しくない😭。でも調理してから冷凍はアリ!例えば焼きナスにして冷ましてからラップで包んで冷凍するとか、揚げびたし用になす素揚げして冷凍とか。水分を抜いてから冷凍すれば1ヶ月くらいもつよ。夏の間に冷凍焼きナスストックしとけば、冬に鍋に入れて夏を懐かしむ…なんて楽しみ方もできるね😉。
- 実がならないときQ&A:花は咲くのに実が付かない…初心者あるあるだよね。なすは高温成育バッチリだけど、あまりの猛暑だと受粉不良になることも。私の地域でも35℃超えの日々が続いた年は、ポツポツしか実らなかったの😭。そんな時は夕方の打ち水や日よけでちょっと温度下げる工夫を。あと追肥をちゃんとやると盛り返したりするよ。地植えは豪快に有機肥料ドン!でOKだけど、プランターは肥料切れ早いから2週おきくらいに液肥あげてね。肥料不足だと実が小さいまま黄緑になって終わっちゃうから注意〜!
- 秋なすも楽しもう:適期収穫しつつ株を大事に育てれば、涼しくなる秋にも「秋なす」がとれるよ🍂。特にプランターは夏に根が詰まりやすいから、8月頃に根を少し切って植え替える「更新剪定」なんてテクも。興味あればチャレンジしてみてね(ちょっと上級編かな?笑)。でも初心者さんはまず夏なすたくさん収穫できれば💯だよ〜!
ピーマン(🫑)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
緑鮮やかなピーマン🫑は、艶っとした濃い緑色でシワがなく張りがあるときが食べごろ!だいたい実の大きさが5〜7cmくらいになったら収穫OKだよ(品種によってはもう少し大きめのもあるけど)。スーパーで売ってるピーマンくらいのサイズ感をイメージすると良いかも。ポイントは表面がつやつや&濃緑であること。時間が経つと緑からだんだん赤やオレンジに色づいていくんだけど、そうなる前に取っちゃおう。**「あれ色薄い?」とか「シワっぽい?」**と思う前に収穫だ!私なんかうっかり見逃して赤ピーマンにしちゃったこと何度もあるけど🤣、赤くなるまで置いとくと苦味は減って甘み増すんだよね。ただその間株が疲れちゃって他の実付きが悪くなるから、基本は緑のうちにドンドン採る方が◎。いっぱい取れば、そのぶんどんどん花が咲いて秋まで収穫続くよ〜。
収穫はハサミで実の付け根をチョキンが楽だよ✂️。手でポキッとも折れるけど、ピーマンは枝が細くて折ると枝ごと裂けることがあって💦、私は失敗して以降ハサミ派です😅。茎を傷めないように気をつけてね。地植えのピーマンは株が大きくなるし実も多めに付く印象。プランターだとやや小ぶりだけどそれでも1株から結構採れるよ!ピーマンは比較的初心者向けで強健だから、プランター菜園にもおすすめの子。水切れにも多少強いけど、実が小さいとか形がいびつになるときは肥料or水不足かも。追肥してあげると立派なのが採れます👍(私は夏の間2回くらい液肥をジャブっとあげてるよ)。
◆保存テクニック
ピーマンは実は暑さに強い(熱帯生まれ🌴!)から、冷蔵庫でも冷やしすぎ注意なんだ。なので野菜室推奨!だいたい他の夏野菜と同じく5〜10℃くらいが◎。収穫後はまとめてキッチンペーパーで包んでからポリ袋へ。空気を抜いて袋の口を閉じたら野菜室にイン。これで4〜5日はハリを保てるよ🥰。ピーマンって意外と乾燥にも弱くて、放置するとしわしわ〜ってなっちゃうからペーパー&ポリ袋はぜひやってみて。新聞紙でも大丈夫だけど、私はいつもキッチンペーパーで気軽に包んでる。袋はジップロックとかでもOK、とにかく密閉して乾燥防止ね。
◆ワンポイント&豆知識🫑
- カット後の保存:半分使って余ったピーマンは、種とヘタを取ってからラップでピッチリ包んで冷蔵室(こちらはしっかり冷やしてOK)で保存してね。カット野菜は傷みやすいから2日以内には使い切ろう。私は刻んで翌朝オムレツに入れちゃったりするかな🍳。細かく切っておけばすぐ使えて便利!
