自家製野菜ジュースの魅力と作り方 – 健康的で簡単なレシピとアレンジアイデア

How to

今年もあと2日!今日は晦日です。みなさん今年はどんな年でしたか?良い年となったでしょうか?

良い年であった人はおめでとうございます!

そうでなかった人もまた、来年がありますよ!

健康でいればチャンスはまた来ます^^v

と言うことで、健康でいるためにはやはり食べ物のバランス。

肉が好きな人は野菜も食べるといいですし、ヴィーガンの人は大豆などの食物性タンパク質が取れるとより良いですよね。

でも、忙しいいとUbereatsや外食に頼りがち・・・(ほんとよくわかります。楽だし)

だからこそちょっとした工夫でバランスを整えていきましょう!

今回は野菜ジュースでそのお手伝いができれば。という記事です。

この記事では、自家製野菜ジュースの魅力や作り方、アレンジのアイデアについて詳しくご紹介しますね!


野菜ジュースの魅力

自家製野菜ジュースには市販品にはない多くのメリットがあります。

  1. 栄養価が高い
  • 新鮮な野菜や果物を使うことで、ビタミンやミネラルが豊富なジュースを作ることができます。加工食品に比べて、栄養が失われにくいのが特徴です。

2. 添加物がない

    • 市販の野菜ジュースには保存料や砂糖が含まれていることが多いですが、自家製ならそういった添加物を避けることができます。

    3. 好みに合わせた味作り

      • 自分の好みに合わせて野菜や果物を選べるので、毎回違った味を楽しむことができます。

      4. 経済的

        • 野菜や果物をまとめて購入して作ることで、市販の野菜ジュースを買うよりもコストを抑えられる場合があります。

        5. 作る楽しさ

          • お勧めしたいのがやっぱりこれです^^
            やっぱり自分で作ったもの、それが美味しかったり健康に良かったりするのってほんと楽しい!
            自分で材料を選び、ブレンダーを使って作る過程自体が本当に楽しい時間になると思いますよ。
            Instagramで映えなくたっていいじゃないですか。他の人に羨ましがられる人生より、自分が充実して楽しい人生って最高です!

            ほんと、コレに尽きます。

          基本の野菜ジュースレシピ

          っと言うことで、早速自家製野菜ジュースの基本的なレシピをご紹介します。

          材料(2人分)
          • にんじん:1本
          • トマト:1個
          • セロリ:1/2本
          • ほうれん草またはケール:1–2枚
          • レモン汁:小さじ1(お好みで)
          • 水または豆乳:200–300ml
          • 氷:適量(冷たいジュースにしたい場合)
          作り方
          1. 野菜の下ごしらえ
          • すべての野菜をよく洗い、必要に応じて皮をむきます。特ににんじんやセロリは、ブレンダーに入れやすいように適当な大きさに切ると良いでしょう。

          2. ブレンダーで混ぜる

            • 野菜をブレンダーに入れ、水または豆乳を加えます。滑らかになるまで撹拌してください。冷たいジュースを作りたい場合は、氷を加えて一緒に混ぜます。

            3. 味を調整する

              • 酸味が欲しい場合はレモン汁を加えます。また、甘味を加えたい場合はリンゴやバナナを少量加えるのがおすすめです。

              4. 完成

                • コップに注ぎ、すぐにお召し上がりください!作りたてが一番おいしいです。

                野菜ジュースのアレンジアイデア

                基本のレシピをベースに、さまざまなアレンジを楽しむことができます。いくつかのアイデアを以下にご紹介します。

                1. 爽やか系ジュース
                • 材料:きゅうり、パセリ、レモン、ミント
                • 特徴:さっぱりとした味わいで、朝の目覚めにぴったりです。
                2. 甘めのジュース
                • 材料:にんじん、トマト、リンゴ、オレンジ
                • 特徴:自然な甘みがあり、子どもにも飲みやすいジュースです。
                3. グリーンスムージー風ジュース
                • 材料:ケール、小松菜、バナナ、豆乳
                • 特徴:野菜が多めですが、バナナの甘みで飲みやすく仕上がります。
                4. エナジーブーストジュース
                • 材料:ビーツ、にんじん、しょうが、りんご
                • 特徴:ビーツとしょうがが体を温め、エネルギーを補給できます。
                5. スパイシージュース
                • 材料:トマト、セロリ、ピーマン、タバスコ(少量)
                • 特徴:少しスパイシーな味わいで、食欲を刺激します。

                野菜ジュースを美味しく作るコツ

                1. 新鮮な材料を選ぶ
                • ジュースの味は材料の質に大きく影響します。できるだけ新鮮な野菜や果物を使いましょう。

                2. 組み合わせを工夫する

                  • 酸味、甘味、苦味のバランスを考えると飲みやすくなります。たとえば、にんじんの甘さとトマトの酸味を組み合わせると相性が良いです。

                  3. 少量ずつ試す

                    • 新しい材料を加えるときは、少量ずつ試して味を確認すると失敗が少なくなります。

                    4. 飲みやすさを優先

                      • 初心者の方は、フルーツの割合を多めにして飲みやすくするのがおすすめです。慣れてきたら徐々に野菜を増やしましょう。
                        ここ、意外と重要です。最初の頃、やりがちなんですが、「甘くて美味しすぎるのは体に良くない!!!」って思っちゃうんです。
                        みんな根が真面目なんですよね。

                        目的は「健康でいること」なので、「続けられること」が重要になってきます。
                        だから、この際罪悪感は捨てて、毎日飲むこととか、頻度を上げることを目標としましょう。

                        まずいけど栄養価が高いより、美味しくてそこそこの栄養価でいいんです^^v
                        なので、「自分にはこのぐらいの美味しさが合ってるな〜」ってポイントを探すのも楽しい工程ですよ。是非是非自分の「美味しいポイント」を探し当てて下さいね。

                      野菜ジュースを取り入れるタイミング

                      野菜ジュースは1日のどのタイミングでも取り入れやすいですが、特に以下のタイミングがおすすめです。

                      1. 朝食の代わりに
                      • 朝忙しいときに栄養補給を兼ねて飲むのに最適です。

                      2. 運動後のリカバリーに

                        • 運動後の体が栄養を吸収しやすい状態のときに飲むと効果的です。

                        3. おやつや軽食として

                          • 小腹が空いたときに、ヘルシーなおやつ代わりとして楽しめます。

                          4. 夜のリラックスタイムに

                            • 一日の終わりに飲むことで、体に優しい締めくくりができます。

                            まとめ

                            自家製野菜ジュースは、簡単に作れるだけでなく、健康的で経済的な選択です。新鮮な野菜や果物を使い、自分好みの味を見つける楽しさも魅力の一つです。ぜひ、今回ご紹介した基本レシピやアレンジアイデアを参考に、日々の生活に取り入れてみてください。きっと、体も心も元気になるはずです!

                            続けること、続いていくことが目標!栄養価はその後でいい!!!

                            そのくらいのスタンスでいきましょう!

                            そんなわけで今日はここまで。

                            晦日も楽しんで過ごしましょう!!!

                            コメント

                            タイトルとURLをコピーしました