- 冷凍も便利:ピーマンは実は生でも冷凍できちゃう優等生!洗って種取って好きな形(細切りでもざく切りでも)にカット→袋に入れて空気抜いて冷凍庫へ。凍ったまま炒め物にポイっと使えるから、収穫しすぎたときは迷わず冷凍がおすすめ。1ヶ月は余裕でもつし、夏の終わりに冷凍ストックしておくと冬でも青椒肉絲できて幸せ〜😋。
- 苦味を取る裏ワザ?:子どもはピーマン苦手ってよく聞くけど、実は完熟させて赤ピーマンにするとビタミンも糖度もUPするから甘みが増して苦味感じにくくなるんだよね。うちも子供のころ、家庭菜園のピーマンをあえて赤くしてから食べさせてもらったら克服できたエピソードがあるの😂。ただし前述の通り株の負担にはなるから、まあ時々のお楽しみで。たまに赤や黄色も混じるとカラフルで食卓映えもするしね🌈。
- 葉っぱも実は美味:これは余談だけど、ピーマンの葉(ししとうの葉とかも)って佃煮にすると美味しいんだ〜😍。収穫終盤で葉っぱが茂りすぎたら、ぜひ検索して作ってみてほしい。ご飯のお供に最高だから!家庭菜園ならではの贅沢だね。
ブロッコリー(🥦)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
「え、ブロッコリーって夏野菜だったの?」と思うかもしれないけど、実は種類によっては夏収穫できるものもあるんだよ🌞。とはいえ一般的には春〜初夏や秋冬がメイン。でも今回リストにあるからせっかくだし説明するね👍
ブロッコリー🥦は**あの緑のつぼみの集合体(花蕾:からい)**を食べる野菜だよね。収穫のベストタイミングは、そのつぼみがギューッと締まっていて、まだ花が咲いていない状態!黄色い花が咲き始めちゃうともう収穫遅れだから、「あれ、先端がちょっと緩んできたかも?」と思ったら即収穫だよ💨。具体的には、頂花蕾(真ん中の一番大きな頭)が直径10~15cmくらいになったらOK。ただ気温が高い時期は成長が早いから、小ぶりでも花が開きそうなら取っちゃった方がいい。花が咲く前、緑のつぼみがまだ硬く締まってるうちが合言葉ね!
収穫は切り取り式✂️。頂花蕾の下、茎を10cmくらい残してナイフやハサミでスパッと切ろう。結構太いからしっかりした刃物でね。手で折るのは難しいと思う💦。切った後、**脇からわき芽(側花蕾)**がどんどん出てくるから、それも順次収穫できるよ!一度に全部終わりじゃなくて、メインの頭を切った後もミニブロッコリーが次々楽しめるのが嬉しいポイント🥰。私も家庭菜園で育てたとき、主蕾取った後の脇芽を2ヶ月くらいかけて収穫し続けられて得した気分だったな〜。側花蕾は小さいけど炒め物やスープにポイポイ使えるから便利なの。
◆保存テクニック
ブロッコリーは収穫後もどんどん呼吸して水分が抜けやすい野菜。放っておくとすぐしんなり→黄色く変色しちゃうから早めの処理が肝心だよ。私は収穫したらまずバケツの水にドボンと漬けてクールダウンさせることにしてる🌊。特に暑い日に採った場合、水に浸けて芯まで冷やすと鮮度長持ちするんだ。で、冷水に5分くらい浸けたら取り出して水気をよーく切る(ここ重要!)。
その後はポリ袋やラップでしっかり包んで冷蔵庫へ直行!湿度を保つために袋に入れるか、キッチンペーパーでくるんでから袋INすると良いよ。できれば茎を下にして立てて入れるとベター。こうすると5〜7日は緑鮮やかさをキープできるかな🤗。ただ時間が経つほど栄養価も落ちるし風味も落ちちゃうから、なるべく早めに食べてあげてね。
◆ワンポイント&豆知識🥦
- 長期保存は冷凍! ブロッコリーは冷凍との相性バツグン✌️。一度に食べきれないときは茹でてから冷凍がおすすめ(小房に分けて硬めに塩ゆで→冷まして水気拭いて冷凍)。これで1ヶ月は楽勝。生のまま冷凍もできるけど、解凍時に柔らかくなりすぎるから私は軽く茹で派かな。冷凍しとけばお弁当のスキマ埋めに超便利だよ🍱💕。
- 収穫後の甘みアップ? 実はブロッコリー、寒い時期は収穫後に茎をお水につけておくと糖度が増すって話があるの(切花みたいに)。夏はそこまでしなくてもいいけど、茎を濡らしたキッチンペーパーで巻いておくと水分補給できて長持ちするかも。私も採ってすぐ料理しないときは茎に湿らせた紙を巻いてから袋に入れてるよ。
- 花が咲いちゃったら:うっかり収穫遅れて黄色い花が咲いちゃった…そんな時は、もう固くて食べられない部分もあるけど全部ダメなわけじゃない!開花してない脇のほうは食べられるし、なにより花も実は食べられるんだよ😲(栄養もあるらしい)。私は試しに咲いたブロッコリーの花をサラダに散らしたことあるけど、ほんのり甘くて意外とイケた👍。もちろん適期が一番だけど、もしもの時は自己責任で試してみても…アリ?(ネタとして楽しむくらいでね笑)。
- 栽培ワンポイント:ブロッコリーは連作に弱いから、地植えなら毎年同じ場所で作らない方がいいよ〜。プランターなら新品土かリサイクル土を処理して使ってね。あと夏は害虫(青虫とか!)が激増するから、見つけ次第捕殺or防虫ネット推奨!つぼみをアオムシに先取りされたら悲しいから😭。私は朝の収穫ついでに葉裏チェックが日課です…。
ゴーヤ(🍈)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
夏バテ防止の強い味方、ゴーヤ(にがうり)🍈!南国生まれだけあって真夏でも元気にグングン育つよね🌞。収穫時期は7〜9月頃がピークかな。目安としては実の長さが15〜20cmほど、表面のイボイボがしっかり大きく盛り上がっていて、色が濃い緑色のときがベストタイミングだよ。逆に放っておくと、あっという間に黄緑→オレンジに変色してパカッと裂けて赤い種が…😱なんてことに(完熟すると中の種周りが真っ赤になって割れちゃうの)。そこまで行くと苦味も強烈になるから要注意。色が薄緑に抜けてきたら遅いくらいだから、私は「濃い緑のうちにエイッと取っちゃえ!」精神でやってる😂。初めてだと「あとちょっと大きく…?」って欲が出るけど、ゴーヤは適度な大きさでこまめに採った方が品質良いし次々実るよ👍。
収穫はハサミでツルを切るのが確実✂️。ゴーヤのツルは意外と丈夫だし絡まってるから、無理に引っ張ると他の部分痛めちゃう。なので実の付け根のツルをサクッと切って収穫ね。チクチクはしないけど、葉っぱが結構茂って虫がいることもあるから手袋してると安心かな。地植えならグリーンカーテンで2階のベランダまで届いちゃった!なんてことも多いから、高い場所の収穫は脚立使うとか気をつけてね〜。プランターのゴーヤは地植えよりツルの勢いは少し控えめだけど、それでもネット一面覆うくらいにはなるよ。プランターでは株が小さめなので、実もやや短めサイズが多いかな。でも味はバッチリ苦ウマなのでご安心を😊。
◆保存テクニック
ゴーヤは実は収穫後の劣化が早い野菜なの💦。放置するとすぐ黄色くなって柔らかくなっちゃうから、なるべく早く食べるのが一番!でも保存するときは冷蔵庫での保管がおすすめだよ。ただし冷えすぎはNGなのでこれまた野菜室が適所。まず表面の水気をよく拭き取って(水分あると傷みやすい)、1本ずつ新聞紙かキッチンペーパーで包もう。そしてポリ袋や保存袋に入れて冷蔵庫へイン。これで**1週間弱(5〜7日程度)**は持つかな👌。常温でも2日くらいはいけるけど、夏場室温28℃超えると熟成進んで黄色化しちゃうから、長持ちさせたいなら冷蔵が無難だね。
◆ワンポイント&豆知識🍈
- ワタと種は早めに除去:ゴーヤは中のワタと種が傷みやすい部分。収穫後、すぐ使わないなら半分に切ってワタと種をスプーンで取ってから保存すると、傷みの進行が少し遅くなるよ。私はまとめて採れたら全部種出しして、使いやすいサイズにカット→保存しちゃいます。切ったものはラップor密閉容器で冷蔵して2日以内に食べきろう。
- 冷凍保存:ゴーヤも冷凍できるよ!おすすめは薄切りにして塩もみ→水気を絞ってから小分け冷凍。こうすると解凍後も比較的食感が保たれるし、凍ったままチャンプルー炒めればOKだから楽チン。1ヶ月は大丈夫なので、大量収穫時は実践してみてね。私は夏の終わりにこれやって、冬にもゴーヤチャンプルー祭りしてる🤣🎉。
- 苦味軽減テク:苦いのが苦手な人は、塩もみした後**さっと熱湯にくぐらせる(30秒くらい下茹で)**とかなり食べやすくなるよ。栄養のビタミンCは多少減っちゃうけど、それでも夏野菜随一の含有量だからご安心を!むしろゴーヤのビタミンCは熱に強めという説もあるしね💪。
- 豆知識:ゴーヤって別名「ニガウリ」だけど、沖縄では「ゴーヤー」と伸ばすんだよね(だからゴーヤーチャンプルーって言う)。地域で呼び名が違うの面白いよね〜なんてトリビア。また、日差しを遮るグリーンカーテンとして大人気!うちも窓辺にプランター置いて育ててるけど、エコだし見た目涼しいしゴーヤも食べられて一石三鳥くらいある😂💚。
インゲン豆(🫘)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
「インゲン豆」と言ってもモロッコいんげんやサヤインゲンなど色々あるけど、基本はサヤを若どりして食べる緑のお豆さんだね🫘。収穫のコツはサヤがまだ若くて柔らかいタイミングを逃さないこと!具体的には、サヤの長さが10〜15cm程度で、太さが5〜8mmくらいかな(品種によるけど)。豆(種子)が大きく膨らみすぎてないのが重要ポイント。触ってみて中の豆粒の形があまりわからないくらいならOK、逆に豆がゴロゴロ主張してきたら収穫遅れ💦。遅れると筋っぽくなったり硬くなっちゃうから、「まだ細め?ちょっと早い?」くらいで収穫しちゃって大丈夫だよ👌。若いほうが柔らかくて甘みもあるしね。
花が咲いてから約2週間くらいで収穫サイズになることが多いかな。私は朝の見回りで「お、ちょうどいいのある!」と思ったら迷わず摘んでる😄。インゲンは次々花が咲いて取れば取るほど新しいサヤが付くから、欲張らず早め収穫が吉。もし巨大化しちゃったサヤがあれば、それは中の豆を取り出してスープに入れるとか、乾燥させて種に回すとかしよう(頑張れば完熟豆も食べられるけど美味しくはないかな😅)。地植えならつるありインゲンは2〜3m伸びて高所まで実がなるから、上の方も取り忘れないで!プランターだと限界あるけど、支柱でうまく仕立てればそれなりに収穫できるよ。ただプランターは土容量的につるなし矮性品種の方が向いてるかな。矮性種は株ごとに一気に実るタイプが多いから、短期集中で収穫→片付けって流れになることも。時期をずらしてタネまきすると長く楽しめるよ。
収穫は基本手でポキッでもハサミでもOK。私は片手でサヤを押さえて、もう片方で枝を支えてポキンと折ってる。茎ごと引っ張ると他の花芽を傷つけるから、そこだけ注意ね。
◆保存テクニック
インゲンは乾燥と低温に弱いデリケートさん🥺。なので収穫後はとにかく乾燥させない&野菜室で保存が鉄則。まず**絶対洗わない!**水洗いせず、そのまま保存した方が長持ちするよ(使う直前に洗えばOK)。汚れが気になるなら濡らしてない布やキッチンペーパーでサッと拭く程度にとどめてね。
保存は湿らせたキッチンペーパーで包んでからポリ袋へがベスト!袋の中である程度湿度が保てるから、パサつきを防げるんだ。で、野菜室に入れておけば3〜5日はシャキッと鮮度キープできると思う👌。私は収穫直後に軽く霧吹きして湿らせたペーパーにくるんで袋入れてるよ。冷えすぎもダメだから冷蔵室(普通の冷蔵庫エリア)じゃなくて必ず野菜室にね。
◆ワンポイント&豆知識🫘
- 大量消費&冷凍:一気にたくさん採れたら、茹でて冷凍がオススメ!沸騰塩湯で1〜2分固めに茹でてザルに上げ、水気をしっかり切ってから冷凍用袋へ。平らにならして冷凍すれば2〜3週間保存できるよ。生のままヘタ取ってそのまま冷凍って手軽技もあるけど、色鮮やかさは茹でた方が保てるかな。凍ったまま味噌汁や炒め物にポンで使えるからほんと便利〜。
- 乾燥インゲン:面白い保存方法として、**切干大根ならぬ「干しインゲン」**ってのもあるよ!サヤを3cmくらいに切って天日でカラカラに干すと、保存瓶で長期保存できちゃうの😲。戻して煮物にすると味がしみて美味しいの。農家さんの知恵だね。私も昨年ちょっと試してみたけど、コリコリした食感が新鮮だった〜(ただ、都会のベランダだとちょっと衛生が気になるので自己責任でw)。
- インゲンの語源トリビア:インゲン豆の「インゲン」って、実は中国からこの豆を持ってきた隠元禅師というお坊さんの名前に由来するって知ってた?江戸時代に伝わったんだって。こういう歴史ネタ、個人的にツボなので語ってみました😁豆だけに豆知識〜なんて(笑)。
- 病害虫メモ:夏のインゲンはハダニとかウリハムシとかに狙われることも。葉裏チェックをこまめにして、見つけたら水で洗い流すか捕殺を。無農薬だとどうしても多少やられちゃうけど、葉が多少食われても実は意外と平気。元気がなくならない限りは大丈夫だから気にしすぎないで育ててね💚。
かぼちゃ(🎃)の収穫タイミングと保存方法
◆収穫のタイミング
ホクホク甘〜いかぼちゃ🎃は、植えてから日数が経つし見た目が大きいから、収穫のタイミング悩むよね。夏野菜の代表格だけど、収穫は夏の終わり〜秋にかけてになることが多いかな(品種によるけど7〜9月くらい)。ベストタイミングの見極めポイントはツルとヘタの状態!まず実についているヘタ(果梗)がコルク状に茶色くひび割れてカラカラに乾いてきたらOKサインだよ。青々と柔らかいうちはまだ未熟ってこと。あとかぼちゃの皮の色が濃くなって硬くなっていることも重要。指で押してヘコむようなら早すぎだし、爪で軽くひっかいても簡単には剥けないくらい硬ければ合格💮。収穫前に試しに叩いてみて「ボンボン」と重たい音がしたら完熟間近だね(スイカ叩くのと同じノリ😂)。
収穫はハサミorナイフでツルをバッサリ切ろう✂️。実の付け根から5〜10cmくらいツルを残して切るのがポイント!ツルを長めに残しておくと、その切り口から雑菌が入りにくくなるの。地面に直接置いてた場合は裏側に傷や腐りがないかチェック。少しでも傷があるのは早めに食べて、無傷のものだけ貯蔵するよ。
◆保存テクニック
かぼちゃは収穫後すぐより少し寝かせた方が甘みが増すって知ってた?採れたてはデンプン質が多くてホクホクだけど甘さ控えめ。収穫後に室温でしばらく置くとデンプンが糖に変わって甘くなるのだ🤗。これを**「追熟(ついじゅく)」とか「キュアリング」**って呼ぶよ。方法は簡単、風通しの良い日陰で1〜2週間放置するだけ!理想は25〜30℃くらいの場所だから、夏なら屋外の軒下とか日陰のベランダでOK。こうすることで切り口もしっかり乾いて腐りにくくなるし、一石二鳥なんだ👍。
追熟が済んだら、あとの保存は風通しの良い涼しい室内で大丈夫。適温は10〜15℃くらいだから、家の中の涼しい場所(床下収納とか?)に置いておけば2〜3ヶ月は平気でもつよ😲!私は収穫後のかぼちゃを紙に包んで玄関の隅っこに転がしてます。直射日光は当てないでね、劣化しちゃうから。
◆ワンポイント&豆知識🎃
- カット後の保存:ホールのかぼちゃは長持ちだけど、一度切ったら冷蔵庫だよ!ワタと種をきれいに取って、ラップでぴっちり包んで野菜室へ。4〜5日中に使い切ろう。余った分は思い切って茹でorレンチンしてマッシュ→小分け冷凍がオススメ。ポタージュやサラダ、パンプキンプリンなんかにすぐ使えて便利だし、1ヶ月くらい保存効くよ🎵。
- 意外と低温平気?:かぼちゃは南国野菜だから寒さダメと思いきや、完熟後は割と低温にも強くて常温長期保存できるの。とはいえ冷蔵庫(5℃前後)は冷やしすぎで風味落ちるから、やっぱり基本は常温保存ね。私は冬でも玄関放置だけど全然平気だった。
- 追熟しすぎ注意:甘くしたいからってあんまり長く放置しすぎると、逆にホクホク感がなくなったり腐りやすくなるから注意⚠️。目安は1〜2週間で、その後は涼しい場所へ移してね。長期保存中も時々様子を見て、傷みが出てないかチェックしよう。
- かぼちゃプチ情報:日本語の「かぼちゃ」って、実は**ポルトガル人が持ってきたカンボジア産のウリだから「カボチャ(カンボジャ)」**って言われるようになったんだって!なんか異国ロマン〜🌏。あと、家庭菜園で大豊作しちゃったら、ハロウィン用にジャックオランタン作っても楽しいかもね🎃✂️(食べ物で遊んじゃダメだけど、自分で育てたかぼちゃで飾り作るのも愛着ひとしお!)。もちろんちゃんと食べる分は美味しくいただいてね🍴💕
その他の夏野菜たち🥕🌽(オクラ・とうもろこしetc)
ここまでメジャーどころを紹介してきたけど、夏野菜はまだまだいっぱい!ここではその他の代表選手をサクッとまとめてみるね😉
- オクラ(花オクラ含む):星型断面がキュートなオクラは、5〜8cmくらいの柔らかいうちにどんどん収穫しよう。大きくなるとスジっぽく硬くなるから注意〜💦。私はちょっと短いかな?くらいでも積極的に取っちゃうよ。朝収穫が基本で、夕方にはもう大きくなってたりするほど成長早いの😅。プランターでも次々花が咲いて楽しい野菜だよね🌼。保存は野菜室でOKだけど、乾燥しやすいからポリ袋に入れて3〜4日が限度かな。冷凍するならヘタを取って丸ごとor刻んで保存袋へ。凍ったままお味噌汁に入れたりできるよ。
- とうもろこし(トウモロコシ):夏祭りの味〜🌽とうもろこしは、ヒゲ(絹糸)が茶色く枯れてきたら収穫サイン。先端のヒゲが黒っぽくなって、粒を押すと乳白色の汁が出ればバッチリ完熟だよ。収穫は朝一が鉄則!時間が経つと甘み(糖分)がデンプンに変わってどんどん減っちゃうの😱。採ったら即皮ごと茹でる or 冷やす!丸ごと保存は冷蔵で2日以内、できれば当日中に調理しちゃお。食べきれない分は加熱して粒を外して冷凍がおすすめ。コーンスープやチャーハンに使えるし、夏の恵みを冬にも味わえるよ❄️。
- ズッキーニ:実はカボチャの仲間だけど、キュウリみたいな扱いのズッキーニ。20cm前後、太さ5cmくらいになったら収穫しよう。大きくなりすぎると種が硬くなって美味しくないからね。花が咲いてから一週間ぐらいが目安かな。保存は冷蔵庫野菜室で5日ほど。これも乾燥NGなので、1本ずつペーパー巻いてポリ袋INだよ。私はたくさん採れたときラタトゥイユにして保存食にしちゃいます🍴。
- 枝豆(エダマメ):大豆の未熟豆=枝豆は、さやがふくらんで豆がパンパン、でもまだ青々している頃に収穫するよ。葉っぱが黄色くなり始める直前って感じ。収穫は夕方〜夜がおすすめ!昼に採るより夜の方が甘みが高いって言われてるんだ😉。取ったらもうその日に塩茹でしちゃお!なぜなら鮮度命で、収穫後どんどん糖が落ちていくから😭。保存するなら茹でてから冷蔵で翌日まで、長期なら冷凍もできるよ。ちなみに枝豆については後でまきちゃんおすすめとして熱く語るからお楽しみに〜😁💕
他にもモロヘイヤや空芯菜なんかの青菜類、唐辛子やシシトウなどのスパイス野菜、スイカ・メロン🍉(果物だけど畑では野菜扱いだね)などなど、夏は本当にたくさんの作物が育つよね。全部は書ききれないけど、どの野菜も**共通するのは「適期に収穫して、新鮮なうちに食べる!」**これに尽きるかな😋。家庭菜園ならではの贅沢、ぜひいろんな夏野菜で味わってみてね💕
おすすめ🌟枝豆で夏を満喫!
最後にイチオシの夏野菜(夏の豆?)を紹介させて〜!それは**枝豆(えだまめ)**だよ🫘💚。枝豆って、実は私が家庭菜園にハマるきっかけになった思い出の作物なの。今年もプランターでわっさわさ育てて、もうすぐ収穫予定なのよ🎵
◆なんでおすすめ?
まず、枝豆は初心者でも育てやすいのがポイント高い!種からでも苗からでもOKで、発芽率も高いし成長も比較的スムーズ。プランターでも畑でも育てられるし、何より収穫したての味が格別なの〜✨。スーパーの枝豆も美味しいけど、自分で育てて完熟直前に採ったやつを即ゆでると…「甘っ!うまっ!😳」って感動ものだよ。夏の夕方、キンキンに冷えたビール🍺と自家製枝豆…最高じゃない?(私はビールじゃなくて発泡酒派だけどそれでもうまい!笑)
◆収穫のタイミング
枝豆の収穫時期は品種と播種時期によるけど、大体夏本番(7〜8月)。さやがふっくら膨らんで、中の豆がしっかり形作ってきたら収穫OKだよ。葉っぱが少し黄色くなり始めたら収穫適期サインとも言われてる。迷ったら一つ開けて味見しちゃえ!😋👍 収穫は根元から株ごと抜いて、庭ならハサミで枝をバサッと切る感じ。プランターならスッポーン!と抜いてベランダが土まみれにならないよう注意🤣(新聞紙敷いてね)。
◆美味しく保存・調理
枝豆は鮮度との勝負なの。採った瞬間からどんどん甘みが失われるって言われてて、「畑で湯を沸かせ」なんて格言があるほど!だから収穫したら即茹で推奨🔥。たっぷりの熱湯にお塩をドバッと(お湯1Lに塩大さじ1くらい)入れて3〜5分、ザルに上げてうちわであおいで冷ます…これでビールの相棒完成🍻💕。塩茹でした枝豆は冷蔵庫で1〜2日持つけど、やっぱり当日食べきるのが一番だねぇ。もし大量で無理!ってときはさっと茹でて冷凍もアリ。凍ったまま自然解凍でいけるし、チャーハンやスープに投入しても彩り◎だから便利だよ。
◆楽しみ方
私ね、毎年やってるのが**「枝豆パーティー」🎉!友達呼んで、夕方にみんなで枝豆をもいで、その場で茹でて食べる会なの(笑)。採りたて枝豆にみんな感動してくれて、「来年は自分も育てたい!」ってなるのが密かな布教活動だったりして😏。あと、枝豆って大豆になる前の贅沢**だから栄養も豊富だし、夏の塩分補給にもピッタリ。お子さんのおやつにもいいしね。栽培も害虫は多少来るけど、ネットかけとけばわりと順調にいくし、肥料も控えめでOKな手間いらず君です。ホントおすすめ!
…と、熱く語っちゃったけど💦、夏野菜いろいろある中でも枝豆はぜひ一度育ててみてほしいなって思うの。収穫してすぐ茹でた枝豆の甘さ、びっくりするよ〜!機会があればぜひチャレンジしてみてね😘💕
夏野菜収穫・保存Q&A
最後に、夏野菜の収穫や保存に関してよくある疑問をQ&A形式でまとめてみたよ!新米菜園ガールのみんなの参考になれば嬉しいな🌟
Q: 採りきれないほど野菜ができちゃった!新鮮なうちに食べきれない場合どうしたらいい?
A: 嬉しい悲鳴だね〜😆!そんな時はズバリ「加工&冷凍保存」がおすすめ。トマトならトマトソースやピューレにして冷凍、きゅうりはピクルスや浅漬け、ナスは焼きびたしや揚げ浸しにして冷蔵・冷凍、ピーマンも刻んで冷凍できるし…とにかく一手間かけてストックしちゃおう。お料理好きなら頑張りどころ!逆に忙しい人は、周りにおすそ分けすると絶対喜ばれるよ😊。ご近所さんや友達に「とれたて野菜どうぞ〜」って配るとコミュニケーションも広がって一石二鳥!私も毎年トマトやきゅうりは職場に持って行ってみんなにつまんでもらってる🍅🥒。家庭菜園仲間同士で物々交換なんてのも楽しいよね。
Q: 野菜って収穫後も熟すって本当?例えばトマトとか、青いままでも赤くなるの?
A: うん、一部の野菜は追熟するよ〜!トマトは青くてもある程度大きければ室温で赤くなるし、かぼちゃも収穫後に甘みが増す。バナナやキウイみたいな追熟型の果物と一緒だね。ただし全部がそうじゃなくて、きゅうり・ナス・ピーマン・オクラとかは収穫後に熟成は進まないタイプ。だからこれらは**いいタイミングでとるのが超大事!**トマトも赤くはなるけど、やっぱり木になったまま完熟させたほうが美味しいのは確かかな😋。でも台風前とかやむを得ないときは青摘みして室内追熟でOKだよ。
Q: 地植えとプランターで収穫量や味に差はあるの?やっぱり地植えの方が良い?
A: 一概には言えないけど、地植えの方が伸び伸び育つから収穫量は多くなりやすいね。根が広く張れるし土の栄養や水分もたっぷりだから、その分実も大きくたくさん付く傾向。ただし、味に関しては条件次第でプランターでも負けてないと思う!例えばプランタートマトはストレス(水分とか)のかかり方で甘みが凝縮しやすいって話もあるし、少数精鋭な分味が濃くなることも。私は両方やってるけど、プランターきゅうりはちょっと小さめでも皮が柔らかくて美味しかったりするよ😊。何よりプランターは管理しやすくて害虫や病気に気付きやすいメリットも。どちらも一長一短だから、自分の環境でベストを尽くして育てればOKだと思うな🌟。**「ウチで育った」というだけで美味しさ100倍増し」**間違いなしだしね💕
Q: 保存方法で「野菜室推奨」ってよく出てきたけど、なんで普通の冷蔵庫じゃダメなの?
A: 良い質問😊!野菜室は冷蔵庫より温度が高め(大体5〜7℃くらい)で、かつ湿度が高く保たれる設計になってるの。夏野菜たちは元々暑い地域出身が多くて低温(寒さ)に弱いのね。だから普通の冷蔵庫(3〜5℃くらい)は彼らにはちょっと寒すぎるわけ💦。低温障害で味落ちたり変色したりしやすくなるの。逆に野菜室だと程よくヒンヤリ&しっとり環境で野菜が居心地良いから、鮮度が長持ちするってわけ✌️。もちろん野菜によるけど、今回紹介したトマト・キュウリ・ナス・ピーマン・ゴーヤ・インゲンあたりは揃って野菜室向きだったよね。冷蔵庫よりちょっと暖かいくらいが彼らのふるさとの気温に近いんだろうね🌴。あと湿度高めなのもポイントで、乾燥しちゃうと野菜はすぐシナシナになるから、野菜室内は湿度コントロールされてるんだ。なのでぜひ保存は野菜室を活用してみてね!
まとめ:たっぷり夏野菜を楽しもう🎉
ふぅ〜っ、盛りだくさん語っちゃったけど、最後まで読んでくれてありがとう🙏💕 夏野菜の収穫タイミングと保存テクニック、バッチリ掴めたかな?初心者さん向けにとにかく丁寧に…と思ったら情報山盛りになっちゃった🤣。でも大事なのは**「食べごろを見極める目👀と、新鮮さをキープするひと手間✋」**これさえ押さえれば怖いものなしだよ!
最初は難しく考えずに、「美味しそう!食べたい!」と思った瞬間があなたのベスト収穫タイムくらいの気持ちでOK。経験を積むうちに、「この野菜はもう少し待った方が甘いかな?」とか直感も働くようになるからね😉。家庭菜園って教科書通りにいかないことも多いけど、それも含めて自由だし楽しいもの。とれた野菜は美味しく食べてナンボだから、採り遅れちゃっても嘆かず次に活かせば◎!そして採れすぎなら遠慮なく保存テク使って、冬まで夏の味を楽しんじゃお🎶。
それと、地植えでもプランターでも、愛情込めて育てた野菜たちは本当に格別の味だよね。泥まみれになりながら収穫して、台所で料理して、一口食べて「ん〜最高💕」ってなる瞬間…あぁ幸せ🥰。私もみんなも、今年もいっぱい夏野菜から元気をもらえますように!このブログ記事が少しでも役に立ったら嬉しいな。
それじゃあまたね〜👋🌻夏野菜ライフをめいっぱい楽しもう‼️
コメント